« ニコン クールピクスS500 | トップページ | オリンパス E-100RS »

2011年11月10日 (木)

三洋 DSC-MZ3

Dscn2020  三洋電機が「デジカメ」を商標として保有しているのはよく知られた事実だ。だから他のメーカーは自社のデジカメを紹介するときも「デジタルカメラ」と呼称している。もっとも、「デジカメ」は既に一般名詞化しているから、雑誌や量販店の広告でニコンやキヤノンの「デジタルカメラ」を「デジカメ」と称しても、イチイチ文句は言わないようである。三洋電気のチャネルショップだって自社の携帯プレイヤーを「三洋のウォークマン」として買っていく客に「ヘッドホンステレオです」と正したりしなかっただろう。

Sany0017  三洋電機が自社ブランドのデジカメを発売した早い時期から「爆速・連射」と「動画撮影」の明確なポリシーを確立した。そういうジャンルは当時のデジカメ市場には無かったから、OEMで様々なメーカーのデジカメを生産する三洋電機としては競合を避ける意味合いもあったようだ。爆速実現の要因には固定焦点(パンフォーカス)でフォーカシングレスのような限定的な条件もあったのだが、何しろ動く被写体はデジカメでは撮れないとされた時代だから、撮影1秒再生0.8秒の高レスポンスは好意的に評価され、固定ファンも形成したのである。

 とはいえ、デジカメがフィルムカメラの代用品として認知されるようになると、単焦点レンズでは効きが弱くなる。そこで登場したのがDSC-MZシリーズである。

 詳しくはコンテンツをご覧いただきたい。

|

« ニコン クールピクスS500 | トップページ | オリンパス E-100RS »

コメント

製品名が固有名詞化したモノは
けっこうありますよね。

シャープペンシルとか
ストロボとか
ホッチキスとか・・・
セロハンテープもかな?・・・

AZ-1の隣のくるま・・・なんでしょうねぇ・・・光岡かなぁ?・・・

投稿: nakky | 2011年11月10日 (木) 22時58分

私が2台目に買ったデジカメがXactiでした。あれは面白かったですね!意味もなく、街中でムービー回してました。
しかし、今やそのブランドすらないんですね〜。ちと寂しいですな〜。

投稿: なお | 2011年11月11日 (金) 01時01分

CRM良いですよね〜。
DTを買う時に散々悩みましたよ。

投稿: KOH | 2011年11月11日 (金) 06時15分

どもども、nakky殿。

同じ名詞で違う物を想像する場合もありますよね。あっしの周辺でバイクというと自転車のことだと思う方が多いので、オートバイと言い換えてます。

AZ-1の隣はモーガンだと思うのですが。光岡かもしれないですね。
この中古車屋は2stのジムニーとか28万円のローバーミニとかハイオク仕様の改造ビートと転がっているので怪しさ全開です。

投稿: Rikkie | 2011年11月11日 (金) 10時25分

どもども、なお殿。

ザクティはあっしも持っています。ただ、動画の需要が少ないので稼働が低いんですよね。ぷちシングル8風なルックスがキュートですが、あっしは本物のシングル8を回していますしねえ。
三洋というブランドは関東圏では評価が高いとは言えませんでしたが、いくつかのブランドが消えてしまうのはさびしいですね。

投稿: Rikkie | 2011年11月11日 (金) 10時27分

どもども、KOH殿。

今はダートの熱も冷めたので、ちょっと過ぎた感があるのですが、調子がいいので手放す気にはなれません。ただ、オンのタイヤにしようかと思っているのですが。

投稿: Rikkie | 2011年11月11日 (金) 10時28分

光岡の「ラ・セード」でした。
遊びゴコロ溢れる優美な車でしたなぁ・・・

投稿: nakky | 2011年11月11日 (金) 15時02分

どもども、nakky殿。

あっしは光岡は肯定派ですよ。中身が日産だと思えば何かと安心しますし。
日産と言えばフィガロは本気で欲しかったんですよね。ビートという選択は間違っていなかったと思っていますが。
今でも元気なパオを見ると好いなあと思います。

投稿: Rikkie | 2011年11月11日 (金) 21時08分

あ、フィガロは良かったですね。
あの頃の日産は遊びゴコロに満ちてましたよね・・・
時代背景も良かったんでしょうねぇ。
エスカルゴとか(笑)

投稿: nakky | 2011年11月11日 (金) 23時06分

あら、前出のNikonのより好みの画の出方ですわい。
私も実は絞ったほうが好きなのです。
家の中が暗いのであけてるだけで、露出も中判だと開放で1/30という限界に設定するだけでございます(実際はとてもぶれています)。
絞った時にパンフォーカスになっているのに出てくる立体感の方がゾクゾクきちゃうんです。背景ボケよりも。。。

サンヨーはオーディオがすきです。
ソニーは気持ちよく鳴りませんが、サンヨーは素直な音を出します。

良いメーカーだと思いました。

投稿: 横須賀与太郎 | 2011年11月12日 (土) 00時02分

どもども、nakky殿。

現在だとフィガロは屋根からの浸水が心配ですが、パオなら消耗品は今でも入手可能でしょうから、ちょっと魅かれますよねえ。
ルノーのまねなんていう方もいますけど、全然違いますよ。ドカティとTRXだって結構違いますしね。

投稿: Rikkie | 2011年11月12日 (土) 08時03分

どもども、横須賀与太郎殿。

特にマクロ撮影の花の描写あたりは侮れないですよね。流石、各メーカーのデジカメ供給元であります。
モノクロをやっているとエッジが綺麗に決まった時は嬉しいですものねえ。中判の100mm前後を1/30で撮影するのは、流石ですよね。ブロニカS2のような重いカメラが手振れに強いと公言しているあっしですが、被写体が動きものですからねえ。
手ブレ補正付き白レンズでないと写真が撮れない連中に聞かせたい。

投稿: Rikkie | 2011年11月12日 (土) 08時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三洋 DSC-MZ3:

« ニコン クールピクスS500 | トップページ | オリンパス E-100RS »