« フジ ファインピクス1300 | トップページ | オリンパス IZM200~230 »

2007年10月 9日 (火)

ニコン F70

Img_8504  本カメラを見つけたのは丁度1年ほど前だ。それまで70という採番をふられたFマウントボディはD70しかないと思っていた。そのくらいマイナーなモデルである。拙僧が初めて本カメラをHオフのジャンクコーナーで見つけたとき、本カメラがAi連動機能を搭載している事に色めきたった。それまではAFものニコンと言うのは殆ど興味が無かったのだけれども、丁度、F4を入手したのでAFレンズが増えそうな気配があったのだ。実際に24~50mmとか数本のAFニッコールが増えた。当時はまだ現在のようにフィルム一眼レフの価格が暴落していなかったので、3000円台のFマウントボディが転がっている事は珍しかったのだ。物件はジャンク物のわりにショウケースの中にあった。「背面ベトベト」と注釈があったが、それは出してみないと評価はできない。

Img_8511  さて、物を出してみるとなるほど立派なベトベト具合である。初めはガムテープか何かを貼り付けて、糊がとろけてからはがしたのかと思った。流石に一寸退いてみたが、やはりAFのFマウントボディは惜しい。当時から現在に至っても、Fマウントものがジャンク籠にたたずんでいるのは珍しいのである(現在、価格は暴落しているけれど)。なので、背中には半端ものの革を革屋で買って来て貼ればいいと思った。

Img_8514  実際に手に取り、また触ってみると何となく本カメラがニコン者のコミュニティでも日陰者になっている理由がわかってきた。まず、背面のベトベトだがこれは後天的な物では無く先天的な要因による物らしい。つまり、経年劣化でぼろぼろになってしまう素材を採用したと言うことだ。キヤノン製カメラであれば「またかよ」で済むところだがニコンフォロワーとしては不甲斐ないと思ってしまうな。そして最も最も致命的なのがインターフェイス回りが煩雑で感覚的に操作できない代物なのである。実際、拙僧はカロウジテ絞り優先AEモードを選択したのだけれども、元に戻す自身が無いので各種プロパティを触らないようにしている。
 優れた点もある。それはレリーズ後のレンスポンスと静粛性が抜群なのだ。拙僧などは上手くタイミング掴めず、ちょくちょく3連射をして無駄なカットを撮影してしまった。多分シングルモードの設定が出切るのだと思うのだけれども、拙僧が弄っている限りでは、どのように操作したら良いか検討もつかない。
 さて、本カメラ。二桁シリーズの中級機として、良く考えられていると思う。但し、背面のベトベトと不意の連射には戸惑うってしまうけれども、ベトベトはアルコールで取れたし、連射機能はこれから掘り下げていく事で身に付くであろう。
 問題は稼働率が遥かに少ない事だ。まあ、これは人間の問題だし、フィルム一眼レフの運用が困難になる最後まで、ちょくちょく使ってやりたいものである。

|

« フジ ファインピクス1300 | トップページ | オリンパス IZM200~230 »

コメント

このカメラに手を出すとはさすがお目が高い。
AF-Sにも対応してるし、Nikon初の静音化SLRだし
8分割測光に秒3.7駒など、充実の基本機能。
そして何と言ってもAi対応。

更にそれらの美点を反故にする極悪操作。

実際私はF50とF70についてはパネルを見ただけで
引いてしまった軟弱者です。

このカメラだけじゃないんですが、初心者向けSLRについてくる「イメージプログラム」というものが私には理解できない。

だって、このクラス買う人のほとんどは暗いズームしか買わないでしょ。ポートレートとスポーツと普通のプログラムでそれほど変化が得られるとは思えないんですけど。

追伸
F70の使用説明については日本カメラの「NikonF5の使い方」に一緒に掲載されてると思いました。立ち読みをお奨めします( ¨ )\☆ばし

投稿: 大佐 | 2007年10月 9日 (火) 22時25分

操作方法について解った事を書いておきますね。
基本的に巻き戻し側にある二つのボタンと巻上側にあるコマンドダイアルを使い大型液晶パネル表示で確認します。

まず、ファンクションボタンを押しながらコマンドダイヤルで設定する項目を選びます。
次にセットボタンを押しながらコマンドダイヤルで設定を変更するようです。

投稿: 大佐 | 2007年10月11日 (木) 00時59分

はじめまして、いつも楽しんで読ませていただいております。
私もプラ亀者ですので、当然F70は持っております。(輸出用のデート機能のないN70ですが。)

このカメラは素晴らしく高性能なんですが、その性能を発揮するための操作をすべてファインダーから目を離して弄らなければならないのが最大の欠点です。
このF50を上回る極悪操作性とラバー部の加水分解のために異常なまでの格安で売られています。
AEカメラの基本である露出補正、調光補正までもがそうなので、私は基本的にマニュアル・モードしか使いません。
またAiMFレンズが使えるのはいいんですけど、ピントの山がつかみにくいためあまり意味がなく、ジャンクのα-7000のスクリーンと交換してようやく『使い物』になりました。

