« リコー キャプリオG3ModeM | トップページ | 第二次名古屋中古カメラ大バーゲン作戦 »

2011年9月25日 (日)

第一次名古屋中古カメラ大バーゲン作戦

1181839_img 2011年7月21日をもって、大塚商会帝国や松屋カメラ教皇国や因縁深い日東商事大公国からなる諸国同盟軍が名古屋栄に集結し、大規模な軍事示威行動を開始した。今回は西方の神聖鈴木特殊カメラ帝国や更に海峡を渡って九州大陸からカメラのゴコー諸国連合も参戦し、牧歌的な東海三県のカメラ民族の財布に甚大な損害を与えている。

しかし、我軍は先の新宿中野戦役で疲労しており、当初は不参戦の意向を公式に表明していた。主力の第3親衛ЮФЖ戦車軍は損害著しく、戦闘力の回復には当面の時間が必要な状態である。虎の子の第8親衛МЙЗФО空挺師団も定員を大きく割り込んでおり、組織的な運用は不可能な状態である。唯一、稼働しているのは第866パルル諸兵科連合軍だったが、これすら定員を持たしておらず、本来は家庭内政治局のNKDVの予算から兵力を抽出していた。新宿中野戦線以降もゲリラ作戦でキエフ4やパナのSDムービーなどと交戦しており、損害は増える一方なのである。持続力のある戦線を維持する困難な状況になり、破たんが予想されはじめた。このような状況の為、摩下の将兵の士気の低下が深刻化し始めているのだ。

Dscn4199 ところが政治保衛局から名古屋方面への進軍を提案してきたのだ。どうもチェーカーの情報で天主教徒による大規模な夏物バーゲンセール集会を察知しており、これを監視・撃破する作戦が水面下で進んでいたようだ。

 かつて我軍は政治局から資金を得て名古屋栄に進軍を行った。2時間という短い戦闘ながら、諸国連合軍の展開する先方隊の第1ジャンクカメラ・レンズ梯団を確保撃破した。無論、本軍の損害も激しく、政治局には偽りの損害を報告してあり、内政的にも大きい問題をかかえることになる。

 

無論、敵主力の第2ショウケース保証付き梯団には手が出ない。戦闘は7月27日まで続けられるが、我軍の事の成り行きがこれで終わるかは不安定である。

|

« リコー キャプリオG3ModeM | トップページ | 第二次名古屋中古カメラ大バーゲン作戦 »

コメント

はじめてコメントさせていただきます。
わたしは、休日出勤が無くなったので23日に参戦して、MC FISH-EYE ROKKOR-OK 16/2.8を救出してきました。

投稿: まさ | 2011年9月25日 (日) 19時35分

おぉ・・・専門用語が多くてわからないし、カメラもあんまりわからないけど
フジのレンズ交換できないレンズシャッター一眼レフだけはわかります(笑)

投稿: nakky | 2011年9月25日 (日) 19時48分

どもども、まさ殿。

MCのフィッシュアイロッコールを救出なさりましたか。亡き王国の珠玉ですなあ。まさしく立派な武勇伝です。
しかし、良い兵力をお持ちのようですね。我軍などはオートタクマー55mmF2を撃破するために30分も策を練りました。

今後もちょくちょくお寄りください。
コンテンツ、ブログなどをお持ちでしたら、是非、交流させていただきたいものです。

投稿: Rikkie | 2011年9月25日 (日) 20時07分

どもども、nakky殿。

分かり辛くてスイマセン。好きなんですよねえ、赤軍めいたプロパガンダとか。
フジカST-Fに目を付けられましたか。これは持病のファインダーモルト崩れが発生しているので、ちょっと高い出費でした。ただ、こいつの中国コピーである長江PF-1を確保しており、戦列に加えたかったんですよね。
今回の肝は左から2番目のブツなんですよ。中判の廉価カメラなんですがフランス生まれのパリジェンヌなんですよ。ビシー政権に楔を打った気分で嬉しいです。

