ペンタックス オプティオS
最近、クラデジカメが続いているので皆さんに見ていただいているか不安だ。
なんで、こんなに続くのかというと例の妻との尖閣諸島事件以来、家庭内ジャンク館の大粛清が行われているのだ。財政的にも極めて厳しい状況にある。勿論、このような骨董デジカメは二束三文にしかならないのだが、とにかく処分することが大切なのである。
いぶし銀のSMCペンタックスレンズに思いをはせるのは我々の共同幻想というやつで、ネットオークションでは響かない。
コンテンツをご覧いただきたい。
| 固定リンク
コメント
出ましたね。
待っていましたよsmcペンタックス。
ペンタックスは緑が綺麗だと勝手に思っていまして・・・・
それでK20Dを買った程でした。
当然、レンズはM42でした(笑)
この後に出るW20は今でも愛用していますよ。
投稿: ロック | 2010年12月13日 (月) 21時35分
どもども、ロック殿。
ほうほう、ペンタックスは緑が出ますか。確かに自分の撮影した画像を改めてみると日の当たらないシダの緑など美しいですね。
ペンタックスのデジ一眼は*istDLを持っています。これも取り回しの良いカメラなのですが、MFレンズは付けていません。ポリシーがあるわけではないのですが。
この間はタムロンのAF90mmマクロで姪の演劇を撮影しましたが、良好な結果でした。トキナーにニコンと同様にタムロンにペンタックスは合うような気がします。
投稿: Rikkie | 2010年12月15日 (水) 00時17分
自分もPENTAX Fan ですから
初めてのデジカメには当然PENTAXを選びました
Optio 230という奴です
当時から電源系が弱くて泣をみました
電池が持たないのは伝統だったんですね
その後、コンデジはsmc Pentax付きのEX-Z55
そして今はGX-100になっています
投稿: M | 2010年12月15日 (水) 06時12分
どもども、M殿。
あっしも旧オプティオシリーズはいくつか持っています。ステレオビュワーが付属していたり、意欲はあるのですが何かと惜しいカメラでした。本カメラからペンタックスはデジカメの体制を立て直したと思うのですが、カメラ雑誌に「HOYA」というメーカーが掲載する現状は寂しいものがあります。
それでもペンタックスのブランドが残ったのは良かったですが。
EX-Zシリーズは電池が持ちました。同じ光学系を持ちながら区別化を図ったのでしょう。
GX-100は高級デジカメですね。そのようなデジカメも手にしてみたいです。
投稿: Rikkie | 2010年12月15日 (水) 10時30分