書かれているとおり、静粛性が素晴らしいため私の場合は人撮りが多いので出番が多いです。ちなみに私はベトベトしたラバーはすべて剥がしました。

投稿: STRAYしーぷ | 2007年10月11日 (木) 02時36分

どもども、大佐殿。

操作のご教授ありがとうございます。
これで測光パターンの変更などはできました。が・・・、シャッター優先AEモードの変更ができません。絞り優先AEとプログラムAEの切り替えはできるようになったんですが・・。この場合、セットボタンを押すとセルフタイマーになってしまいます。OUTボタンを押下しながらダイヤルを回すとAEモードの変更が出来るようなのですが。
そもそも、このOUTボタンとINボタンって訳解らないですよねえ。
機能的には良いものを持っているんですけどねえ。

投稿: Rikkie | 2007年10月11日 (木) 10時38分

初めまして、STRAYしーぷ殿。

拙僧の稚文にお付き合い頂き、光栄です。
インターフェイス周りを除けば高性能なんですけどねえ。あ、裏面のラバーはしこしことアルコールで拭きました。
ニコンのカメラの露出補正は伝統的に行い辛いんですけど、本カメラの場合は4アクション必要ですからやる気がなくなってしまいますよね。
絞り優先AEでさくさく撮るには快適です。拙僧もスナップ撮影などでは、その静粛性が都合がよいです。
α7000とか600系EOSとか、初期のAF一眼レフはファインダーがピント確認を前提に作っているので意外にいいですよね。AFユニットに自信が無かっただけかもしれませんが。
そうそう、マニアル露出の変更も出来ないんですよねえ。ニコンのオンラインサービスで取説があるか調べて見ます。

今後ともよろしくお願いします。

投稿: Rikkie | 2007年10月11日 (木) 10時46分

OUT、INなんてボタンもあるんですか。そりゃ解らん。説明書がないとお手上げですね。

私はコマンドダイヤルのはしりモデルになるF801を持っていますが、ボタン一つに一つの機能だけが割り振られていたので楽でしたね。

多機能になるだけ操作が煩雑になるのは困ってしまいますね。オリジナルユーザーでも使わないと使い方が解らなくなりそうです。

現代では更に進化して一つのボタンに二つの機能が割り振られるようになるんですが、一つはボタンを何度か押すことで変化し、もう一つがボタンとコマンドダイヤルの組み合わせで変化する‥‥ますます混乱。

そうは言ってもこの手の機能は削っても値段がそれ程安くなるわけじゃないから、ほとんどのユーザーがフルオートしか使わないと知っててもテンコ盛りの方が売りやすいし、痛し痒しですね。

投稿: 大佐 | 2007年10月13日 (土) 08時45分

どもども、大佐殿。

F801も熱いカメラですね。もっとも、拙僧の場合はF4のサブボディはF70で当面埋まりそうです。
絞り優先AEだけで使っても良いカメラですし。静粛性には優れていますし、レスポンスもいいですからね。
現在のデジカメは階層メニューですからマニアル無しではなかなか難しいものがあります。
*istDLなんて良い一眼レフですよ。シンプルで。勿論、画像処理能力やAFユニットとかニコンのエントリーモデルの方が断然いいですけど操作系がシンプルなのとファインダーがMF向きなんですよね。
ニコンのコンテンツを見てもF70はやっていないんですよ。まあ、ゆっくり付き合うつもりです。

投稿: Rikkie | 2007年10月13日 (土) 22時54分

単なるしがないプラ亀好きのROMですが、レスをいただきありがとうございます。
さて、やはり『OUT』『IN』ボタンの話題がでましたので解説を・・・といきたい所ですが、長くなりますので、英語版ですがマニュアルを貼っておきます。有名なサイトですのでご存知かと思います。

http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/htmls/models/htmls/slr9294.htm

お察しのことかと思いますが、設定登録&呼び出しボタンになります。3種類まで登録できますのでご自身の頻度に合わせて設定されるとよいかと思います。
また、実は前期型と後期型があります。違いは後期型には赤目スローシンクロ機能が追加されていることです。見分け方ですが、S/Nの先頭二桁が20から22までが前期型。26以降が後期型になります。参考までに。

このカメラは価格以上にレスポンスも良く、レリーズの感触も良いので非常に気に入っています。


それでは、失礼いたします。

投稿: STRAYしーぷ | 2007年10月14日 (日) 23時40分

どもども、STRAYしーぷ殿。

貴重な情報ありがとうございます。
ファンクション呼び出しボタンでしたか。こういう仕様はデジカメ時代には当たり前なので大騒ぎするほどの物ではないのかもしれませんねえ。英語のマニアル、何れ参考にさせていただきます(’v’本当か?。
ちなみに拙僧の固体は前期型でした。

拙僧もF70は気に入っています。初めこそレリーズボタンがデリケートだと思いましたが、即応性と合い間って、今は気に入っています。
裏蓋のベトベトも綺麗に取れたのでもっと使ってやりたいんですが、ここのところイマイチ気合を入れてモノクロを詰めるような気分になれないんですよねえ。もうすぐフォトジェネシックな季節になるんですが。

投稿: Rikkie | 2007年10月15日 (月) 16時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニコン F70:

« フジ ファインピクス1300 | トップページ | オリンパス IZM200~230 »