しかし、戦局はこれで終息しなかったんですよ。本日、第二次攻撃で我軍は全ての方面で全面戦闘を展開し、戦果を挙げたものの全ての師団が壊滅状態に至りました。

つづく

投稿: Rikkie | 2011年9月25日 (日) 20時19分

ご無沙汰してます。
ここ最近の戦闘は激烈を極めますね~。
セレン受光部が何やら弾倉に見えますよ(笑)

春にブログを閉じてから暫く大人しくしていましたが、最近やっと写欲が湧いて来ました。
器材も一新して肩の凝らない撮り方で遊んでます。
ブログも再開したのですが、偶然にも某ランキングサイトでRikkieさんと同じコンテンツに入ってしまいました。申し訳ありません。
又、宜しくお願いします。

投稿: KOH | 2011年9月25日 (日) 20時36分

どもども、KOH殿。

おお、ブログ再開ですか!アドレスを教えていただけますか?更新の無いコンテンツは削除してしまったかもしれないので。

戦果は近々報告させていただきます。何せ家庭内紅衛兵の監視があるので、迂闊に展開できないんですよ。
今回の戦闘で全ての戦力を使い果たしました。今後は感材とか写真づくり以外の出費は控えるつもりです。
なんか年中同じことを言っている気もしますが。

折角の名古屋進軍でしたから、写真も撮ってきましたよ。カラーネガとモノクロを1本づつ。コンパクトデジカメ3台で500~600カットは撮影しました。
ペトリに28mmを付けたんですが、小休憩した際に忘れてきたんですよね。既にマッコリでいい感じになっていましたから。気づいて引き返したのですが、ちゃんとありました。日本って最高ですよ。

投稿: Rikkie | 2011年9月25日 (日) 20時52分

「総統閣下はフィルムカメラの衰退にお怒りのようです」の動画はここですか?w
閣下の戦果はいかがでしたか?

投稿: はし | 2011年9月25日 (日) 23時54分

あらあら・・・アドレスを忘れてましたね。失礼致しました。
まぁ内容は相変わらずモノクロ自家現像です。
変わったのは機材で、持ち出すのはコンパクトが多くなりましたね。
最近のお気に入りはオリンパスのXA1です。
何の躊躇いも無くシャッターが切れるので最近のコンデジよりも重宝してます。
赤ベロも健在ですよ(笑)

投稿: KOH | 2011年9月26日 (月) 05時00分

どもども、はし殿。

当日のミカワ=プラウダ紙による書記長の談話として「フィルムカメラ帝国の値崩れとビックカメラ王国からのシングル8の供給継続により、現在は労働者の運動は容易にである。しかし、このバランスは数年で崩壊し、フィルム主義の新たなる価値観の展開と革命闘争が必要とされるだろう。」と伝えられています。

既に第二次名古屋中古カメラ大バーゲン作戦は集結しており、甚大な被害の把握と総括が始まっています。

(第二章 ナゴヤスクサカエスカヤ=マルエイ高原奪還作戦に続く)

投稿: Rikkie | 2011年9月26日 (月) 08時03分

どもども、KOH殿。

XA1ですか。流石、ご趣味が渋いですね。
あっしも何度もビットを入れたのですが、イイ値段になってしまいます。ブツも少ないですしね。XAより高くなってしまう場合もあります。似たようなスペックのトリップは激安なのですが。

そのXAですが、肝心の距離計とフォーカスピッチの狭さから、案外使い辛いですね。なんだかXA2の方が使いやすい気がします。
目測でと思っても、距離計像が離れていると気になるんですよね。

投稿: Rikkie | 2011年9月26日 (月) 08時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第一次名古屋中古カメラ大バーゲン作戦:

« リコー キャプリオG3ModeM | トップページ | 第二次名古屋中古カメラ大バーゲン作戦 »