« オリンパス μ25デジタル その2 | トップページ | コニカ e-miniD その2 »

2006年8月16日 (水)

オリンパス C-730 その2

Img_7429  急に10倍ズーム機が欲しくなった。そういう欲求は皆さんもあるでしょう。もちろんそういう欲求は根拠のあるわけではないからお金のかかる手ぶれ機能はきっぱりあきらめて本カメラを購入。xDピクチャーカード付きで安かったのである。それにライカ判換算で380mmといっても実際には50mmそこそこの焦点距離なのだから何とでもなりそうなものである。

当然というかやっぱりというか買うまでが幸福の絶頂期で、買ってからは半年は寝かして実際に稼動させたのは季節が2度変わった名古屋場所であった。

結果はコンテンツをごらんあれ。

|

« オリンパス μ25デジタル その2 | トップページ | コニカ e-miniD その2 »

コメント

やはりカメラは寝かせる事が肝要です。熟成が進んで‥( ¨ )\☆ばし

高倍率ズームはデジタルのお家芸ですね。銀塩時代に380mmなんてレンズは憧れでしたし、まして10倍ズームなどはあっても雲のうえの値段でしたから。

運動会などで幼稚園はともかく小学校の校庭は大きいから300mm程度でも場所取りを間違えると苦しいです。

どうも望遠系はデジイチという図式が出来ているようですが、同じf値だと値段サイズとも比較になりません。

AFの追随性やタイムラグなどは練習次第である程度は克服できるし、何せ失敗してもコストがかからないからこれこそ家族向けのデジカメの決定版なんですが、何故かコンパクトに比べると売れ行きが今ひとつなのが不思議。

投稿: 大佐 | 2006年8月27日 (日) 22時19分

どうもです、大佐殿。
人混み多いと予想される小学校行事などでは高倍率コンパクトデジカメが取り回しもいいのではと想像するのですが、いかがで用?
AFは兎も角、パナの方がレスポンスが良いと聞いてちょっと気になってはいるのです。200万画素級のあれは絵がいまいちなのであれなのですが300万画素のFZ3になると興味が勃興しますね。
これ以上、専用リチウムものを増やしたくないのですが。

投稿: Rikkie | 2006年8月31日 (木) 20時17分

うちの小学校は今時珍しい1000人異常のマンモス学校なので、押し寄せる親の数も半端じゃないです。グランドの砂埃も激しいので高倍率コンパクトが実用的だと思います。AFについては最初から無限に設定しておくなどしておけば良いのではないかと思います。10mより近いのは諦めてね。

投稿: 大佐 | 2006年8月31日 (木) 23時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オリンパス C-730 その2:

« オリンパス μ25デジタル その2 | トップページ | コニカ e-miniD その2 »