« 富士通 LIFEBOOK AH550/SA | トップページ | 楽凱 SHD100 & 上海 GP3 100 »

2010年9月16日 (木)

カールツアイス ゾナー135mmF2.8

Dscn9355  先日、介護学校で知り合った女子と飲んだのだが「Rikkieってどんなジャンルのポルノ本を見るの~」と聞かれたのである。こういう質問をぶつけられるていることで、拙僧が男性として舐められていることがばれてしまうのだが、そこは目をつぶっていただきたい。大人の男性なら軽く受け流すのだろうけど、迂闊に「いやいや、2000円のポルノ本を買うくらいならカメラを買うよう」と答えると「おお、2000円のポルノ本ならジャンルは濃いよね~」と鋭すぎる突っ込みで返されてしまうのである。

Gm26  で、何がいいたいかと言うと2回分のいい思いでゾナー様を迎えることが出来たと言うことだ。いやいや、弁明するわけではないけれど拙僧もいい歳なのでそういう本を買うわけではないのだが、いずれにしろカールツアイスの価値をポルノ本で換算するとは、時代が時代であれば宗教裁判で焼かれるところだろうな。

 ツアイス・イコンがカメラ製造を終了してからヤシカがコンタックスを復興し、京セラに渡ってから新世紀になって再び地下に潜ったのは皆さんもご存知の通りである。その後、コシナの手によってツアイス・イコンの名を冠したカメラK8が登場した。ツアイス・イコンはメーカー名ではないかとも思ってしまうが、新世紀になってもフィルムスチルカメラにツアイスが残るのは良いことなのではないだろうか?

 拙僧が注目したいのはネットオークションなので安いムービーカメラやフィルムスキャナーにヤシカの名が冠されていることだ。ヤシカブランドも地域によって強いようである。

 詳しくはコンテンツをご覧頂きたい。

|

« 富士通 LIFEBOOK AH550/SA | トップページ | 楽凱 SHD100 & 上海 GP3 100 »

コメント

Rikkieさん こんばんは。
立体感というか浮き出る様な画になるんですね。
ヤバイ・・・・探してしまいそうです(笑)

投稿: ロック | 2010年9月16日 (木) 21時56分

どもども、ロック殿。

そうですね。立体感というより、浅めのコントラストに浮き出てくるという表現が決まっていると思います。
135mmF2.8に外れは少ないと思うのですが、ゾナーなりの魅力がありますよ。
是非、御一考を。

投稿: Rikkie | 2010年9月16日 (木) 23時17分

こんにちは。
濃ゆい赤色がツァイスらしくて
ボケ味も良いですね。
モデルの子はすっかりニコンの
デジカメがお気に入りですね。
僕の小銭買いプラナーの改造はKマウントのドナー探しが難航してます(-o-;)

投稿: はし | 2010年9月17日 (金) 12時09分

どもども、はし殿。

ツアイスの赤はポジで色のりするものなのかと思っていたのですが、カラーネガでも堪能できます。
あっしも、コーワSEのレンズを使おうと、ジャンク200円のミノルタαマウントの望遠ズームを確保してあるんですが、ひとまず動きそうなので1度は使わんとかなあと悩んでいます。

投稿: Rikkie | 2010年9月17日 (金) 13時20分

こちらのブログを見ていると、物欲を刺激されたり、新しいカメラ遊びを知ったり、バイクで北海道へ行きたいという憧れがあったことを思い出したりします。今度は、女子と飲んでポルノ本話ですか!、…別の方向の刺激を受けてしまいました。
YASHICA/CONTAXのレンズは、何本か使ってきましたが135mm F2.8は手にしたことがありませんでした。中古価格も安く、いろんな作例を見ると良いレンズだと思えるのですが、あまり使わない焦点距離なので手が出なかった感じです。ズームのバリオゾナー80-200mm F4なんかもそうで、撮られた写真を見ると手に入れておきたいと思うのですが、自分が使うことを想像するとあまり使わなさそうに思えて、物欲を押さえることができます。
ここのところ私は、バイクを動かすことの方に力入れていたので、新しいカメラには手を出すことがありませんでした。バイク関連の用品は数年使ったものばかりですが、ヘルメットはネットで見つけたSHOEI Z-5の在庫処分モノを半額で手に入れました。いや、ヘンな話ですが新品っていいものですね。

投稿: yoh | 2010年9月18日 (土) 14時07分

欄干の赤は強力ですね。なんだかおだやかでいられないくらい鮮やか。こんな風に写せるレンズが世の中にあるんですね~。

夏祭り編、最後の写真がお気に入りです。

見てて、コワモテの渡世人がひょんなことから子供と旅することになり、最初は煙ったがっていたのにそのうち情がわいてきて…みたいなベタなストーリーを考えてしまいました(笑)

投稿: ずいろく | 2010年9月18日 (土) 18時16分

どもども、yoh殿。

聞かれたからと言って23歳の娘さんに夜の生活を詳細に説明するのは軽く犯罪なのではと心配になってしまいますが(--。

135mmという焦点距離は使い易い画角ではないと思っていたのですが、これ一本きりと覚悟を決めると様になってきました。バリオゾナーより潔い気分になるかもです。うまく使いこなせると安く効くレンズかもしれません。そういう拙僧も様々なマウントの135mmを持っていて使っていませんが。

