コダック スナップキッズ
現在、GWの韓国行きに投入するカメラを選択中だ。コンパクトデジカメにはシグマDP-1、コンパクトフィルムカメラにコンタックスT2、中判は旧マミヤ6、8mmシネはP-300の予定である。ところがメインの一眼レフをデジタルにするかフィルムにするか悩んでいる。デジカメなら枚数を気にしない撮影が可能だろうし、フィルムなら19mmから始まる超広角撮影が可能だ。両方とも持って行きたい気もするが、今回は4泊5に日と滞在期間は短いので、両方とも持って行っても使わないだろう。ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメとフィルム一眼レフにする折衷案も考えているのだが、もう少し楽しむことが出来そうだ。
ソウルは深夜でも屋台街や商店街が開いていると言うので、夜景スナップも期待できる。なので高感度フィルムを買いにキタムラに走ったのだが、ISO1600のカラーネガが高いのである。それでスーパープレスト1600を1本だけ購入したのだけ。ところが、後日、再びキタムラに脚を向けるとコダックのレンズ付きフィルムの「スナップキッズ」が100円で転がっているのである。注目すべきはISO800の27枚撮りフィルムが装填されているのだ。ISO800のカラーネガの標準的な価格帯からすると激安である。24枚撮りのコダックゴールド100だって178円もするのだ。これが未感光のまま取り出せればローコストで効果的な撮影が可能と思い、取りあえず2個拾ってきた。 良く知られているように、レンズ付きフィルムは巻上げならパトローネにフィルムを戻す。つまり、プリワインディングされているわけだ。フィルムを未感光のまま取り出すためには、暗室の中で空シャッターを切り、巻き上げ続ければよい。完全な暗室を作るのが難しかったので日が落ちるのを待ち、布団の中で巻き上げた。その後、ボディーのカシメをドライバーで破壊し、内蔵されている単三電池とフィルムを取り出す。巻き戻し中にフラッシュチャージボタンを押していることがあり、コンデンサーに帯電している場合があるので気をつけなければならない。シャッターのチャージはアパチュアの右上の送りスプロケットで行われるので、空シャッターを切って放電するのが安全だろう。
取り出したフィルムには27枚撮りのISO800カラーネガフィルムである記載がなされている。シングルユースとも書かれているので、恐らくレンズ付きフィルム用なのであろう。想像していた通り、DXコードには対応していないのでコンタックスT2には使用できない。それでも100円なら満足である。気になるのは内蔵されている単三電池で、2つとも異なる電池が入っていた。ロットで違うのであろうか?
味をしめたので、もう5~6個確保しようと翌日キタムラに再来したら、山のように積まれていたブツは一つも残っていなかった。敵は多いようである。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
フィルム、なんか高いですねえ。どうも、近頃フィルムを使い出した者です。
私がデジカメにうつつを抜かしている頃は、銘柄にこだわらなければカラーネガは100円位で買えるもののように思っていました。
100円で売っていた業務用24枚撮りISO100は、何本か仕入れて冷凍庫に入っているのですが。安いISO800のフィルムは欲しいですねえ、TVSで使うために。
DXコードですが、フィルムにアルミホイルを貼って認識させるというのはどうでしょう。CMEHAPPY(http://www.cmehappy.jp/)というサイトのhttp://www.cmehappy.jp/articles/dxcode.html" rel="nofollow">DXコードの解説を参考にして、ISO5000やISO800のパターンを作ってTVSで認識実験を行い成功しています。細長く切ったアルミ箔をセロハンテープでフィルムに貼り、本来なら黒い部分をセロテープで絶縁しただけです。ただ、もともとDXコードがないフィルムだと当たりが付けづらいかもしれません。
そんな実験を繰り返していたのが良かったのか、TVSのDXコードを認識しなくなるという不具合、スイッチを切ったり、絞りを変える度に感度が変わるという症状が自然治癒してきています。センサーの接点なんかが復活してきたのでしょうか、確実になってくれると嬉しいんですが。
投稿: yoh | 2010年4月16日 (金) 01時14分
あれ、普通のパトローネなんですね。
レンズ付きフィルムは細いやつになってると思ってました。
フジだけ?
投稿: はし | 2010年4月16日 (金) 09時04分
どもども、yoh殿。
DXコードってラチュードの情報も持っているんですねえ、知りませんでした。ISO800のフィルムを1本だけ買って来て、真似すると良いかもしれません。
自然治癒すると良いですねTVS。ソビエトカメラあたりはほおっておくと直るときがありますが。
前回名古屋で5000円のTVSが転がっていて、その時はマイクロニッコールを拾ったばかりなのでスルーしましたが、次回も残っていたら出してもらうと思います。
どもども、はし殿。
フジの場合特殊な形状のパトローネを使っているのですか。Kでバイトをしていた時には気づきませんでした。
このキタムラは不定期にレンズ付きフィルムを放出しているので、次回は躊躇しないことにしています。
投稿: Rikkie | 2010年4月16日 (金) 10時05分
調べてみましたら、細いのはコニカのようです。
フジは普通らしいです。
投稿: はし | 2010年4月16日 (金) 12時47分
どもども、はし殿。
なるほど、拙僧がKでアルバイトしていた時には既にコニカフィルムは消滅していましたから、納得です。
投稿: Rikkie | 2010年4月16日 (金) 14時36分