ソニー サイバーショット DSC-T9
拙僧はエレクトロマニアでもなければガジェット好きでもないので、独自仕様で親和性の乏しいソニー製品はそんなに仲の良い友人ではない。しかし、乏しい北米生活からもソニーとホンダのブランド力の高さは知っており、アップルや韓国メーカー製の携帯端末の台頭を前にソニーには頑張ってほしいと思うのである。しかし、実際にはNEXあたりはどうなのだろう?なまじ、ソニー製品はメディア受けするから雑誌の評価は高くても、実際にNEXで撮影している方を見たことが無いから心配である(その後、若者やカメラ女子が使っているのを見ました)。ネットオークションでアダプターが乱舞しているのも逆にコンシューマ層の需要とはかけ離れている気がするなあ。
本カメラは屈折光学系の薄型ボディであるサイバーショットTシリーズに手振れ補正を搭載したものである。プロのメカライターめいた検証はしていないが、薄暗い商店街でも、まずブレブレ画像は無かったので効果は高いだろう。無論、綺麗な画像を撮影する。本ブログのようなへそ曲がりが喰いつく話題が無いのは良いカメラの証拠であろう。
コンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
コメント
おぉ!見事なまでに傷だらけのローラじゃありませんか。一体、前のオーナーはどんな扱いをしたのかしら。というか、もうデジカメに「愛玩」とか「貴重品」という言葉が死語なんですね。時代を感じるなぁ。
このT9はTシリーズで人気が高かったのか、古いモデルなのになかなか値段が下がらなかった記憶があります。今見ても実にスタイリッシュで、ソニーのセンスが光る作品です。
投稿: 大佐 | 2011年7月 4日 (月) 22時36分
どもども、大佐殿。
このT9は使いやすかったですよ。手ブレ補正もパナFXよりも効いている気がしますね。
よくできているのですが、それゆえに突っ込む所が無いんですよねえ。
なるほど、Tシリーズは綺麗なものが多いですが、この個体は使い込んでいますねえ。
TシリーズはCCDの不良率が高いのがジャンク好きには難点です。
投稿: Rikkie | 2011年7月 5日 (火) 09時14分
自分もT90のジャンクを少し前に入手しましたが、シャッターボタンが殆ど効かないというモノでした。
諦めてヤフオクにだしたのですが、落札者からのコメントは「私の技術で直せそうです」でした。
自分ではどうにもならなかったのですが、なんとなく、悔しかったのを覚えています…。
投稿: Bell | 2011年7月 5日 (火) 22時54分
ソニーはこの手のデザインがスマートですよね。
やっぱり、ちっちゃいもの作るのが上手い。
コクンって感じなカバーの開閉もいいし。
他社のお手本にもなったシリーズの
カメラだと思います。
投稿: はし | 2011年7月 6日 (水) 09時06分
どもども、Bell殿。
メーカーのリコール対象となっているのを知らず、格安で処分してしまったことを後で知ると悔しくなりますよね。ファインピクスF700とかサイバーショットTとか随分儲けられたはずなのですが。
以前、エクスリムの何かで液晶ビュワーがグレイしか表示しないジャンクを「CCD不良」と注釈して売ったののですが、「不良なのはCCDではなく電子シャッターだった」とクレームめいたメールが届きました。
500円とかのジャンクでそこまで知らんですよねえ。
投稿: Rikkie | 2011年7月 6日 (水) 15時13分
どもども、はし殿。
ソニーのデザインセンスはイイですよね。
似たようなカシオとかファインピクスは、ああ真似ただけでは本家には敵わないなと思うことができます。
ファインピクスZ1とか、テスト撮影した方は余程指の皮の摩擦係数が高いのだろうなと思ってしまいますから。
投稿: Rikkie | 2011年7月 6日 (水) 15時16分
確かに、自分のようなへそ曲がりが注目しない分
優等生カメラなのでしょう(笑)
最近、物欲がふつふつと沸いてきて困っています
投稿: M | 2011年7月 6日 (水) 20時06分
ヤフオクを重ねると、いろいろな経験をしますよね。
外観が割ときれいで、動作も問題ないOM-2Nに良品というタイトルをつけて出したら、良品とあったのに、露出計が半段狂っているというクレームが付いたことがあります。
評価が10程度(全て良い評価)の方だったのですが、過去にもジャンク品を返品しているようでした。
出品の際には少し相手を観察しようと思う出来事でした…。
投稿: Bell | 2011年7月 6日 (水) 20時48分
どもども、M殿。
Tシリーズは1ダースは手に入れましたが手元には残らないですねえ。よく回転するので助かりますが。
あっしは怒涛の買いがやっと収まりました。
今、国産中級レンズシャッター機が安いですよ。お気を付けを:)。
投稿: Rikkie | 2011年7月 6日 (水) 20時57分
どもども、Bell殿。
あっしがウンザリしているのは「ラトビアの叔父がお前のカメラを10000ドルで買いたがっているから下記のアドレスにメールをよこせ」という類の英語の質問ですね。
ヤフーで英語を拒否できればいいんですが。
金を払わないx国人も困りました。あっしの妻はx国人だから、なんならx国語で10分おきに電話かけると恫喝したら、早速入金しましたけど。
投稿: Rikkie | 2011年7月 6日 (水) 21時04分
たしかに観光地でNEXユーザーってのはあんまり見ませんね。というかデジ一が目立つので見逃してるのかもしれませんが。
ワタシはCマウントとかレンズで遊びたくてNEXユーザーでになったんですが、本体に手ブレ補正が無いのは古レンズ使うにはちと辛いかなと->NEX5(小さい上に拡大されるのでブレやすい)。
こないだ発表になったオリンパスのマイクロフォーサーズが小さくて本体スタビライズなんで、そういう用途にはこっちがよさげでだったのではないかと思ったりもします(苦笑)。
ps.ワタシもQマウントはオートワンテンの再来かと思いました。マウントアダプターとか出れば面白いですね。
ただ個人的にはCマウントとかDマウントの動画レンズ付けられれば、8mmっぽく使えて面白そうと思っています。
投稿: 無尽探査機 | 2011年7月 7日 (木) 11時02分
どもども、無尽探査機殿。
NEXユーザもぼちぼち見かけるようになりました。キタムラに聞いたら、若者か年配のαオーナーがサブ用に買うみたいですね。
構造的に小型化が難しいペンタプリズムと可倒ミラーの「一眼レフ」は「一眼」に淘汰されていくだろうというCAPAの記事を立ち読みしました。EVFもそのうち等倍マクロの面一の被写界深度もスムーズに写すようになるのでしょう。別のライターが「一眼レフ」はボディが嵩張るから逆にホールディングに有利である、という趣旨の記事を書いていましたが、説得力としてはイマイチですね。
あっし個人はデジ一眼レフは最も使わないジャンルなので、ライブビューで動画撮影の需要もピンとこないんですが。
投稿: Rikkie | 2011年7月 7日 (木) 19時07分