ペンタックス 6x7 + タクマー105mmF2.4
以前、ペンタックスMEの紹介時にペンタックス熱が一段落したという報告をしたが、その後、大きな波に襲われた。それが本カメラである。
いつものキタムラに転がっていた姿は貫禄が有り、一発で惚れこんでしまった。実は以前、マミヤRB67を購入した際も本カメラは候補に挙がっていたのである。ただ、高額なのと電子シャッターの信頼性が如何なものかと二の足を踏んだのである。なんて言ったって40年も前に登場したカメラなのである。それにこの個体はいわゆるミラーアップが出来ない初期のタイプで一層シャッターには注意であることを知っていた。ボディのみで4000円。ジャンクとしては安くは無い。しかも、レンズは見当たらなかったから、もしや前オーナーは壊れたボディのみを処分したのかとも勘繰った。しかし、ジャンクでもネットオークションならそれなりの価格は付くだろうと考えて拾い上げた。
帰宅後、早速キヤノンAシリーズ用の4LR44を詰めて空シャッターを切る。切れない。大きく焦る。バッテリーチェッカーは点灯するのだ。それに巻き上げてもシャッターのチャージの手ごたえが無い。成るほど、フィルムを装填しないとシャッターが切れないカメラなのかと思い楽凱の120判モノクロフィルムを詰めてみる。幸いなことにボディキャップが付属していたのでフィルムを無駄にせず空シャッターが切れる。しかし、シャッターは切れない。そこで壊れるのを覚悟で硬い巻き上げレバーを巻き上げてみた。するとシャッターが切れた。高速側も低速側もそれなりのスピードで切れているようである。TTLファインダーの露出計は不動だったが、これは設定がおかしいのか壊れているのかは分からない。図書館に「ペンタックスの使い方」が有ったから今度借りてみることにした。
さて、シャッターが切れるとなると実際に撮影したくなる物である。とは言え三河にバケペンの中古レンズなんて売っていないし、仮に名古屋で売っていたとしても高額だろう。そこでネットオークションと言う事になるのだが、やはり安くは無いのである。拙僧がビットを入れたのは6000円のタクマー105mmF2.4。その前にビットを入れた物件はたちまち8000円越えになってしまい手が出なかった。しかし、今回はビットを入れたそのままの価格で落札と相成った。不思議だなあと思っていたら出品者からのメールが届いたのだけれども、ちょっと驚いたのが出品者はxxxビッチと言ったロシア名なのである。口座の名前がそうなので本当にロシア圏の方なのだろう。拙僧は中国や北挑戦とは取引があってもロシアとは無い。拙僧は小心者なので、一抹の不安を抱えながら待ったのであるが、配送業者の不手際は有ったもののとりあえず実用になるブツが届いた。
ペンタ部を取り外すと大きなマット面が眩しいのである。この上にぶっといのどごしのペンタプリズムが乗っかっていると思うとビリビリきてしまうな。二眼レフやブロニカS2のようなウェストレベルとは違う軽快感がある。拙僧はマミヤRB67もTTLウェストレベルファインダーを常用しているのだ。仕上がりは満足な物であった。
距離計連動機のホースマン670も意外と撮り回しがよいのだが、本カメラの機動性の良さはやはり特異なものだ。レンズとボディで1万円なら満足な買い物だったのでは無いだろうか?そぞろ、広角レンズも欲しいと思うのだが果たして。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
リコー999で検索して来ました。
あまりに楽しいので思わずコメントしたくなりまして・・
(それに、とても興味深くもあり参考になります)
バケペンって言うんですね。
ドカベンとは言いませんでしたっけ?
