« ヤシカエレクトロFC | トップページ | シャープ VL-EX3 »
え~、久しぶりに8mmシネカメラでございます。
既にフジフィルムによる純正サービスの終了が決定して行く先の暗い8mmシネ趣味なのですが、どうもサードパーティ製互換フィルムもカメラとの相性があって安心が出来ないようなのです。無くなるには惜しいメディアだと思うのですが。
コンテンツもご覧あれ。
2006年8月29日 (火) 8mmシネマ, 8mmフィルム・シネカメラ | 固定リンク Tweet
マディでございます。「殿」はご勘弁下さいませ、「殿」は。かゆーくなっちゃいます。 閑話休題。ZX300とか500とかは、ハーフミラーのトラブルを起こしている機種をよく見かけますね。9コマ撮りは、ホームムービー作家にもぴったりですよ。フィルム減らないですから。 ちなみに、型番の「X」について補足説明を。これはもともとコダックが唱えた「XLタイプカメラ」に由来してます。 「XL」は、「Existing Light」を略したモノで、ガンガンにライトを焚かずとも、その場に「存在する照明だけ」で撮影できるカメラだよ、と言うことを表しているのでした。フジカの場合は「X」だけ頂いてますが、キヤノンなどは、「1014XL-S」などという型番見ただけでそんな機能があるか一目瞭然な名前を付けてました。
投稿: マディ折原 | 2006年8月30日 (水) 03時00分
「まんぼう」を髣髴とさせるシネカメラですね。8mmを始めて見たのは中学生のときだったかな。カメラですら高級品という意識があったのでスクリーンの中で友人が動くのにはたまげましたね。セットアップが大変そうでした。
確かデジカメ黎明期にシネカメラマウントのデジカメが出てました。どこぞのメーカーが作ってくれればシネマウントレンズが生き返るんですが。やらないかな。
投稿: 大佐 | 2006年8月30日 (水) 22時36分
マディさん、こんにちは。 拙僧の稚コンテンツの補足、ありがとうございます。 あの距離計があてにならないのはハーフミラーのトラブルなのでしょうか?こういうのは経年劣化でしょうがないですね。ZXM300だって目測で(ほぼ)満足していますから十分です。 フジの純正サービスが終了するまで撮り続けますよ~。9コマモードも試してみます。
投稿: Rikkie | 2006年8月31日 (木) 20時25分
ありましたねえ、Cマウントだかのスチルデジカメ。ソニーとか家電メーカーとかが出したんでしたっけ? 動作するものがあるんですかねえ。
投稿: Rikkie | 2006年8月31日 (木) 20時29分
NEC製のは以前見たような記憶が‥作動もそうですが、バッテリーも専用で本体に問題がなくても動かせないですね。
今なら当時よりCCDが小さいから余裕で使えるんですが。
35mmだと馬鹿みたいな値段しているスイターでもシネマウントなら買う人間が居ないから安いんでしょうしね。
投稿: 大佐 | 2006年8月31日 (木) 22時22分
ZX300と500のハーフミラーがはがれてまだらになってるのを何個も見てます。距離計のずれは、光学系の設計・工作精度の低さではないでしょうか。うちのZ800は最近引きボケしますし。ニコンのスーパー8はとてもシャープに分離・・・って持ってましたよね。 NECのCマウントデジカメはPC-DC401とか言う奴でした。1/2CCDだったので、ZC-1000やbeaulieuのレンズが付きますよ。ただ、あんな巨大なレンズを付けたPC-DC401の姿を想像すると笑えます。
投稿: マディ折原 | 2006年9月 5日 (火) 21時15分
そのうち紹介しようと思っていたのですが、最近手に入れたZXM500の離計はあてになるようです。3倍ズームのZXM300なら目測でも大して困らないんですが、5倍ズームになると距離計が欲しいですね。もっとも、銀塩一眼レフやらデジカメやらと併用するにはZXM500は嵩張り過ぎて主力はZX300かZXM300になりそうです。 今夏の海水浴では更に小型のC100を使いました。ところで、そのフーテージが帰ってきたのですが箱には「長い間ありがとうございました・・・」と言う主旨の書かれた紙切れが貼り付けてありました。いよいよ、カウントダウンですね・・・。
