« ペンタックス SFX | トップページ | ニッコール135mmF3.5(ブロニカSマウント) »
最近はロクに弄らないで手放すカメラが多くなってきた。理由は言わずもがな、「金策」のためになる。ところが世の中はよくできたもので、そういう欲を出すと期待した価格帯では絶対にさばけないのだ。
例によってコンテンツをご参照あれ。
2007年8月28日 (火) 携帯・デジカメ, ジャンクカメラ | 固定リンク Tweet
こんにちは。 オリンパス C-740で撮った画像を見ましたが、きれいに撮れるんですね。 手ブレ補正がなくても、望遠側できれいに撮れているのがすごいです。 レンズがいいのとF3.7(T)のおかげでしょうか。 オリンパスのテレコンやワイコンは性能がいいと聞いたことがあります。 高倍率デジカメの動作が遅いのは、オリンパスはCAMEDIA SP-550UZ(28~504mm)にも引き継がれているようですが、そういう所は直してほしいですね。
投稿: mi84ta | 2007年8月28日 (火) 19時41分
どもども、mi84ta殿。
この界隈はmi84ta殿の戦域内かと思い、ごれんれくしようかとも思ったんですよねえ。当方のBLOGの宣伝になってしまうかと思い止めましたが。 散歩レベルでは綺麗な画像を撮影するちょっとユニークなカメラです。ちょっと派手目に出ますが拙僧好みです。 オリンパスって、何故か一時期キヤノンレンズを搭載していたりしているんですが(手振れ補正ユニットのせい?)、本来は立派な光学機器メーカーなんですよね。 手振れ補正は必要性を感じないんですが、レスポンスを何とかしてもらわないと運動会には困ってしまいます。 画は綺麗なんですけどねえ。
投稿: Rikkie | 2007年8月28日 (火) 20時32分
Rikkieさん、こんばんは。 いつもお世話になっています。
実は、オリンパスのCシリーズ、デジカメデビューを目論んだとき、欲しかったんですよ。
C-740の写り、鮮烈ですねぇ! お写真自体も、つけられたコメントも、おおいに楽しませてもらいました。 特に、ワープに入った二人の子と、旅客機とタンカーがいいですね。 ぐぐっと印象に残りました。
私のデジカメデビュー機は、でも、オリンパスではなく、リコーのRDC-7でして、仕事の記録にも私的な家族写真にも随分と使いました。 これはスタイルと液晶がどの向きにも動く機動性にいいものがありましたけど、純正バッテリーがすぐダメになりましたね。 高いのに3本も買い足して、それでも充電してもすぐに切れるので、これ用に外部バッテリーまで買って使いました。 後継には今も使っているGXですが、これは写りにはまったのと単三乾電池が使えるので。
でも、オリンパスはずーっと気になっていて、どうせだからとデジ一デビューをたくらんで、当時のオリンパス唯一のデジ一でフラッグシップ(秋に後継がでるらしいですが現時点でもまだフラッグシップのままというのがスゴイ)E-1が安くなってきたのでいってしまったわけです。
その自分が過去のオリンパスのPEN EES なぞを扱うようになろうとは、当時は予想だにしなかったですよ(笑)。 オリンパスには頑張って欲しいですね。 (現行機のデジタルや予定されているE-1後継機にはもう縁がないと思うので、なんだかよそよそしい自分)
では、またお邪魔します。
投稿: Syari | 2007年8月29日 (水) 01時48分
どもども、Syari殿。
オリンパスはコンシューマーの主力が200~300万画素時代はトップを走っていましたよね。拙僧もクールピクス950と並んで200万画素級デジカメの完成形だと思っているC-2020を持っています。これなども「縁のなかったカメラ」の有力候補なんですが・・・。イマイチ乗る気ではなかった他の光学機器メーカーに比べ、早い段階からデジカメをカメラに向かせる姿勢を明確にしていましたね。
リコーRDC-7は拙僧も持っていますよ。勿論、ロクに使っていません(’’トオイメ。28mmを搭載したリコーのコンパクトデジカメは非常に興味がありますね。やっぱりエネループが使い勝手はいいですが。いやいや、当面カメラを買わない事にしたんですよ。それより撮影撮影。