以前勤めていた職場に猛者がいたんです。
お痩せの中年女性だったんですが
真冬の山に撮影に出かけて、このカメラをブン回してくるんです。
社内のコンテストで優勝したりしてました。
私は専らスナップ撮影(というかテスト撮影)なので風景写真は遠い世界なんですけれど
同じ女性として尊敬してました。性格が良くて慎ましい女性は最近少ないですから。
このカメラは気の小さい私には無理と思います。
なにしろ、街角スナップもコソコソ撮ってるんです。
手持ちの大量のカメラとレンズをオークションで売りに出そうと思い。
律儀にテスト撮影をしていますが
売り上げから現像代を差っぴいたらトホホな感じです。
やはり、売りに出すとなると嫁に出す気分で愛しくなっちゃったりして
丁寧に磨いてあげたりで時間もかかるし
ちっとも捗りません。
しかも、価格調査にオークションを見ているはずなのに
気がつくと出品より落札の多いことに愕然としたりでダメダメな私です。
投稿: めるっち | 2009年11月28日 (土) 09時34分
どもども、めるっち殿。
リコー999を検索なさる方とは仲良くさせていただきたいですね(^^。
バケペンと担いで冬山に挑む女性と言うのは勇ましいですね。拙僧がまだ20代前半で単車で峠に勤しんで下頃、GSXR1100でブイブイ言わせるお姉さまには惹かれる物がありました。
大きなカメラでスナップをすると言うのもオツですよ。かえって「話しても無駄」というオーラが出ていて何も言われない物です。いかにもその商工会で雇われたという顔をするのがコツです。
拙僧も引越しを機会に粛清を行っているのですがフィルムカメラは中々動かないですよね。拙僧も、ついつい出品どころかビットを入れてしまいます。いつかはめるっち殿の出品物を落札してしまうかもしれません(^^;。
今年中はネットオークションによる買い物はしないと妻に約束したのですが、今度はキタムラのジャンク籠で魅力的な物件が転がっていたりして粛清も遅々として進みません(--。
投稿: Rikkie | 2009年11月28日 (土) 14時38分
だはは、重いけれど驚くほどよく写るカメラ。。。以前、出品者が壊れてますと言い張り落札したらちゃんとフィルムを入れたら実用になるきれいな個体で。。。
ハッセルーツァイス信者がぞくぞくとこのタクマーレンズがよいのではと再評価していますね(といったって第一線のプロが使っていたカメラとレンズだから悪いわけ無いですね~)。
バケペンのポンコツでもすばらしくよく写りますが、ハッセルのポンコツは惨憺たるものですね。ピント合わないとか。。。
やはり日本のカメラとレンズって
よかったんだなぁー とつくづく思います。
だって我々の好みに合う描写ですもんね。
どうもヤシカーコンタックス用のツァイスレンズって、中古で買っても性に合わずすぐ手放しちゃうのであります。
投稿: ナンマイダー | 2009年11月30日 (月) 21時11分
どもども、ナンマイダー殿。
4000円ならジャンクでもそこそこネットオークションでさばけるのではないかと言う腹積もりがありました(^^。
この種のカメラはマミヤRB67にしろ、645の一眼レフにしろネットオークションではかなり高くつきますね。拙僧のRB67がレンズ+プリズムファインダーで14800円でしたが、これは安いほうだと思います。フジヤカメラですね。
個人的にはタクマーは解像度よりも階調で被写体を表現していると思います。まだ6x7レンズはモノクロ1本通しただけなのですが、ライカ判のタクマーでは55mmF1.8などポートレイトレンズとして重宝しました(^^。
レンズの話については続きが・・・。
ヤシコンレンズと言うと、マクロプラナー60mmのポジを見て、これしかないのではと思い借りてきてモノクロを通してみたのですが、モノクロだと平凡な高コントラストの現代レンズなので物欲には繋がりませんでした。あれは被写体を選ぶのかもしれません。
そういう拙僧も今年になってヤシカFX-3と標準レンズ+標準ズーム+望遠ズームを手に入れました。ズームレンズは純正ではないのですが楽しみです。
投稿: Rikkie | 2009年12月 1日 (火) 08時40分