« ニコン F2フォトミック 白と黒 | トップページ | フジフィルム ファインピクス2700 »
本カメラは相当売れたカメラで何処のジャンク籠でも見つけるものである。ただ、専用電池を使うのでACアダプター(充電器)が無いと使えないのだ。
その価格の落下は目を覆うほどで、本カメラも10円で拾った。
コンテンツも見ていただきたい。
2009年6月12日 (金) 携帯・デジカメ | 固定リンク Tweet
うーむむ、発売時には結構高かった気がした のですが‥10円とは諸行無常ですなぁ。
当時最も勢いがあったのがフジとオリンパス 今では完全にその他大勢になってしまいました。
これもまた諸行無常。
投稿: 大佐 | 2009年6月13日 (土) 01時44分
どもども、大佐殿。 よく出来たカメラなんですが、ここまで下がるとネットオークションでも動かない。困っております。 オリンパスとフジですが、キタムラの店頭で一番安いカメラを買う層には意外と浸透していますよ。単車仲間がxDピクチャーカード率が高いのにびっくりしましたから。
投稿: Rikkie | 2009年6月13日 (土) 15時35分
▼こんばんは。 僕は友人から「壊れてるけどあげる」ともらったLeica digilux zoom。このFinePix1700zと中身は同じです。 このカメラ、スイッチを入れるとぴこぴこぴぱ〜みたいな電子音がして、なんかちょっとなつかし家電風で和みますよね。 不具合ナシで入手されたとはラッキーでしたね。 僕のは、壊れていたとこはレンズカバーでした。レンズカバーが故障でレンズエラーになって捨てられてるのが多いそうです。ボディのグリップ部がちょうどレンズカバーの収納部なので、グッと握るとここが軽く変形してレンズカバーの動きが悪くなるんです。レンズが出ているときだとカバーが閉まらずにエラーとか、レンズが引っ込んでるときだとカバーが開かずにエラーとか。 ボディを開けて綿棒で清掃と軽くシリコンオイルを塗布。変形が酷かったらちょっと手でボディを治します。その程度で完治します。 写りはなんとなく好きです。なんとなくなんですけどね。赤丸Leicaロゴが付いててもちっともLeicaっぽくない写りですが(^ε^;)。
投稿: うずらまん | 2009年6月17日 (水) 20時56分
どもども、うずらまん殿。
ライカ物をご所有ですか。それは羨ましいですね。確かに起動すると十字キーのLEDがピコピコ光って露天のおもちゃのようで楽しいですよね。 ファインピクスのこのシリーズと言うか、随分後までレンズカバーの不具合には泣かされることになります。 拙僧も幾つか治そうとして結局駄目にしてしまいましたね。 珍しいカメラです。大事にして下さい(^^。
投稿: Rikkie | 2009年6月18日 (木) 21時06分
▼一つ書き忘れました。このカメラのいいとこは、スイッチを入れたときがちょうど50ミリの画角ぐらい(正確には55ミリ)からスタートで、そこから広角側にするのかズーム側にするのかって操作ですよね。普通だと広角からスタートなので、けっこうこれ気に入ってたりします。
投稿: うずらまん | 2009年6月18日 (木) 23時23分
どもども、うずらまんさん。 そういえばそうですよね。クールピクス950なんて起動時に最望遠になってしまうづつうものでしたが、標準域でスタートするのは理にかなっています。 いいカメラだと思うんですが、こちらではボディのみが10円ですわ。
投稿: Rikkie | 2009年6月19日 (金) 12時15分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: フジフィルム ファインピクス1700Z:
コメント
うーむむ、発売時には結構高かった気がした
のですが‥10円とは諸行無常ですなぁ。
当時最も勢いがあったのがフジとオリンパス
今では完全にその他大勢になってしまいました。
これもまた諸行無常。
投稿: 大佐 | 2009年6月13日 (土) 01時44分
どもども、大佐殿。
よく出来たカメラなんですが、ここまで下がるとネットオークションでも動かない。困っております。
オリンパスとフジですが、キタムラの店頭で一番安いカメラを買う層には意外と浸透していますよ。単車仲間がxDピクチャーカード率が高いのにびっくりしましたから。
投稿: Rikkie | 2009年6月13日 (土) 15時35分
▼こんばんは。
僕は友人から「壊れてるけどあげる」ともらったLeica digilux zoom。このFinePix1700zと中身は同じです。
このカメラ、スイッチを入れるとぴこぴこぴぱ〜みたいな電子音がして、なんかちょっとなつかし家電風で和みますよね。
不具合ナシで入手されたとはラッキーでしたね。
僕のは、壊れていたとこはレンズカバーでした。レンズカバーが故障でレンズエラーになって捨てられてるのが多いそうです。ボディのグリップ部がちょうどレンズカバーの収納部なので、グッと握るとここが軽く変形してレンズカバーの動きが悪くなるんです。レンズが出ているときだとカバーが閉まらずにエラーとか、レンズが引っ込んでるときだとカバーが開かずにエラーとか。
ボディを開けて綿棒で清掃と軽くシリコンオイルを塗布。変形が酷かったらちょっと手でボディを治します。その程度で完治します。
写りはなんとなく好きです。なんとなくなんですけどね。赤丸Leicaロゴが付いててもちっともLeicaっぽくない写りですが(^ε^;)。
投稿: うずらまん | 2009年6月17日 (水) 20時56分
どもども、うずらまん殿。
ライカ物をご所有ですか。それは羨ましいですね。確かに起動すると十字キーのLEDがピコピコ光って露天のおもちゃのようで楽しいですよね。
ファインピクスのこのシリーズと言うか、随分後までレンズカバーの不具合には泣かされることになります。
拙僧も幾つか治そうとして結局駄目にしてしまいましたね。
珍しいカメラです。大事にして下さい(^^。
投稿: Rikkie | 2009年6月18日 (木) 21時06分
▼一つ書き忘れました。このカメラのいいとこは、スイッチを入れたときがちょうど50ミリの画角ぐらい(正確には55ミリ)からスタートで、そこから広角側にするのかズーム側にするのかって操作ですよね。普通だと広角からスタートなので、けっこうこれ気に入ってたりします。
投稿: うずらまん | 2009年6月18日 (木) 23時23分
どもども、うずらまんさん。
そういえばそうですよね。クールピクス950なんて起動時に最望遠になってしまうづつうものでしたが、標準域でスタートするのは理にかなっています。
いいカメラだと思うんですが、こちらではボディのみが10円ですわ。
投稿: Rikkie | 2009年6月19日 (金) 12時15分