« ニコン クールピクス2500 その2 | トップページ | ニコン クールピクス7600 その2 »

2007年5月10日 (木)

楽凱 ラッキーパンSHD100(120判)

Image1_6   拙僧の稚ブログを読んでくださる方々も、北京の女子高生とブログ用で文通する34歳うつ男というのは奇異に思われるでしょう。拙僧だってそう思います。しかし、姪の彼女には北京や昆明で世話になった義理もあるので歓迎するにあたっては妻共々苦心し、また、楽しませてもらいました。その辺りのレポートもその内まとめたいのですが、まだ珠海のレポートも纏めてないのでいつになるやら。とりあえず、数寄屋橋のニコンハウスの前でツーショットを撮ると言うのは末端とは言えニコン者の義務を果たしたのではと思っているのですが、如何でしょう。

 今回の帰省は楽しかったことと悲しかったことの幅が大きかったですね。嬉しかったのは、やはり大佐殿に今回もお付き合いして頂いたこと。家族サービスでお忙しかったと思うのですが、ありがとうございました。もう、大佐殿と歩くと本当に笑える・・・じゃない珍品を発見するのよねえ。これも、そのうちレポートさせていただきます。

Dscn4397_5  さて、そろそろ話題を本題に戻したい。稚ブログを見て頂いている方々はご存知でしょうけれども、中国製モノクロフィルムの買付けとハンドキャリーを姪に頼んだのです。そしたら、120判が20本入った袋を2つ受け取りました。勿論、嬉しいんですがなんだか悪い取引をしているような錯覚を覚えたのは拙僧の精進の浅さからでしょう。確か、ライカ判を20本で120判を20本とお願いしたような気もするのですが、120判のほうが珍品なので很高興です。

Dscn4393_4  東京見物でブロニカを担いだので、当面は120判の撮影は後回しにして、複数の友人に押し付けて上がりを楽しもうと思ったのですが、最近、写真に熱心なSyari殿と知り合ったころもあって、啓発されて自分でちゃんと撮影してみる事にしました。カメラは落凱に敬意をしめして中国製二眼レフの海鴎を選択。これは妻が子供時代に義理父(他界)が愛用していたもので、ソビエト物と同様に年式の古いほうが作りはしっかりしています。このカメラは義理兄から借りたもので、当方も高年式のものを持っているのですが、出来は前者の方が遥かに良いですね。

Dscn4395_7  っで、これが現物。興味深いのは紅いインナーに包まれている点ですね。中国では特に紅色は縁起が良いとされていますから。箱の裏には現像特性が書いてありますが、アクロスをスーパーフジトールLで処理したときと同じような値ですね。何の注釈も無くフジに出しても大丈夫でしょう。ライカ判のときも大丈夫でしたから。Dscn4394_3

ところが、いきなり失敗してしまうんだなあ。大丈夫なのだろうか、俺? 

|

« ニコン クールピクス2500 その2 | トップページ | ニコン クールピクス7600 その2 »

コメント

Rikkieさん、こんばんは。

ありがとうございます。
記事に紹介していただいて光栄です!

これが噂の中国の120判ですか。
うーん、赤いインナーに天安門広場にはためいていた国旗を思い出します。
中国製二眼レフの海鴎とか、とっても国際的な話題で、興味津々です。
作品も早く拝見したいなぁ。

投稿: Syari | 2007年5月10日 (木) 22時29分

どもども、Syari殿。

Syari殿のモノクロ写真も拝見していますよ。
中判のフォーカシングスクリーンに映し出される風景は凄く美しく、撮影などどうでもよくなってしまう(笑)ので、安めの2眼レフでも見つけたらGetしてみてください。5000円くらいでちゃんと動く国産物が手に入ると思います。

投稿: Rikkie | 2007年5月11日 (金) 08時59分

今までニコンとは縁がありませんでした。でも、初めてのニコン NIKON R8 SUPERをジャンクで入手。動く。うれしい!
…と自慢げに書きたいとこですが、なぜか心に引っかかるものが。
露出計が動かない。水銀電池室のカバーが回せない。無理に回して外そうとするとプラスチックがボロボロと崩れてしまう。電池が液漏れして中で接着剤のように固まってる(のでしょう)。