拙僧の稚画像も見ていただけて嬉しいです(mm。 セントレアって高い(交通費が)わ混むわで今まで一度も遊びで行った事は無いのですが、一種のパビリオンとしてフォトジェネシックではあります。港に接した滑走路って羽田もそうですけどなかなか良い画になります。
気さくに寄ってください(mm。
投稿: Rikkie | 2007年8月29日 (水) 17時32分
どもども。C740なかなか良く写りますねぇ。正直私のZ5より良く写りそう。オリンパスの1.7テレコンは抜群のコストパフォーマンスですねぇ。マスターレンズを選ばないのも素晴らしいので機会があれば是非試してください。
XDピクチャーカードも最近は安くなりましたね。もっともSDカードに比べたら話になりませんが。それより先日バザールで128のスマメがあり、お客さんが値段を聞いたら「五千円」という返事でしたわ。スマメを使えるデジカメが何台買えるんだ。うーん、恐ろしい。
投稿: 大佐 | 2007年8月29日 (水) 23時52分
どもども、大佐殿。
Z5って手振れ補正が付いているカメラですね。 パワーショットS2ISとどちらを処分するか迷いましたね。結局、手振れ補正というギミックに負けて本カメラを処分しました。画はこっちの方がいいくらいなんですが。ただ、本気カメラは*istDLが有りますからね。このカメラと数台を処分して年始からの大粛清に一度幕が下りそうです。
スマメは拙僧もこつこつ集めていたんですが、大粛清で景気良く処分してしまったのを少し後悔しています。意外と惜しいのが8Mのものですね。これしか使えないクラデジカメもありますから。
投稿: Rikkie | 2007年8月30日 (木) 16時55分
8メガのスマメしか使えないデジカメもあるとは、うーん奥が深い。
んで、ついにシャープのスイバルデジカメがやってきたぜ(笑)。
投稿: 大佐 | 2007年9月 1日 (土) 16時10分
おおっ、VN-EZシリーズかしらと思ったらCE機ですか!知的度はグーンと高いですねえ。カラーのCE機ってちょっと欲しいかも。 VN-EZシリーズを拙僧は探しているんですよねえ。 これもVN-EZ1は8MBまでのスマートメディアにしか対応していないんですよねえ。メガピクセルのAN-EZ5は単三電池じゃないし。 そういう訳で、拙僧はVN-EZ3を探しています。
投稿: Rikkie | 2007年9月 2日 (日) 10時26分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: オリンパス C-740:
コメント
こんにちは。
オリンパス C-740で撮った画像を見ましたが、きれいに撮れるんですね。
手ブレ補正がなくても、望遠側できれいに撮れているのがすごいです。
レンズがいいのとF3.7(T)のおかげでしょうか。
オリンパスのテレコンやワイコンは性能がいいと聞いたことがあります。
高倍率デジカメの動作が遅いのは、オリンパスはCAMEDIA SP-550UZ(28~504mm)にも引き継がれているようですが、そういう所は直してほしいですね。
投稿: mi84ta | 2007年8月28日 (火) 19時41分
どもども、mi84ta殿。
この界隈はmi84ta殿の戦域内かと思い、ごれんれくしようかとも思ったんですよねえ。当方のBLOGの宣伝になってしまうかと思い止めましたが。
散歩レベルでは綺麗な画像を撮影するちょっとユニークなカメラです。ちょっと派手目に出ますが拙僧好みです。
オリンパスって、何故か一時期キヤノンレンズを搭載していたりしているんですが(手振れ補正ユニットのせい?)、本来は立派な光学機器メーカーなんですよね。
手振れ補正は必要性を感じないんですが、レスポンスを何とかしてもらわないと運動会には困ってしまいます。
画は綺麗なんですけどねえ。
投稿: Rikkie | 2007年8月28日 (火) 20時32分
Rikkieさん、こんばんは。
いつもお世話になっています。
実は、オリンパスのCシリーズ、デジカメデビューを目論んだとき、欲しかったんですよ。
C-740の写り、鮮烈ですねぇ!
お写真自体も、つけられたコメントも、おおいに楽しませてもらいました。
特に、ワープに入った二人の子と、旅客機とタンカーがいいですね。
ぐぐっと印象に残りました。
私のデジカメデビュー機は、でも、オリンパスではなく、リコーのRDC-7でして、仕事の記録にも私的な家族写真にも随分と使いました。
これはスタイルと液晶がどの向きにも動く機動性にいいものがありましたけど、純正バッテリーがすぐダメになりましたね。
高いのに3本も買い足して、それでも充電してもすぐに切れるので、これ用に外部バッテリーまで買って使いました。
後継には今も使っているGXですが、これは写りにはまったのと単三乾電池が使えるので。
でも、オリンパスはずーっと気になっていて、どうせだからとデジ一デビューをたくらんで、当時のオリンパス唯一のデジ一でフラッグシップ(秋に後継がでるらしいですが現時点でもまだフラッグシップのままというのがスゴイ)E-1が安くなってきたのでいってしまったわけです。
その自分が過去のオリンパスのPEN EES なぞを扱うようになろうとは、当時は予想だにしなかったですよ(笑)。
オリンパスには頑張って欲しいですね。
(現行機のデジタルや予定されているE-1後継機にはもう縁がないと思うので、なんだかよそよそしい自分)
では、またお邪魔します。
投稿: Syari | 2007年8月29日 (水) 01時48分
どもども、Syari殿。
オリンパスはコンシューマーの主力が200~300万画素時代はトップを走っていましたよね。拙僧もクールピクス950と並んで200万画素級デジカメの完成形だと思っているC-2020を持っています。これなども「縁のなかったカメラ」の有力候補なんですが・・・。イマイチ乗る気ではなかった他の光学機器メーカーに比べ、早い段階からデジカメをカメラに向かせる姿勢を明確にしていましたね。
リコーRDC-7は拙僧も持っていますよ。勿論、ロクに使っていません(’’トオイメ。28mmを搭載したリコーのコンパクトデジカメは非常に興味がありますね。やっぱりエネループが使い勝手はいいですが。いやいや、当面カメラを買わない事にしたんですよ。それより撮影撮影。
拙僧の稚画像も見ていただけて嬉しいです(mm。
セントレアって高い(交通費が)わ混むわで今まで一度も遊びで行った事は無いのですが、一種のパビリオンとしてフォトジェネシックではあります。港に接した滑走路って羽田もそうですけどなかなか良い画になります。
気さくに寄ってください(mm。
投稿: Rikkie | 2007年8月29日 (水) 17時32分
どもども。C740なかなか良く写りますねぇ。正直私のZ5より良く写りそう。オリンパスの1.7テレコンは抜群のコストパフォーマンスですねぇ。マスターレンズを選ばないのも素晴らしいので機会があれば是非試してください。
XDピクチャーカードも最近は安くなりましたね。もっともSDカードに比べたら話になりませんが。それより先日バザールで128のスマメがあり、お客さんが値段を聞いたら「五千円」という返事でしたわ。スマメを使えるデジカメが何台買えるんだ。うーん、恐ろしい。
投稿: 大佐 | 2007年8月29日 (水) 23時52分
どもども、大佐殿。
Z5って手振れ補正が付いているカメラですね。
パワーショットS2ISとどちらを処分するか迷いましたね。結局、手振れ補正というギミックに負けて本カメラを処分しました。画はこっちの方がいいくらいなんですが。ただ、本気カメラは*istDLが有りますからね。このカメラと数台を処分して年始からの大粛清に一度幕が下りそうです。
スマメは拙僧もこつこつ集めていたんですが、大粛清で景気良く処分してしまったのを少し後悔しています。意外と惜しいのが8Mのものですね。これしか使えないクラデジカメもありますから。
投稿: Rikkie | 2007年8月30日 (木) 16時55分
8メガのスマメしか使えないデジカメもあるとは、うーん奥が深い。
んで、ついにシャープのスイバルデジカメがやってきたぜ(笑)。
投稿: 大佐 | 2007年9月 1日 (土) 16時10分
どもども、大佐殿。
おおっ、VN-EZシリーズかしらと思ったらCE機ですか!知的度はグーンと高いですねえ。カラーのCE機ってちょっと欲しいかも。
VN-EZシリーズを拙僧は探しているんですよねえ。
これもVN-EZ1は8MBまでのスマートメディアにしか対応していないんですよねえ。メガピクセルのAN-EZ5は単三電池じゃないし。
そういう訳で、拙僧はVN-EZ3を探しています。
投稿: Rikkie | 2007年9月 2日 (日) 10時26分