大阪に行った
7/9(金)~12(月)まで大阪に滞在した。土日に行われた通信大学の講座を受講するためである。名古屋の大学なのだから名古屋で講座もあるのだが、拙僧はスーダラ野郎なのでぼやぼやしているうちに定員が埋まってしまったのだった。当初は金曜日の夜に入って、日曜日の講座が終わったら帰るつもりで2泊のホテルを取ったのだが、それでは全く大阪ライフを楽しめないので3泊に延長したのだ。
当初、新幹線で片道6000円以上かかると思われた名古屋~大阪間だったが、近鉄の特急を利用すれば2000円以上値段を節約できることが判明した。勿論、時間は1時間は余計にかかってしまうのだが、拙僧の時給からすれば問題にならない。つまり、往復で4000円分のカメラが余計に買えることに・・・。
もっとも、そういった思惑とは裏腹に予めピックアップした大阪駅周辺の中古カメラ屋は2店を除いて休日の18:30なのに閉店しているか存在しなかった。明らかに廃業している店もあったので大阪の中古カメラ戦線も苦戦しているのであろう。営業していたのは八百富写真機店とカメラの大森である。
拙僧が目を付けたのは名古屋駅ビルB1Fと抜群のロケーションの八百富写真機店である。高い物も安いものもあったが、総括するとフェアーな値付けといえるだろう。名古屋の店に比べると確実に綺麗な個体が多いのが印象的である。
ジャンクの取り扱いも有った。欲しかったのはリコーXR10Mだったのだが、こういう電気カメラは完全ジャンクの可能性が高いので躊躇する。元箱取説付きに惹かれたが妙に綺麗な固体なのが逆に怪しい。最も、対費用効果が高いのはマミヤRB67用の120判フィルムパックだが、実用性が高い分、旅先の浪費の楽しみに欠ける。2800円のジャンクでないペンタックスP30も気になったのだが、ここは地元大阪のロッコールMC58mmF1.4のジャンクに決めた。やはり選択は地酒であろう。ちょっとレンズに汚れが見受けられたが、ジャンクで転がっていたSRT101に付けたらちゃんと動くようだった。2500円は標準的か?
もっとも、これで済めばよいのだけれども・・・。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
学校ですか。日本も社会人の学び直しに注目が高まってますね。
むしろ一度社会に出た方が勉強には熱心になれると思うので
早く社会制度が追いつく事に期待してます。
RICOH XR10mは、実は所有したことあります。
……結構がっかりでした(笑)
投稿: はし | 2010年7月20日 (火) 12時24分
どもども、はし殿。
社会人学生というのは注目していただいても良いのではと思いますね。
なかなか、転職につなげるほどの資格を取るのは大変ですが。
なるほど、所有する喜びとは対極に見えるリコーXR10Mですが、実際に所有するとやはりがっかりですか!
他にXR-6(ジャンク)と専用AFレンズの50mm(ジャンクでない)が有ったのですが、XR-6の方は見るからにジャンクオーラが漂っていたので拾いませんでした。
案外、そういうのが動いたりしますが(^^;。
投稿: Rikkie | 2010年7月20日 (火) 19時03分
昔、神戸勤務していたころカメラに
はまった私です。
大阪へはカメラ屋だけを見に
行ってました(笑)。
当時は駅前にいっぱいあった。
一昨年だったかな、所用で大阪に
行ったとき、空き時間で駅前を
巡ったけど様変わりしてました。
投稿: 大佐 | 2010年7月24日 (土) 10時34分
どもども、大佐殿。
ほうほう、大佐殿の生い立ちを拝聴できましたね。
神戸の中古カメラ相場は高かった気がします。その代わり、フリーマーケットでリコーオートショットを500円で拾いましたね。スプリングも生きていい感じの汚さでした。
あの頃の大阪というのを見てみたいと思いましたよ。天満あたりは三丁目の雰囲気が残っていました。
本日、もう一つの拾った六甲のロッコールを試してきました。DPEが完了したら報告思いたします。
投稿: Rikkie | 2010年7月24日 (土) 20時55分