カメラなんか露出計がなくてもマニュアルで撮ればいい!8ミリもそう。
と、うそぶいていた私ですが、この壊れ方は自分でどうにかできそうなんで心に引っかかります。
もし、露出計が生きていたとしても水銀電池代替アダプターとか買う気はないんですが。

ZXM500で撮り終えたフィルムを最初まで巻き戻そうとしたら、巻き戻し機構のプラスチック製ギアが折れてしまいました。
…。
Syariさんの写真いいな。マネしよう。

投稿: yoh | 2007年5月12日 (土) 03時18分

Rikkieどの、
お土産頂きました。。。感謝!
頑張らねば。
半月ぶりに(もっとかな?)ブログを更新しました。
300円のAPSカメラ、ビックリするほど写ります。
ビックリしすぎて2度に分けました(笑
お暇なときに・・・どうぞ。。。

投稿: めだか猫 | 2007年5月12日 (土) 22時16分

どもども、yoh殿。
おお、ニコンR8スーパーですか。8mm者にとっては翡翠の逸品ですよね。基盤まで腐食が進んでいなければいいですねえ。前も報告しましたが、拙僧ももう一方の漢であるキヤノン1012Eを手放さないと決めたのですが、配線やり直しは必須なので、いつになったら着手できるのやら。
ZXM500は落札者が連絡が取れないのでまだ家にあります。一応、今週末まで待つ主旨のメールを投げたのですが、多分返答は無いと思うので、よかったら送りましょうか?
外装はとりあえず、ハーフミラーの黄濁以外は好調です。

どもども、めだか猫殿。
姪のお土産は届いたようですね。十分にご堪能ください。
めだか猫殿のAPS、楽しみですねえ。当方は今だIXY-Gにフィルムも通していません。めだか猫殿のAPS写真には本気が伝わってくるので楽しみです。

投稿: Rikkie | 2007年5月13日 (日) 05時49分

ありがとうございます。
でも、素直に送って下さいとは書きづらいです。
部品や本体を手に入れても直す気力がなくて。

ギアの軸が折れた部分をチェックするためにフィルム室の蓋の裏を開けたんですが、ZXM500の巻き戻しメーター関係の機構が理解できなくて戻すだけでも苦労しました。
数年前にジャンクでもなんでもないミノルタオートコードを分解した後どうにもならなくなりゴミ箱行きにしてからは、無理な事はやめようと思いましたね。

優柔不断な私が今、考えているのは…1Kg前後の軽い8ミリカメラが欲しいなあ…ってことですね。(※注文とか催促ではありません)
でも、広角側が弱いのは嫌だしなあ。

投稿: yoh | 2007年5月15日 (火) 02時17分

どもども、yoh殿。

ZXM500は既に出品してあるので、気が向いたら覗いてください。実際、あのハーフミラーボックスを抜くのは相当な熱意が必要ですよ。拙僧はZX500を結局壊してしまいましたし。エルモ204Tなんて、完全にばらばらにしましたから。

http://rikkieseto.hp.infoseek.co.jp/Camera/8mm/Camera/ElmoSuper204/Repire/CAMElmo204a.html

この間の姪の来日の際にも結局持ち出したのはAX100でした。なんと言っても軽さに敵うものはありません。もう少し画角が広いといいんですが。ブロニカS2もぶら下げているので、8mmシネカメラを重くすることは出来ないんですよねえ。
前にP1だかC100だかのワイコンがアルプスに数百円で転がっていたのですが、あれはボディを所有していようがしていまいが拾っておくべきでしたねえ。

投稿: Rikkie | 2007年5月15日 (火) 06時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 楽凱 ラッキーパンSHD100(120判):

« ニコン クールピクス2500 その2 | トップページ | ニコン クールピクス7600 その2 »