車を買い換えた。中古の4代目レガシィである。妻の会社の社用車だったものだ。5年落ちで事故暦あり。しかし、破格の安値だったのである。社内の抽選会に見事勝利。我が夫婦の物になった。
グレードはオートマの2000GT。260馬力である。拙僧はビートを初めとしてマニアル車しか乗ったことがなかったので初めは戸惑ったが現在は安定している。買ってからハイオク車だということが分かって臍を曲げていた妻だが、今までの12年落ちのマニアル車のデミオに比べて運転も楽で今は気に入っている。問題はケツが長いのでバック駐車がし辛いところなのだけれども、いずれ慣れるだろう。もっとも1L辺り6kmくらいしか走らないので今後の原油高は心配の種である。デミオは1L辺り12kmは走ったのでこれはびっくりだ。
乗った感触は流石にお金のかかった車である。静粛性はすばらしい。水平対向エンジンのビートを楽しみにしていた拙僧にとってはちょっと肩透かしであるが、乗り心地が良いのは文句にならない。エンジンが下のほうにオフセットされているらしく、振動は更に押さえ気味だ。気になったのは重さである。車重そのものの重さも気になるのだがハンドルが重い。まあ、これはハンドルがふらふらするより良いであろう。ところが高速道路でちょっとハイレベルなスピードで走っているとハンドルがフラフラするのだ。これはちょっと困った。助手席の妻にも指摘されたのだが、車のせいにしようものなら損な買い物だったとうるさくわめきまわるので拙僧の腕のせいにした。勿論、制限速度+αのスピード域ならそんなことにはならない。
感心したのはキーをOFFにすると点灯したライトが消えることだ。だいたい、キーを抜いてもライトが点きっぱなしになるのは解せない。こんなことでバッテリーをアウトにさせてしまうのだ。ACCポイントがあるのだからOFFになったらライトも消すべきである。もっとも、ライトを消し忘れて朝からライトを点けっぱなしで走ったことも一度や二度ではないが、それでもバッテリーが上がるよりましだ。
ちょっと驚いたのがマグネット式初心者マークがつかないのである。つまり非金属製か軽金属のようなものをつかっているのであろうか?なんだかお金のかかった車だなあと改めて感心するのだ。
前のデミオも気に入ってはいたが、やっぱりお金のかかっている車は良いと感じた。こんな車がニコンD3よりも安く手に入ったのはバン万歳である。
P.S.
引越しのためしばらくリコメントできません。ご了承ください。
最近のコメント