« キヤノン オートズーム1014エレクトロニク | トップページ | フジフィルム 縦型ファインピクス(和了) »

2007年7月13日 (金)

コダック No.2 Folding Caridge HawrkEye - Model B

Image1_8  一時期、620判のボックスカメラを買わなければならないと言う脅迫的妄想を抱いていた時期、僅差の一歩で買い逃しが続いたときに、どうせ落札できないだろうと思って、拙僧の自由になる価格帯の上限辺りでビットを入れてそのまま落札されてしまったのが本カメラである。拙僧の共和国では国家元首兼中央軍事委員会主席(兼妻)の前でネットオークションを行うのはx安門広場で晴天白日の旗を振るのよりは少しはアラートレベル低いといった程度で、落札時間ぎりぎりで競り合うという事はできないので、取り合えず払えそうな価格でビットを入れるのだけれど、落札価格が拙僧の入札価格+100円というのが続くと盗んだバイクで走り出したくなってしまうな。

Dscn4905  っで、拙僧の意図に反してやってきた本物件なのだけれども、年式からすればミントである。シャッターもレンズもびっくりする程、程度が良い。しかも、てっきりシャッター単速、絞り単速の大衆カメラかと思ったらシャッターもとりあえずタイムとバルブの他に2速選べるし、絞りなんて虹彩絞りだ。実に立派なカメラで、これが骨董品屋で転がっていたら確実に0が一つ多いだろうな。

Dscn4912  まあ、そうは言ってもこのような構造で拙僧が生まれる前というか、拙僧の父親が生まれているかどうかも怪しいカメラで撮影できるかどうかは不安だなあ。120判フィルムなら楽凱が売る程あるので困らないのだけれども・・・。

 コダックの製品リストにも該当するカメラが無い。まあ、レアなカメラではないと思うのだけれども、このコンディションはレアだと思うな。

|

« キヤノン オートズーム1014エレクトロニク | トップページ | フジフィルム 縦型ファインピクス(和了) »

コメント

おぉ・・・とうとうドロ沼が。。。
ガンガン逝きましょうか、Rikkieさん。
フフフッ・・・

投稿: めだか猫 | 2007年7月13日 (金) 22時37分

どもども、めだか猫殿。

うーん、とうとうこの手まで伸びてしまいました。
ここのところ、紹介させてもらう物件は全然プラカメじゃないっすよねえ。
めだか猫殿の予想どうりに、手持ちの師団群は勝手に戦線を広げてしまうのだ・・・。

投稿: Rikkie | 2007年7月13日 (金) 22時53分

おぉぉ!ホークアイですか。こりゃまた実に良いカメラですね。置いておくだけでも絵になるところはさすが蛇腹カメラ。

ホークアイの名称を使うモデルは普及クラスの位置付けですが、後のプラスチック製簡便モデルと違って蛇腹時代のは造りが素晴らしいですね。

620を使うモデルでも、つばを切り取れば120が使えそうですね。解像力が少なくてもフィルムサイズが大きいからモノクロなら現代では得られないしっとりした絵を出してくれると思いますよ。

投稿: 大佐 | 2007年7月14日 (土) 01時41分

ホコリまみれの黄色い本collectors guide to Kodak camerasを出してみました。
カメラ関係の洋書なんて買ったことはないんですが、Kodakのヤツだけは持ってます。
メダリストと、レチナを持っていたことがあり、レチナも何台か欲しいなと思ってました。
結局レチナは2台だけで終わりましたが。

カメラですが、ちょっと分かりません。
HawrkEyeの名前が付いているやつはボックスカメラしか見つけられませんでした。
本に出てるやつと見比べると、Kodak No. 2 Autographic Brownie Cameraっぽいかなとも思いました。
Kodex Shutterを使っていたのが1924-1926でレンズは3種類あったようです。
 Meniscus Achromatic $9
 Rapid Rectilinear  $11
 Kodar f7.9    $12
単玉だとMeniscus Achromaticですかね?
Rapid Rectilinearだと絞りの前にもレンズがあるようです。
http://www.pbase.com/cameras/kodak/brownie_no_2_autographic

投稿: yoh | 2007年7月14日 (土) 02時18分

どもども、大佐殿。

これは凄い良いコンディションですよ。勿論、撮影などと言う野暮を抜きにしたお話ですが。
ううっ、実はプラ製ピース缶のホークアイも入手してあります。
620のスプールも2本入手したので、トイレで巻きなおせば使えるのかしらと思っています。
大体、1/60でF11くらいの単速だと思っているんですが、ISO100の楽凱でもラチュードの範囲でいけると思っているんですがねえ。

とりあえず、フィルム1本通したらピース缶もののレポートもしますです。

投稿: Rikkie | 2007年7月15日 (日) 00時38分

どもども、yoh殿。

ううむ、実は距離計レスのレチナかビトーも狙っているんですねえ。蛇腹ものは以前、ペトリで大変な思いをして懲りているはずなのですが。

ご紹介いただいたKodak Brownie No. 2 Autographic も拙僧のHarkeyeの上位機種のようですねえ。多分、単玉のものだと思います。構造上、フィルムアパチュアを覗いた簡易ピントチェックができないのが辛いですが。
この頃のカメラはモーガンやビアンキみたいに個体差が有っても普通なのではと思っていますが、さて・・・。
まずはフィルム1本通してみたいですが、さっさと台風に通り過ぎていただけないかしら。

投稿: Rikkie | 2007年7月15日 (日) 00時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コダック No.2 Folding Caridge HawrkEye - Model B:

« キヤノン オートズーム1014エレクトロニク | トップページ | フジフィルム 縦型ファインピクス(和了) »