オリンパス OM40
オリンパスOM40である。一眼レフがMF時代、オリンパスはOMシリーズの一環として、高級路線はOM一桁シリーズ、普及路線はOM二桁シリーズとしてラインナップを展開していた。本カメラはOM二桁シリーズの最後を飾るモデルで、後発ゆえに多彩な機能を搭載する。
詳細はコンテンツをご覧頂くとして、本カメラを買ったのは帰郷した際に立ち寄ったごく普通のカメラ屋だった。店舗の隅にひっそりと中古カメラコーナーが有ったのである。拙僧の不明瞭な記憶では、この店でバイトをしていた先輩がいて、拙僧は天文観測なども行う科学部に所属していたから、現像などはこの店で行っていた気がする。
意欲的なオーナーが経営しているらしく、写真クラブを立ち上げて定期的に撮影会や批評会なども行っているようだ。まあ、メンバーはシルバーかプレシルバーな方々なのだろうけど、その頃の拙僧は精神的にかなり参っていたから故郷に根を下ろして、地元の写真仲間と交流を深める暮らしも悪くないなと思ったものだ。それが夢である事は東京駅から新幹線が発進すると気づかされるのだけれども。
なんだかしょっぱい話になってしまって申し訳ないっす。
| 固定リンク
コメント
おばんです♪
私も色々な一眼を持っていますが唯一持ってないのがOlympusの一眼です。
OMの高さが気に入りません(爆
実はOM-10を持っていたんですが金が追いつかず手放しました・・・アハハ
もう一度手を出そうかなぁ・・・
誘惑しないでね~
投稿: めだか猫、時々内海 | 2006年12月30日 (土) 22時20分
OM-40ですか。オリンパスの銀塩SLRは欲しいカメラの上位にランクされながら、何故か出会いが無いまま今では数少ない手を出した事の無い銀塩SLRとなってしまいました。
電子マウント化以前のプログラムは、絞り最小セットというおまじないが要りますよね。私はちょうどプログラム時代のSLRが空白地帯で、おまじないに馴染めず「絞り優先こそ王道だぁ」とほざいてました。
時代が変わってデジカメではプログラムしか使っていない。つまり黎明期のプログラムセットが良く解らなかっただけの駄目親父でした。
まぁ、今でもシーンセレクトは使いこなせていない駄目親父ですけど。よくわからん( ¨ )\☆ばし
投稿: 大佐 | 2006年12月30日 (土) 23時52分
毎度です。>めだか猫殿、大佐殿
ふむふむ、皆さんOMマウントには遠いようですね。
もっとも、拙僧も国産メジャーメーカーで最も最後に手にしたのOMマウントなんですよね。経緯はコンテンツでご紹介したとおりです。
OM40は実用カメラですけど、OM-1辺りは眺めているだけでも、あの引き締まったボディにカメラが精密機械であること思わせてよい感じですよん。>めだか猫殿
シーンセレクトなんて拙僧も良く解らんですよ。>大佐殿
ただ、例えば夜景モードにしておけば、フラッシュがチャージされないから起動時間が早くなるとか、小技がきくんでやんす。これ、単三型電池2本のコンパクトデジカメだと有効なんですよん。
投稿: Rikkie | 2006年12月31日 (日) 16時03分