ショーエイのメットは羨ましいですね。半額でないととても手が出ません。拙僧は韓国もので我慢していますが、案外具合はいいですよ。パットがすぐ経たって頭にフィットするという点も含めてです(^^;。
通勤で単車を使うようになるのでミッションオイルを交換しました。単車を動かせる状態にする方がカメラを寝かせるより精神的に気持ちがよいものです。


どもども、ずいろく殿。

カラーネガのサービスプリントでもこの赤は情熱的ですよね。ポジでも撮ってみたいものです。案外、ネガのべったりした色のほうがあっているのではとも思っています。
コンテンツもご覧いただき、ありがとうございます(mm。
明日も、名古屋で祭りがあるので足を延ばします。久しぶりにフィルムAF一眼レフを使うつもりです。
最近、肖像権とやらが五月蠅くてスナップを撮ろうとしても警戒されて難しくなりました。ネガを見るとばっちり目線があっているんですよねえ。公的撮影チャンスの祭りは貴重です。

投稿: Rikkie | 2010年9月18日 (土) 21時06分

お久しぶりです。
135mmは子供が小さい頃活躍してました。
85mmより距離を取れるのが好きでした。

ソナーって響きが良いですね。

投稿: 大佐 | 2010年9月19日 (日) 08時45分

どもども、大佐殿。

確かに、小さな子供を撮るにはいいですよね。
光学的にどうなのか知らないのですが、135mmってぼけ味といい圧縮効果といい悪いレンズってあまり見かけないですね。使いこなせると便利だと思います。

ゾナーって語感は魅かれますよねえ。コンタックスT2を買った時も嬉しかったですから。

投稿: Rikkie | 2010年9月19日 (日) 08時49分

2000円でいいものが買えるのですね。。。あ、そっちの話しぢゃないか。。。

作例を見ていて、なるほどなぁ~と思いました。
中古でヤシコンレンズは普及型のほうはいくつか使ったことがあるのであります。
モノクロでも、カラーネガでもサービスプリントでもきっちり色やトーンを描き分けてくれるレンズなので、多少色が偏って焼かれても見れる絵になってくれるので楽でした(N社などは中々そうはならないように思います)。あと白と黒と茶色のブチの犬を飼っておりましたが、雪の中での白い毛など、モノクロのサービス版やカラーのサービス版でもきっちり色やトーンを分けてくれましたし、黒い毛の中にある黒い目も、難無く描いてくれました(N社、C社では全くダメでした)。
プロでしたら照明や焼きで堂にでもなる事でしょうが、アマチュアにとっては機械焼きでもきっちり出てくれることはありがたかったのですが、50mmなどは宣伝ほどボケ味も良くなく、国産レンズにありがちなシャープ感のある色気みたいなものは無かったのでいつの間にか手放してしまうレンズ郡であったのですが、今回の作例でも濃い色と、モノクロでの描画の良さには感嘆いたしました。
国産のシャープ感とメリハリを押し出したレンズのモノクロ画像に大変嫌悪を感じており何故戦前などの古いモノクロの画はキレイなのだろうと思っておりましたが、国産レンズとは一線を画し、昔からの流れで描画をアップグレードしたらこうなるのか、と思いました。花魁の格好をした方の髪の辺りの描画に独特の味わいを感じます。

投稿: | 2010年9月21日 (火) 01時07分

↑の記事、私です。名前を入れそびれてすみません。

投稿: 横須賀与太郎 | 2010年9月21日 (火) 01時08分

どもども、与太郎殿。

雪の中のぶちの犬の白い毛の再現性のお話は興味深いですね。よく、サービスプリントでレンズを語る愚を聞きますが、このレンズに限ってはそれも聞き捨てるのは惜しい気がします。そのあたりも神話につながっているのでしょうか。
確かにプラナー50mmあたりはぐいぐい惹きつける印象はなかったのでヤシコンもレンズによるのかもしれません。ポジで優等生かといえば確かに優等生でしたが、モノクロの再現の幅からすると並みでした。

開放からシャープなどという陳腐な表現では語れない魅力を、この4000円のレンズで汲み取っていただき嬉しいですね。
写真はいずれ涼しくなったらプリントしたものと入れ替えるつもりです。

投稿: Rikkie | 2010年9月22日 (水) 00時52分

今頃のコメントですみません。

すばらしい雰囲気をかもし出した作品ですね。
柔らかく、それでいて押し出しも充分にある立体感。

ツアイス・イコン・・・買っておけばよかった・・・悔やまれます。

投稿: SAM | 2010年9月27日 (月) 16時52分

どもども、SAM殿。

今更ながら、和製コンタックスに心が揺らいでるのですよ。もう、そういう歳に至ったのかもしれません。

G1+28mmビオゴンが魅力的な価格で半年も放置されているんですよねえ。
いやいや、まさかと思うのですが。

投稿: Rikkie | 2010年9月28日 (火) 20時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カールツアイス ゾナー135mmF2.8:

« 富士通 LIFEBOOK AH550/SA | トップページ | 楽凱 SHD100 & 上海 GP3 100 »