投稿: Rikkie | 2006年9月 6日 (水) 21時04分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: フジカ ZX300:
コメント
マディでございます。「殿」はご勘弁下さいませ、「殿」は。かゆーくなっちゃいます。
閑話休題。ZX300とか500とかは、ハーフミラーのトラブルを起こしている機種をよく見かけますね。9コマ撮りは、ホームムービー作家にもぴったりですよ。フィルム減らないですから。
ちなみに、型番の「X」について補足説明を。これはもともとコダックが唱えた「XLタイプカメラ」に由来してます。
「XL」は、「Existing Light」を略したモノで、ガンガンにライトを焚かずとも、その場に「存在する照明だけ」で撮影できるカメラだよ、と言うことを表しているのでした。フジカの場合は「X」だけ頂いてますが、キヤノンなどは、「1014XL-S」などという型番見ただけでそんな機能があるか一目瞭然な名前を付けてました。
投稿: マディ折原 | 2006年8月30日 (水) 03時00分
「まんぼう」を髣髴とさせるシネカメラですね。8mmを始めて見たのは中学生のときだったかな。カメラですら高級品という意識があったのでスクリーンの中で友人が動くのにはたまげましたね。セットアップが大変そうでした。
確かデジカメ黎明期にシネカメラマウントのデジカメが出てました。どこぞのメーカーが作ってくれればシネマウントレンズが生き返るんですが。やらないかな。
投稿: 大佐 | 2006年8月30日 (水) 22時36分
マディさん、こんにちは。
拙僧の稚コンテンツの補足、ありがとうございます。
あの距離計があてにならないのはハーフミラーのトラブルなのでしょうか?こういうのは経年劣化でしょうがないですね。ZXM300だって目測で(ほぼ)満足していますから十分です。
フジの純正サービスが終了するまで撮り続けますよ~。9コマモードも試してみます。
投稿: Rikkie | 2006年8月31日 (木) 20時25分
ありましたねえ、Cマウントだかのスチルデジカメ。ソニーとか家電メーカーとかが出したんでしたっけ?
動作するものがあるんですかねえ。
投稿: Rikkie | 2006年8月31日 (木) 20時29分
NEC製のは以前見たような記憶が‥作動もそうですが、バッテリーも専用で本体に問題がなくても動かせないですね。
今なら当時よりCCDが小さいから余裕で使えるんですが。
35mmだと馬鹿みたいな値段しているスイターでもシネマウントなら買う人間が居ないから安いんでしょうしね。
投稿: 大佐 | 2006年8月31日 (木) 22時22分
ZX300と500のハーフミラーがはがれてまだらになってるのを何個も見てます。距離計のずれは、光学系の設計・工作精度の低さではないでしょうか。うちのZ800は最近引きボケしますし。ニコンのスーパー8はとてもシャープに分離・・・って持ってましたよね。
NECのCマウントデジカメはPC-DC401とか言う奴でした。1/2CCDだったので、ZC-1000やbeaulieuのレンズが付きますよ。ただ、あんな巨大なレンズを付けたPC-DC401の姿を想像すると笑えます。
投稿: マディ折原 | 2006年9月 5日 (火) 21時15分
そのうち紹介しようと思っていたのですが、最近手に入れたZXM500の離計はあてになるようです。3倍ズームのZXM300なら目測でも大して困らないんですが、5倍ズームになると距離計が欲しいですね。もっとも、銀塩一眼レフやらデジカメやらと併用するにはZXM500は嵩張り過ぎて主力はZX300かZXM300になりそうです。
今夏の海水浴では更に小型のC100を使いました。ところで、そのフーテージが帰ってきたのですが箱には「長い間ありがとうございました・・・」と言う主旨の書かれた紙切れが貼り付けてありました。いよいよ、カウントダウンですね・・・。
投稿: Rikkie | 2006年9月 6日 (水) 21時04分