オリンパス AF-10TWIN
オリンパス、もうちょっとかかりそうである。そこで、本ブログではオリンパスを全肯定したいと思う。コンシューマでは、今はカメラ女子の必須アイテムとなったデジペンを保有し、伝統的に強い医療分野では世界シェアを確保している。つまり、本業は好調なのだが、過去につまらない事業に手を出して借金帳消しに闇金で借りたという事なのだろう。勿論、それは良くない。良くないのだが、それでつぶしてしまうのは如何なものか。つぶれはしないかもしれないが、外資に食いちぎられるのは忍びない。医療・光学分野は我が国でも新興国に比べてイニシアチブを持っているのだから、民族色を残したいものである。
ただ、高級役員から「言った、言わない」と不明瞭な発言が飛び交っているのは残念な限りである(2011年11月27日現在)。ここは潔く「すまん」で収まらない物だろうか。オリンパスというとペン(フィルム)やXA、OM一桁シリーズなどで、明確なコンセプトと期待に応えるパフォーマンスで知られる。それで、パプリシティ側にも評価が良いのだが、そういったスポットライトを浴びる主人公が登場するまでの中継ぎはどうもさえない。特にAF時代になってからは需要が複雑になったこともあって、迷走する。IZMはご存じだと思うが、AZ1ズームとかOZシリーズとか、ぱっとした印象が無い。「オリンパスの歩み」でもIZM200で「自社開発初となるズームコンパクト機」と書いてあって、じゃあAZ-1ズームはどうなのだろうと思ってしまう。
しかし、その迷走ぶりから本カメラのようなユニークなカメラが登場した。いわゆる二焦点カメラなのだが、大抵のカメラが内蔵したテレコンを噛ます方式なのに対して、本カメラは2経路の光線を導くのだ。なので、対物レンズが縦に2つに並んでいる。これは80年代のメカアニメっぽくて魅力があるのだ。
詳しくは、コンテンツをご覧いただきたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
へ~~~、二焦点とはまた珍しいですね。
こういう比較的近代的なカメラでは
初めて見ました。
昔・・・ズームってのがあまり良質でなかった頃は、映画用のカメラなんかで
二焦点とか三焦点とかありましたよね。
投稿: nakky | 2011年11月27日 (日) 20時26分
どもども、nakky殿。
二焦点カメラって、広角側と望遠側で画質がかなり違っちゃうカメラは多いんですよね。本カメラは光学系を別に用意しているから写り具合も期待していました。
オリンパス社員の方にそのような話をしたら、「そうでもないよ」と釘を刺されたのですが、個人的には満足ですね。
あのローレットで切り替わるシネカメラってかっこいいですよね。ちょいちょい欲しくなるのですが、流石にレギュラー8の世界には入れないですよね。
投稿: Rikkie | 2011年11月28日 (月) 08時27分
光学系を2系列に分け、広角側と望遠側の切り替えを内蔵ミラーで行うというのは、なかなか面白い発想ですね。オリンパスらしいといえばオリンパスらしいといえるかもしれませんね。
そういえば、Sunのレンズに85/135mm二焦点レンズというのがありましたね。オークションで見かけて、落札し損ねましたが。
投稿: なお | 2011年11月28日 (月) 18時34分
こんばんは。
どうもμズーム辺りから異様に伸びて来るレンズが変と言うより気持ちが悪いと思っていました。
もっともこれはオリンパスに限った事では無いのですが・・・・
やっぱりコンパクト機は単焦点が良いな~。
投稿: KOH | 2011年11月28日 (月) 20時08分
どもども、なお殿。
これが合理的だと思うと、ブレーキがかからないのはオリンパスらしいかもしれません。写り具合も満更でもないですよ。AFも世代の割には合いますし。
サンのはバリフォーカルレンズなのでしょうか。ちょっと見てみたいですね
投稿: Rikkie | 2011年11月29日 (火) 03時41分
どもども、KOH殿。
ミューも最終的には140mmまで伸びたんでしたっけ。流石にちょっと手が出せないですが。
コンパクトな二焦点カメラっていいですよ。フジカルディアトラビルミニとかコンパクトですし。但し、広角側と標準側では写り具合が違いますね。
投稿: Rikkie | 2011年11月29日 (火) 03時43分
OLYMPUS、
小学校の修学旅行でどっかのボンボンが
親のOM-1を誇らしげに持ち歩いていたのを思い出しますよ
誰だったか覚えてないけど
カメラだけ輝いていたんですよ
今のくすんだOLYMPUSと違います
日経に投資会社が虎視眈々と狙っていると載ってました
そうならないことを祈ってます
投稿: M | 2011年11月29日 (火) 20時19分
どもども、M殿。
こないだ、キタムラでキヤノンがスクールを開催するというので、混ぜてくれといったら女子限定だというんですよ。なんでも、デジペン、パナGの好評でキヤノンが脅威を感じているらしいです。
投機筋が狙っていますか。なんとか踏ん張ってほしい物ですが。
投稿: Rikkie | 2011年11月29日 (火) 20時32分
D.Zuikoで鳴らしたオリムパスもμあたりから一時的に3枚に惚けたりして、これなんかも降格側3枚じゃなかったかしらん、、、といってもこのカメラは知らず防水の2焦点の方しか意識していませんでした。
こんなにきれいに写るのはやはりさすがはRikkieさん。
ミノルタ16Pはしびれましたね。
パンフォーカスで遠近感や立体感が出るのはさすがは優良3枚玉だぁ〜
あ、武藏の国に入られましたか?今日は武蔵の国に一時的に参りました。ぜひお会いしたいです。ええと上の欄にメールアドレス入れときました。
投稿: 横須賀与太郎 | 2011年11月30日 (水) 17時48分
どもども、横須賀与太郎殿。
すでに中野・新宿戦線で戦火を交え、ほうほうの体で埼玉のイルクーツクに流れています。なんでも日本三大夜祭というのをやっつけるつもりですね。
本カメラの光学図も見た気がしますが、3枚玉かは気づきませんでした。案外ちゃんと写りますますよねえ。
実は新宿線でミノルタ16mmの祖を撃破したんですよ。故郷には環境がないので、師団基地に帰還してからの楽しみです。
投稿: Rikkie | 2011年11月30日 (水) 20時00分
Rikkieさん毎度です。
AF-10Twin。私はこの兄貴分のAF-1Twinを愛用。テレ側は鈍いですが、ISO400を使って絞れば、十分いけますよね。露出も正確でリバーサルで十分いける。ワイド側は3枚です。2枚目の凹レンズが非球面です。
投稿: 一成 | 2011年12月 2日 (金) 14時50分
どもども、一成殿。
お久しぶりです。
このカメラはAFも京セラTDに比べれば随分と当てになりますよ。結構、使い応えがあります。
オリンパスの3枚玉というとAM100なんてのもいい感じの写りでした。
AF-1TWINもAF-1もどこかに転がっているはずなので、発掘せねばですね。
投稿: Rikkie | 2011年12月 2日 (金) 16時58分