コダック ポニー135
ポニーというかポニーテールには少年期に憧れたものである。そういう淡い思い出もAKBのお蔭で台無しだ。今、アラフォーの中年がポニーテールが好きだなどというと軽く変態だろう。
それにしてもポニーというネーミングは本カメラのようなボーイズ&ガールズカメラには気が利いたものだと思う。ゆくゆくはサラブレッドを目指すにしろポニーからだ。我が国のスタートというのはちょっと直球すぎる。その点、フジペットというのは響きがイイですねえ。赤とんぼなんていうのがあっても良かったと思うのですが。一式だってあるんだし。
コンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
コメント
コダックって昔は立派で凝ったカメラ造ってましたが、ある時期から大衆カメラに走るようになりましたよね。
メダリストとかエクトラとか・・・
感覚的には戦後、ドイツや日本のメーカーにはカメラ造りではかなわないなって思うようになったんじゃないかな?と考えます。
投稿: nakky | 2011年6月20日 (月) 11時50分
どもども、nakky殿。
コダックのカメラは販促を市場としていますから、下々はボックスカメラ、中流はレチナなどで綺麗な写真を提供してますね。スーパーコダック620も誰でも綺麗な写真が撮れるようにと送り出された物でしょう。エクトラとか所有するステイタスを満たすカメラはコダックの中では珍しい方でしょう。バンタムスペシャルも美しいカメラです。
それでもポニー135のモデルC辺りまでは機械的な魅力が残りますが、インスタマチックの頃には簡易カメラに徹してしまいましたね。
投稿: Rikkie | 2011年6月20日 (月) 19時43分
あはは、わたしはポニーテールの女子は以前からどうしてもダメでして。。。
ボーイッシュでショートカットでスレンダーな方にぐっと来ておりました。
こういうシンプルなカメラはグッとキマスネ~
フィルムメーカーとしての大衆機の役割はしっかり果たしていますね。
硬すぎない画調が吉かなぁ。
投稿: 横須賀与太郎 | 2011年6月21日 (火) 23時26分
どもども、横須賀与太郎殿。
ボーイッシュというと郁恵ちゃんですか。あれはスレンダーではないですな。あっしにとってはそこがいいのですが(以下略)
あっしも若さの感じるルックスに魅かれたんですがねえ。ボルシーB2もこんな感じでした。
アメリカカメラに運が無いのかなあ。
投稿: Rikkie | 2011年6月21日 (火) 23時39分
コダックは、ドイツコダックが高品質なやつでアメリカがもろ大衆向けですね。同じインスタマチックでもアメリカのがプラモデル並みなのにドイツのはゴッセンのセレンメーターが奢られてたり、全然違う会社みたいですね。
僕はどっちも好きです。コダックならみんな好き(笑
ホークアイやポニーのデザインでコンデジ出してくれたら2個買いますψ(`∇´)ψ
投稿: はし | 2011年6月22日 (水) 10時05分
どもども、はし殿。
ブローニーのホークアイとかブルズアイとかはおおらかさとレトロモダンが組み合わさって魅力的ですよね。ベスト判ボックスカメラなど思わずビットを入れそうになります。
バンクーバ時代にゴミみたいな価格のコンタフレックスがあったので手に取ったら126判でした。話のタネに買っておけばよかったですね。
投稿: Rikkie | 2011年6月22日 (水) 13時02分
おぉぉコダックですか。このカメラは良き時代のアメリカンフィーリングが息づいててとても好きです。トップカバーの造詣は見事ですね。
デザインについてはお国柄によって好き嫌いがあると思います。少なくともアメリカにはアメリカンスタイルというのがあって、アメ車やコダックカメラにその真髄を感じ取れますね。
投稿: 大佐 | 2011年6月22日 (水) 20時45分
どもども、大佐殿。
あっしの作戦行動域内にも60’sマスタング専門店がありますが、ちょっと変えないですからねえ。280万円も出すんだったらレクサスの安い奴かC200コンプレッサーの中古買った方が妻も通勤に使えますし。
眺めるにはよしですが、実用に使うとなるとハードルは高いです。ボックスカメラみたいに初めから実用を期待していないと逆に困らないのですが。
国際結婚の難しさですか。いえ、うちは上手くいっています。
投稿: Rikkie | 2011年6月22日 (水) 22時14分