« ペンタックス オプティオ230 | トップページ | ソニー サイバーショット DSC-T9 »

2011年6月30日 (木)

カシオ エクシリム EX-S100

Dscn1137   カシオのデジカメは、我々のような腹の底ではフィルム時代からのメーカーのカメラの方が写りが良いと信じているオールドタイマーには響きが薄いものだ。しかし、その路線の明確さには好感が持てる。それは「イージーな操作系」と「わかりやすい一芸」である。単焦点で固定焦点の初期のエクスリムは「一芸」という点では見事な薄さであったが、やはり光学ズーム+AFを搭載していないと持続は難しい。そこでペンタクスのオプティオSと異母兄弟のエクシリムEX-Z3の登場となる。しかし、従来の光学3倍ズーム機に比べれば充分にスリムだったが、むしろオプティオSに比べると大柄な程であった。実際のところ、ペンタックスとどう棲み分けを測ったのかは知れないが、オプティオSよりは大型でタフな電池を採用し、液晶ビュワーも大振りにして実戦での使い勝手の実を取った形となっている。ただ、従来のカードサイズのエクシリムに傾倒していたガジェット好きの方々には煮え切らない形となった。

Dscn1135_2  そこで登場したのが固定焦点時代のエクシリムと同じ電池を採用したEX-Sシリーズなのである。これは表面積は若干大きい物の、びっくりするほど薄い。ちょっと誇張的なアングルで撮影したが、こんなに薄いのだ。

Dscn1138  これをEX-Z3と比べてみる。EX-Z3でも嫌味に思える程小さかった電源ボタンは、存在を隠しているようである。しかし、カシオの「イージーな操作系」はショートカットキーによる起動とベストショット機能で花開いている。

Cimg0844  無論、写りはそれなりだが、誰が見ても綺麗な高コントラスト・シャープネスな画像が欲しければキヤノンを使えばよいのだ。カシオの客ではない。それに、バカにしがちなベストショットも不意にパンチにある絵を吐き出す時がある。

 コンテンツもご覧いただきたい。

|

« ペンタックス オプティオ230 | トップページ | ソニー サイバーショット DSC-T9 »

コメント

たぶん「エクシリム」だと思います(笑)

一世を風靡しましたよね。

トラディッショナルなメーカー以外に
家電メーカーが参入すると同時に
「家電量販店」でもカメラを扱うようになり・・・

要するに家電製品になったということですよね、カメラはorz

投稿: nakky | 2011年6月30日 (木) 09時59分

こんばんわ、楽しく拝見してます。

いまオークションでコダック社1996年製のデジタル一眼DCSと、DC40(30万画素)が出てますよ

投稿: XZ-1 | 2011年6月30日 (木) 23時01分

僕じゃないですよぉ、nakkyさんですよ(笑)

投稿: はし | 2011年7月 1日 (金) 10時09分

どもども、XZ-1殿。

ご覧いただきありがとうございます。

DC50ZOOMなら持っていますよ。64MBのスマートメディアが入ったアダプターがついて100円でしたからお買い得でした。
前に、DC20の双子のチノンES1000が1000円でハードオフに転がっていた気には箱まで開けて確認したのですが、買いませんでした。誰も買わないと思ったら1週間後には無くなっていましたね。

投稿: Rikkie | 2011年7月 1日 (金) 15時01分

ありゃ、本当だ。

直前まではし殿のブログを見ていたのでしょう。失礼しました(mm。

投稿: Rikkie | 2011年7月 1日 (金) 15時02分

自分も聖地巡礼したいですー。最近東京出張の機会がないんだよなー…、って本文と全然関係ない内容でごめんなさい。

コンデジはあまり使用歴もないのですが、それでもカシオは3台ぐらい使いました。やっぱり自分もカメラメーカーのカメラじゃないから…と、どうしてもあんまり愛着がわきません。

売ったり人にあげたりして、残った最後の一台も嫁が使っています。

投稿: Bell | 2011年7月 1日 (金) 23時20分

こうして見るとZ80とのデザインの違いが際立ちますね。確かにカシオのデジカメって男の子(Children)が好みそうな雰囲気あります。シャープだけどスタイリッシュじゃないのがカシオらしい。

とか言いながら、最近になってカシオのデジカメを立て続けにお迎えした私(アップは後ほどね)。

投稿: 大佐 | 2011年7月 2日 (土) 08時43分

どもども、Bell殿。

拙僧も聖地巡礼では有頂天になって買いに走ってしまうのですが、案外、離れていればこそ破産を免れているのかも知れません。

愛着は湧かないですよねえ。どこが違うのかと聞かれると説明できないのですが、ニッコールを通った光の方が「ちゃんと撮れている+α」の画像を残す気がするんですよねえ。それだって毎回ではないのですが。

