フジカ ZX300
既にフジフィルムによる純正サービスの終了が決定して行く先の暗い8mmシネ趣味なのですが、どうもサードパーティ製互換フィルムもカメラとの相性があって安心が出来ないようなのです。無くなるには惜しいメディアだと思うのですが。
コンテンツもご覧あれ。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
既にフジフィルムによる純正サービスの終了が決定して行く先の暗い8mmシネ趣味なのですが、どうもサードパーティ製互換フィルムもカメラとの相性があって安心が出来ないようなのです。無くなるには惜しいメディアだと思うのですが。
コンテンツもご覧あれ。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
中野ジャンク天国以来、QV-2000を皮切りにQV-3000にQV-2800と拙僧の周辺にカシオのクラデジカメが集まってしまった。QV-2000はジャンク価格だが残りの二つはジャンクとはいえ、ネットオークションの落札価格より割安な程度のそれなりの値段で購入したので財布は火の車だ。しかし、復職してからというもの買いに歯止めがかからないのである。
一時期のカシオのデジカメはそのルックスとネームバリューから損な役割を担っていたようである。拙僧が本カメラを拾った理由はもちろん価格なのだけれども、その美学を無視したデザインに関心を持ったからでもあった。しかし、使ってみるとこれがよく出来たデジカメなのである。
いずれ紹介したい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
21世紀になってコニカが発売したへっぽこおもちゃデジカメが本カメラである。防水ラジオのようなデザインは感心しないけど、握ってみるとホールディングは良好で流石によく考えられている。
肝心の画像は芳しくないのだけれど、どうもプリクラライクな2ショットを想定しているようで1~1.5m位のところに焦点が合っているようだ。3mも離れた被写体はぼやけて使い物にならないのだけれど、シャープマスクをかけたらそれなりに見える画像になってしまった。デジタル画像のマジックである。
コンテンツもご覧あれ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
急に10倍ズーム機が欲しくなった。そういう欲求は皆さんもあるでしょう。もちろんそういう欲求は根拠のあるわけではないからお金のかかる手ぶれ機能はきっぱりあきらめて本カメラを購入。xDピクチャーカード付きで安かったのである。それにライカ判換算で380mmといっても実際には50mmそこそこの焦点距離なのだから何とでもなりそうなものである。
当然というかやっぱりというか買うまでが幸福の絶頂期で、買ってからは半年は寝かして実際に稼動させたのは季節が2度変わった名古屋場所であった。
結果はコンテンツをごらんあれ。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ジャンク籠に転がっているデジカメというのは稀にメディアが入りっぱなしの場合もあるけど、普通は本体のみでACアダプターやPC接続キットは付いていない。専用電池を使用するデジカメの場合、電池そのものも無かったりして既に同じ専用電池を使用するデジカメを持っているとか特別な場合を除いては手を出し辛いものがある。
しかし、このμ25には手を留めてしまった。電池が入っていてフルタンクでちゃんと起動できたのである。メディアが無いのでそれ以上の動作チェックは出来なかったのだけれども、どうも撮影にも使えそうな気がする。しかし、ACアダプターがなければ電池が無くなったらそれっきりだ。使い捨てで使うのには惜しいし、ジャンクとは言え最近の400万画素級デジカメだからそれなりの値段がついているのだ。そこではたと思い出した。以前、μデジタルシリーズをジャンクで購入して、持ちのACアダプターで動作チェックをした記憶がある。それは300円かそこらで買ったもので流石に壊れていたのだけれども、動作チェックをしたと言う事は一応は動いたという事だ。本カメラは生活防水機能付きでちょっと魅力がある。かなり悩んだが購入に至った。
バッテリーを抜いて手持ちのACアダプターを付けたらちゃんと動いてほっとしたけど、果たして充電も出来るかは分からない。その3000円のお支払いが高いものになったかはまだ分からない。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント