フジ ファインピクス1200
フジフィルムのカメラと言うのはパブリシティ業界では中判でないと仕事にならないといわれていた頃から、気の利かないデザインと良質な画質を伝統性としている。これは、記録手段がデジカメになってからも継承されているな。最近はアルミ製の名刺ケースみたいな薄型モデルやFシリーズなんかはそつなくまとまっているけど、Aシリーズ辺りはそれなりにピントが外れていて隠れフジファンの拙僧は心を暖めている。白状しちゃうとフジカP300のデザインって拙僧は好きなのよね。こういうことを言うと「センスの無い奴」としてチベットの郊外に下放されてしまうので普段は黙っているのだけれども、本ブログを見てくださる方々には既に数々の痴態をさらしているので構わないわあ。
例えば、本カメラの面構えを見て所有感を感じるなんて方は稀だと思うんだけど、フジの方は気に入っているらしくて使いまわしているのよねえ。というか、この黒の方はクリップイット80という85万画素級デジカメだけどクリソツ。というかクリップイット80に130万画素のCCDを載せたのが本カメラみたい。
っで、こっちの大きい方がファインピクス500。簡単に言うとベストセラーになったファインピクス700は外装は高品位(当時)の金属製梨地だし高価な専用電池だしASICもちょっと奢り過ぎたので、電源は単三型電池使用にして処理系チップもデチューンして外装も当時の標準レベルのうすらでかい樹脂製にしたのがファインピクス500なのね。でも、こっちの方はレンズカバーが付いたり、電源スイッチが縦長いグリップのスライド式になったり工夫がしてある。それに画像処理系もファインピクス700に比べてちょっと改良したみたい。この辺はファインピクス500のコンテンツを作成中なので後で紹介させていただきます。
それで本カメラに戻るんだけど、レンズはライカ判換算で38mmの単焦点。絞りはF4とF11の2段切り替えでISO160だから室内撮影はちょっとしんどいわね。フジには錦の150万画素級CCDがあるのに130万画素級CCDを積んでるのは妙だし、拙僧の想像では芝浦辺りの電気会社がOEMで作ったのでないかしら。でも画像はよろしくてよ。開放では周辺が流れるけど、この世代のデジカメとしては良好な方だと思うわあ。でも、多分、ファインピクスの名を冠したデジカメの中で最も安普請なカメラだと思うわね。
詳しくはコンテンツを作ったので見てくだされ。
| 固定リンク
コメント
ウチのはFinePix1300です。
http://yellow.rara.jp/image_original.php?c=347698
新品で買いました。買う時は単焦点で気軽に使える物を探していて、いろいろ悩んで買ったような記憶があります。
ホコリを被っていたFinePix1300の電池を入れ替えて久しぶりに使ってみました。
http://yellow.rara.jp/image_original.php?c=347688
デジタル一眼の仕事ぶりを撮影するのは、これか、PowerShot A200(これも単焦点)になりますね。
…映写機のSH5を手に入れてしまいました。
送料入れてもSH9のエキサイターランプより安かったもんで。
もしかしたら流用できるんじゃないかと思ったSH5のエキサイターランプは同じ4V 0.75Aでも型は違いました。
とりあえず不具合のないSH5で映写を楽しみます。
投稿: yoh | 2007年4月23日 (月) 23時15分
どもども、yoh殿。
ファインピクス1300、拙僧も持っていましたよ。あっちの方が同じ固定焦点でもいいレンズを使っているんじゃないかと思いますね。露骨に周辺が流れたりしないし。同じレンズなのかなあ、拙僧の言うことなので聞き流してくださいね。暗部のノイズは明らかにファインピクス1300の方が少ないです。やっぱり、ファインピクス1200はどっかの埠頭の家電屋が作ったのではと思っています。
SH5の入手、おめでとうございます。
拙僧なんてねえ・・・、やっちまいましたよSH10で・・・。もう少し、心が落ち着いたら報告します・・・。
投稿: Rikkie | 2007年4月24日 (火) 04時28分
中身は同じなのかと思ったファインピクス1300と1200、レンズは違うかもしれないのですか。
デジカメも集めてみて分かってくる奥の深さがある感じですね。
さて、SH5はウチに来たとき映写ランプが点かなかったのですが、どうみても切れてるように見えないので接点を磨いたらみごと点灯しました。
SH10がどうなったか聞きません。
とりあえず、ザクティをCマウントに改造した人のページを紹介しておきます。
(慰めになるのだろうか、関係ないのだろうか)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/index.html
16万使ったとか書いてますね、尊敬します。
(金の問題じゃなくて、5台も使ってるとことか)
FUJICA P100あたりならこんな感じでCマウント化できるのだろうか?
Cマウントのフランジバック17.526mm、うーん。
投稿: yoh | 2007年4月25日 (水) 00時33分
どもども、yoh殿。
うーむ、16万かあ。それなら、拙僧だったら何とかしてスチルカメラにねじ込みたいかなあ。フランジバックがまるで違うから無理かなあ。フォーカスなんて3mか5m固定でいいからモノクロで引き伸ばす。ポジをつめて真ん中だけ切り抜いて自作のマウントにつめてもいいかもしれませんねえ。
ベルハウエルやボレックスの16mmやレギュラー8が、ちょっとびっくりするような安値で新宿辺りで転がっているときがありますよね。レンズだけ使えないかなあ。でも、あの工芸品を破壊してレンズだけ抜き取るのも気がひけたりして、うーむ。
投稿: Rikkie | 2007年4月25日 (水) 08時43分
关于茶.
那种一盒里面有十几袋小包的可以吗?
正好我这里有一个
投稿: HARUKA | 2007年4月26日 (木) 17時48分