« キヤノン IXYデジタル55 | トップページ | 日立リビングサプライ i.mega HDC-1 »

2011年1月10日 (月)

京セラ サムライZ2

Dscn0457  オリンパスペンシリーズを初めとしたハーフ判の黄金時代というのは拙僧はリアルには知らないのだが、80年代後半にプチ流行した第二次ハーフ判ブームは世代ではある。もっとも、当時の拙僧は写真やカメラにさほど興味があったわけではない。高校時代に友人がサムライを持っていたのだ。どのサムライだったかは覚えていないが、その特異なスタイリングには関心を覚えた。1本のフィルムに倍の数の撮影ができるというのは興味深かったが通常なら20円台のプリント代が40円台だと聞いて存在意義に疑問を持った。当時は0円プリントは埼玉の寒村には無かったし、72枚撮りのプリント代を考えたらマクドナルドすら高根の花だった拙僧には現実的に払える金額ではなかった。思うに60年代のハーフ判の意義にはフィルム代をケチるというのがあったと思うのだが、80年代のそれはモーター化による撮影レスポンスの向上で72枚撮りの現実性が上がったことだと考えられる。しかし、72枚x40円のプリント代というのは、まあ拙僧のような貧乏人には気さくに捻出できるものではなかった。それで興味は世紀を跨ぐまで失われたのである。

Z116  世紀末には0円プリントが普及し、大量のプリントが600円で帰ってくるパラダイスが実現することになった。新世紀になってデジカメ朝が勃興し800円台まで値が上がるが、それでもデジカメプリントに比べば価格的にはアドバンテージがある。拙僧の個体はレンズにクモリがあるのだが、軟焦点で雰囲気がある写真が撮れるといきがることもできなくもない。

 コンテンツもご覧いただきたい。

|

« キヤノン IXYデジタル55 | トップページ | 日立リビングサプライ i.mega HDC-1 »

コメント

rikkieさん、こんにちは。
サムライは僕が学生のころヒットしていたカメラですね、郷ひろみでしたっけ。懐かしい。
あの頃はこのカメラがハーフサイズだとは気付いてませんでした。
妙に極彩色のカラーモデルがあった気が。

投稿: はし | 2011年1月10日 (月) 14時56分

途中で送信されてしまいましたヽ(;´Д`ヽ)
まだスマホからの書き込みになれないです。

作例見ました。昭和っぽい感じにレトロでシャドーが柔らかで
実にいいですね、なんていうお祭りですか?
一体型一眼レフってチノンスーパージェネシスが
そうだったんですが、なんかバシバシ撮れちゃいませんか。
自分でもビックリするほど撮影テンポが早くなります。
なのでハーフで撮影枚数が多いのがぴったりあってる感じがします。

投稿: はし | 2011年1月10日 (月) 15時14分

これはこれはソフトフォーカスな写りが良いですね。
活用するとすれば組写真で勝負でしょう。
露出を変えて2、4枚と撮れば通常フィルムと同じ位で消費出来そうですね。

投稿: ロック | 2011年1月10日 (月) 20時40分

これ、確か「左利き用モデル」がありますよね。

投稿: nakky | 2011年1月10日 (月) 22時14分

どもども、はし殿。

極彩色の物、稀ですがネットオークションで見ますね。ダイエーだかジャスコだかの企画ものという話もあるんですがはっきりしません。
チノンスーパージェネシスは持っています。一時期、ブリッジカメラに熱中したんですよね。海外(北米)では案外見るんですよ、あのタイプは。東京でも中東系の方が新宿辺りで構えていると様になっていたものです。
ハーフづいているとうで昨日はコニカレコードを100円で拾いました。手持ちが36枚しかないんで24枚撮りを買いました。
祭りは神明宮大祭と言います。今年も5月にやるはずなので楽しみにしています。

投稿: Rikkie | 2011年1月11日 (火) 18時53分

どもども、ロック殿。

流石、戦闘的撮影家のロック殿。レンズに適切な写真表現の構成まで浮かびますか。
サムライZ2では露出補正はできないんですよね。お察しの通り、ハーフ判で露出に手心を加えたポジのスリープの並んだ小さなコマを眺めるのは乙なものです。
びしっとクリアなハーフ判カメラも手に入れてあるので、近々紹介させていただきたいです。

投稿: Rikkie | 2011年1月11日 (火) 18時58分

どもども、nakky殿。

有りますねえ、左利き用。
時折、3万円位の価格帯でネットオークションで登場しますね。

投稿: Rikkie | 2011年1月11日 (火) 18時59分

いやー、サムライってハーフサイズだったんですね
全く知りませんでした
自分はカメラに興味を持ったのが遅かったので
この前後のカメラには全く疎いのです
勉強になりましたm(__)m

投稿: M | 2011年1月11日 (火) 21時15分

どもども、M殿。

サムライは新疆をツーリングした時にメンバーが持っていました。デジカメが実用的にはまだまだな時代に72枚撮りは効果的だったと思います。本当にオアシス以外は砂漠でしたから。

ハーフ判のM殿のお写真も拝見したいものです。

投稿: Rikkie | 2011年1月11日 (火) 21時32分

ごぶさたしております。
コンテンツ拝見しましたが、なんだかとても年季が入った感じの黄色みのある発色に見えます。

これはうちの表示環境のためなのか撮影時の環境のためなのかレンズのためなのかわかりませんが、レンズのためだとしたら、軟調とあいまってとても面白いですね。思い出製造機って感じ。その前のIXYと比べると差がすごいです。

投稿: ずいろく | 2011年1月12日 (水) 01時22分

どもども、ずいろく殿。

成程、今思いつきましたが退色した8mmシネの映像の様でありますね。このようなプリントが返ってきましたからレンズのなさる技でしょう。
ハーフ判というフォーマットも効果を相乗していそうですね。

投稿: Rikkie | 2011年1月12日 (水) 01時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京セラ サムライZ2:

« キヤノン IXYデジタル55 | トップページ | 日立リビングサプライ i.mega HDC-1 »