一種のブランド信仰なのかもしれませんね。
一方で最近はコムラーとか東京光機時代のトキナーのプリセットのレンズとか集めています。これも歪んだブランド信仰でしょう。

投稿: Rikkie | 2011年7月 2日 (土) 09時18分

どもども、大佐殿。

カシオのデザインは野暮さが残っているのが魅力と言えますね。衝撃に耐える必要性から出っ張りがあったり、妙に厚ぼったくても納得してしまうような。

大佐殿の眼鏡に叶うカシオデジカメとは興味深いですねえ。
カシオ製品というとカシオペアは最近良く使っていますよ。上海でも現地でコンテンツを書きました。

投稿: Rikkie | 2011年7月 2日 (土) 09時21分

カメラってやっぱりレンズ、なところあると思うんですよ。
カシオのレンズが悪いって訳じゃないですが、
カシオのレンズで撮った写真です、ていうのもないというか、
そういうところ売りにしないんですよね。カシオって。
だからマニア目線だと、カメラの機能面、例えば連写性能とかで必要性がないと
積極的に選ぶ動機が薄いですよね。
勿論マニアの場合ですが(笑)
なのでどこかブランド力のあるレンズメーカーの名前借りちゃえばマニアもイチコロ?
だってどうでもいいようなダサいカメラだけどレンズに
コマーシャルエクターって書いてあったりしたら銀行でお金おろしちゃうかもしれません。

投稿: はし | 2011年7月 2日 (土) 19時08分

どもども、はし殿。

ここだけの話、デジカメもレンズですよ。クールピクスがソフトウェア的な要因で残念さが見えても、時折ホームランを放つのはニッコールだからでしょう。キヤノンは廉価な機種でもバランスがイイですね。ファインピクスも高級機種は素晴らしく、それなりの廉価機はそれなりに綺麗に写りますね。あれもフィルム時代からの画像処理・プリントの膨大なノウハウが生きているのでしょう。オリンパスとかペンタックスの安カメラは酷いレンズ積んでいますから。
カシオはQV-10の頃から伝統的カメラメーカーと画像の綺麗さでは勝負してないですよね。伝統的カメラメーカーはあんな25万画素級の撮像素子にビーズ玉レンズなんて話にならないと思っていた。でも、90枚以上撮れるとかレンズが回転するとか撮影画像がサムネイル表示するとかで新しいニーズを掘り出したのは確かです。Gショックだって時計としての基本性能で勝負しているわけではないですし。

コダックもつまらないレンズにエクター銘を与えないのは良心があるのかもしれませんよ。レチナールではブランド力がありませんか(笑。
ソニーがNEXのレンズにツアイスブランドを付けないのは、案外ブランド商売もロイアリティの支払いほど美味くないのかもしれません。

投稿: Rikkie | 2011年7月 2日 (土) 20時32分

ファインピクスのスーパーEBCフジノンは綺麗ですよ。あとオリンパスのC-X0X0機の明るいレンズ。
でもニコンのちょっと望遠で単焦点の一眼用レンズ使って見たら余りの違いに驚きました。
試しに300万画素機のセンサー上に結像させたら綺麗に写った。
ハイスピードエクシリムは一眼用のレンズをマウントして超望遠撮影を楽しむ人もいるみたいですよ


投稿: | 2011年7月 2日 (土) 21時16分

どもども。

ファインピクスは綺麗ですよね。
オリンパスも200~300万画素級時代は良かったのですが、X-1とかFEシリーズは芳しくないですねえ。前に1000万画素級のFEシリーズとファインピクス6800Zを同時に使ったら、安定感はファインピクス6800Zの方が随分よかったですから。カメラの作りもいいですしね。そもそもの価格が違うので単純に比較はフェアでないかもしれませんが。

ハイスピードエクスリムに一眼レフのレンズを付けるっていうは切って貼って付けるのでしょうか?凄い方がいらっしゃいますねえ。
カシオの上位機種も使ってみたいものです。最近、キタムラで中古のレンタルを始めたので梅雨が開けたら利用したいと思っています。
もっとも、まず使ってみたいのはニコン35TiとミノルタTC-1なんですけどね(^^;。

投稿: Rikkie | 2011年7月 3日 (日) 05時31分

エクシリムに一眼レフ用超望遠って多分デジスコの事かと。
あれ結構はやってますね。ニコンサロンでやってたデジスコで撮った野鳥の写真展見ましたがなかなかよく写ってましたよ。
披写界深度が深くとれるし超々望遠でも機材がコンパクト。

投稿: はし | 2011年7月 3日 (日) 13時56分

エクシリムの直焦点改造は、鏡筒内のレンズを起動時にエラーが出ないように抜き取ってセンサーを露出。
各社レンズのフランジバックに合わせてマウントをくっつけると言う荒業だったと思います。
電子シャッター式のカメラが改造しやすいんだとか
サンヨーのMZ3を改造した人もいるみたいですよ。
でも画質とは別の楽しみ方だと思いますこれは

投稿: | 2011年7月 3日 (日) 18時10分

どもども。

ううむ、やはりレンズをめくってCCDを露出させるのですか。
前にCAPAのバックナンバーでレンズエラーのジャンクIXYデジタルを改造してCマウント(ELニッコールだったかも)に改造した方の投稿を見て、世の中には凄い方がいらっしゃるものだと感心しました。
あっしなんてケンコーのマクロテレプラスが手に入ったんで、シャッターの壊れたベビーパールのレンズが使えないかとか、その程度ですわ。

投稿: Rikkie | 2011年7月 3日 (日) 18時24分

なるほどそんな潰しのきかないマニアックな改造が。

投稿: はし | 2011年7月 3日 (日) 20時55分

どもども、はし殿。

あっしなんて貧乏人ですから、ジャンクでもない個体を開けるのは抵抗がありますが、確信的にできる方もいらっしゃるんですねえ。

投稿: Rikkie | 2011年7月 4日 (月) 10時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カシオ エクシリム EX-S100:

« ペンタックス オプティオ230 | トップページ | ソニー サイバーショット DSC-T9 »