« ペンタックス *istDL | トップページ | エルモ C200 »
初夏に猫印殿から現像タンクを譲っていただいてから季節が変わってしまったが、相変わらず自家フィルム現像に至っていない。これは勿論、拙僧の怠慢なのだけれども、なかなか事な作業なのである。それでも何もしていないわけではなくてこの様にリール巻きの練習はしているのだ。しかし、やればやるほど不安になってしまうのである。
明日はどっちだ?
2007年11月 6日 (火) モノクロフィルム, フィルム・感材 | 固定リンク Tweet
そういえば、Rikkieさんは焼きはするけど現像はやらない派でしたね。
>なかなか事な作業 やはり焼きと違って、やり直しが利かないから かしら。
投稿: 大佐 | 2007年11月 7日 (水) 00時42分
どもども、大佐殿。
>やはり焼きと違って、やり直しが利かないから うーむ、そうなんですよねえ。600円で返ってくるうちは必要性も感じないんですけど、テスト撮影のネガを小分けで現像したいとか、あと現像料が1000円位い値上がりしたら自分で処理したいんですよねえ。 その時が来た時にあわてるのでなく、予め手にスキルを付けたいと思っているのですが・・・。
投稿: Rikkie | 2007年11月 8日 (木) 14時42分
モノクロは基本的に現像液温と現像時間の2つのパラメータだけ押さえておけば良いので、液温高いからちょっと早めに、とか、露出アンダー気味だったからちょっと伸ばして増感気味に、とか融通利くのですが、カラーはパラメータ多いので基本に忠実にしないととっ散らかりそうで怖いです。結局やらなかったけど。 現像も結局は習うより慣れろで、まずはモノクロで数をこなして自信が付いたらカラーに行くのが良いでしょう。
投稿: 猫印 | 2007年11月 8日 (木) 21時48分
確かに600円同時プリントが出来る間は踏ん切りがつきにくいかもしれないですね。
個人的には828や127などのオールドタイプフィルムのために現像はやってみたいんですけど、根がズボラだからやらないんですよね。
お気に入りの方見てくれてサンクス。 でも、肝心なほうを見てないようですね。 早く見なさい!
投稿: 大佐 | 2007年11月 8日 (木) 22時58分
どもども、猫印殿。
いやあ、薬剤も作ってあるんで早く処分しないとなんですよね。今考えているのは短くしたフィルムをパトローネに詰めてテスト用ネガを作ろうかと思っています。どうしても渦巻状に綺麗に巻けないんですよね。オムスビ山みたいになってしまう。カラーなんて恐れ多いです。
どもども、大佐殿。 828なんて売ってるんですか?バンタム判ですよねえ。凄いな東京は。 今でもクロアチア製の127は流通しているんでしょうか?拙僧は620にまきなおすので精一杯です。 コンテンツ、拝見しましたよ。
投稿: Rikkie | 2007年11月 9日 (金) 21時31分
以前は果物屋で扱っていましたが今はなくなったみたいです、828。
見てくれたのね、私のMIRAIちゃん。
投稿: 大佐 | 2007年11月 9日 (金) 22時34分
写真関係はデジカメでの撮影くらいで、フィルムに触らない日々が続く者でございます。
現像タンクといえば、海外のサイトでこんな物を見つけましたが。 http://upper.rara.jp/img/872185 http://upper.rara.jp/img/872186 現像液の中で巻いたり巻き戻したりする現像タンクなんですかね?
投稿: yoh | 2007年11月12日 (月) 01時31分
どもどもyoh殿。
いやいや、拙僧もデジが多いですよ。折角中国から大量に入手したモノクロフィルムも期限切れが迫っていますが殆ど使っていません。8mmは使うんですが。
ご紹介のあったタンク。拙僧も解りませんが攪拌の変わりに巻きなおしするんでしょうかねえ。
投稿: Rikkie | 2007年11月12日 (月) 10時45分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: キング 現像タンク+リール その2:
コメント
そういえば、Rikkieさんは焼きはするけど現像はやらない派でしたね。
>なかなか事な作業
やはり焼きと違って、やり直しが利かないから
かしら。
投稿: 大佐 | 2007年11月 7日 (水) 00時42分
どもども、大佐殿。
>やはり焼きと違って、やり直しが利かないから
うーむ、そうなんですよねえ。600円で返ってくるうちは必要性も感じないんですけど、テスト撮影のネガを小分けで現像したいとか、あと現像料が1000円位い値上がりしたら自分で処理したいんですよねえ。
その時が来た時にあわてるのでなく、予め手にスキルを付けたいと思っているのですが・・・。
投稿: Rikkie | 2007年11月 8日 (木) 14時42分
モノクロは基本的に現像液温と現像時間の2つのパラメータだけ押さえておけば良いので、液温高いからちょっと早めに、とか、露出アンダー気味だったからちょっと伸ばして増感気味に、とか融通利くのですが、カラーはパラメータ多いので基本に忠実にしないととっ散らかりそうで怖いです。結局やらなかったけど。
現像も結局は習うより慣れろで、まずはモノクロで数をこなして自信が付いたらカラーに行くのが良いでしょう。
投稿: 猫印 | 2007年11月 8日 (木) 21時48分
確かに600円同時プリントが出来る間は踏ん切りがつきにくいかもしれないですね。
個人的には828や127などのオールドタイプフィルムのために現像はやってみたいんですけど、根がズボラだからやらないんですよね。
お気に入りの方見てくれてサンクス。
でも、肝心なほうを見てないようですね。
早く見なさい!
投稿: 大佐 | 2007年11月 8日 (木) 22時58分
どもども、猫印殿。
いやあ、薬剤も作ってあるんで早く処分しないとなんですよね。今考えているのは短くしたフィルムをパトローネに詰めてテスト用ネガを作ろうかと思っています。どうしても渦巻状に綺麗に巻けないんですよね。オムスビ山みたいになってしまう。カラーなんて恐れ多いです。
どもども、大佐殿。
828なんて売ってるんですか?バンタム判ですよねえ。凄いな東京は。
今でもクロアチア製の127は流通しているんでしょうか?拙僧は620にまきなおすので精一杯です。
コンテンツ、拝見しましたよ。
投稿: Rikkie | 2007年11月 9日 (金) 21時31分
以前は果物屋で扱っていましたが今はなくなったみたいです、828。
見てくれたのね、私のMIRAIちゃん。
投稿: 大佐 | 2007年11月 9日 (金) 22時34分
写真関係はデジカメでの撮影くらいで、フィルムに触らない日々が続く者でございます。
現像タンクといえば、海外のサイトでこんな物を見つけましたが。
http://upper.rara.jp/img/872185
http://upper.rara.jp/img/872186
現像液の中で巻いたり巻き戻したりする現像タンクなんですかね?
投稿: yoh | 2007年11月12日 (月) 01時31分
どもどもyoh殿。
いやいや、拙僧もデジが多いですよ。折角中国から大量に入手したモノクロフィルムも期限切れが迫っていますが殆ど使っていません。8mmは使うんですが。
ご紹介のあったタンク。拙僧も解りませんが攪拌の変わりに巻きなおしするんでしょうかねえ。
投稿: Rikkie | 2007年11月12日 (月) 10時45分