シャープ VL-EX3
8mmシネカメラに心をささげている拙僧なのだけれども、やっぱり好奇心には勝てなくて、とうとうデジタルビデオカメラを買ってしまったのだ。もちろんジャンクだけどね。
このジャンク具合というのがまた気が利いていて、電源をONするとこのようなモザイク画面が表示されるのだけれども、2~3分程ほおっておくといつの間にかちゃんと表示するようになるのだ。つまり暖機運転が必要なのだ。こういうのはアナログチックでよいものである(?)。
デジタルビデオカメラの世界というのは拙僧も今更調べたのだけどDVDを使うものや外部メモリを使うものやいろいろあるらしいのだけど、本カメラはもっともトラディッショナルなminiDVという超小型のVHSみたいなテープを使うものだ。デジタルビデオカメラの媒体としてはもっとも古い方式なのだけれども、以外にも画質は良いそうだ。もっとも、テープという性質上再生はシーケンシャルになるから、短いカットを編集したい人には向いていないかもしれないな。
実はデジタルビデオカメラは既にもう少し使い物になるものを入手しているのだけれども、いずれ紹介させていただきたい。
| 固定リンク
コメント
もっとも古い方式ですが、記録媒体の安定性、保存性、入手のしやすさなどは抜きん出ていますし、画質もMPEGより良いです。規格が統一されているのもありがたいですね。
携帯性やお手軽さという点では最新のデジタル媒体(HDDとかメモリー方式)が良いですね。
かく言う私も最近はデジカメの動画機能を良く使います。画質云々を差し引いてもやはりビデオを持ち歩くのは面倒くさいし、私の力量ならワンカット2~3分で充分です。
暖機運転が必要なのはきっと内部のコンデンサーかトランジスタの一部が劣化しているからでしょう。
投稿: 大佐 | 2006年9月 2日 (土) 23時33分
すばやいコメント、どうもです。>大佐殿
拙僧も、実際にはスチルデジカメの動画機能でほとんど満足しているのですが、いまどきテープというメディアを使うというのも面白いかなあと思っているのであります。
大体、60分もの映像なんて見ませんからね。3分~6分のカットで十分です。8mmシネの1カートリッジをどう構成するかというのが楽しみなのであります。
暖気はコンデンサーの劣化ですかね。なるほど、説得力のある考察です。
投稿: Rikkie | 2006年9月 3日 (日) 17時10分
自宅のDVDプレーヤーが暖機運転を必要としてます。弟に聞いたら教えてくれたので受け売りですだ。( ¨ )\☆ばし
投稿: 大佐 | 2006年9月 3日 (日) 21時40分