« ソニー サイバーショットDSC-W1 | トップページ | ニコン クールピクス4100 »

2012年1月 9日 (月)

ペトリ C.オート 28mmF3.5

Dscn4111  どうもペトリには魅かれるものが有る。その薄幸な語感にわが身を重ねるのだが、栗林写真工業として興ったペトリはコニカに次ぐ古い歴史を持つカメラ製造メーカーであるから、拙僧などを持ち出されても迷惑であろう。ペトリが写真業界から消えたのは、拙僧が幼稚園の頃で、ペトリのカメラはリアルに知るところではない。同じ消えたメーカーでもサモカとかロードに比べれば、随分と価格が安めなので、ついネットオークションでも詳細を表示してしまう。しかし、拙僧もペトリの一眼レフを何台も手に持ち、実際にお迎えしているが、スローがダメとか高速がダメとか、何かと不具合が多い。それでも、拙僧などは1/125と1/250がちゃんと走れば満足に使うのである。

Image38  ボディはヘタレタものなら廉価に入手が可能なのだが、標準以外の交換レンズの入手は豊富でない。よく出るのは28mm、135mm、200mmである。あまり綺麗な個体は少ないが、どうも135mmは特別濁りやすく、硝材かグリスに不良があるのかもしれない。28mmも綺麗な個体は多くないが、いずれにしろ、ボディのコンディションも良いくないので、だましだまし使うのが得策だろう。

 コンテンツもご覧いただきたい。

|

« ソニー サイバーショットDSC-W1 | トップページ | ニコン クールピクス4100 »

コメント

ペトリといえば、型番は忘れましたが、私も昔、小倉の小さなカメラ屋で叩き売られてるのを拾ったことがあります。
シャッターの位置が変わってるな〜、ぐらいの印象でしたが、ちゃんと動いてはくれました。
その後は、オークションで叩き売ったか、友人にでもあげたか、さだかではないぐらい印象の薄いカメラでした。
その後、福岡のある中古屋でボディーに標準+28mm+135mmのセットが3万円で出てるのを見て驚いたことは覚えています。
きっと、試し撮りしたネガはあるはずなのですが、整理の苦手な私には、もうどこに行ったかわからない状態なのが残念です。

投稿: なお | 2012年1月 9日 (月) 11時43分

どもども、なお殿。

小倉のペトリというのは情緒があって良さそうですね。
あっしのペトリデビューはフジヤのジャンクだったと思います。まだ、ネットオークションの深みにはハマっていない頃ですね。ボディのみで3150円でした。その足で新宿の中古カメラBOXで標準レンズのジャンクを拾いました。傷物でしたが価格は覚えていないです。次にペトリに出会ったのはカナダで1年間生活してボロボロの体で故郷に帰った時です。地元の普通のDPE屋でレンズ付きが5000円でした。レンズが曇っていましたが、これは硝材の問題ではなく、グリスが蒸発したもので光学メーカーに勤務経験のある友人に綺麗にしてもらいました。
ペトリは好きなのですが、確かに記憶に残る物でもないので、何をいくつ持っているのかが定かではないです。共通するのはスローは間違いなくダメになっていますね。
レンズ三本で綺麗なコンディションのペトリが3万円なら相場なのかもしれませんが、3万円あったらニコンF2にオートニッコールとか別の選択肢がありますね。この辺りの微妙な距離感がペトリの魅力だと思っています。

投稿: Rikkie | 2012年1月 9日 (月) 16時30分

ワタクシが物心ついている頃、ペトリは存在していました。
倒産したんだけど、その後も細々と従業員がカメラをしばらく作っていたことも耳に入ってきました。
あの観音開きレンズカバーのコンパクトカメラなんか印象に残ってますねぇ・・・ベラミ・・・だったかな?・・・

いずれにせよ、あの体制でよくあそこまで生き残ったと逆に感心したものでした。
他にトプコンとかミランダとか・・・消えさった一眼レフってどことなく「異型」でしたねぇ。

投稿: nakky | 2012年1月 9日 (月) 16時49分

こんばんは。
ペトリとかのM42マウントって気になります。
これなら遊べる範囲は広がりますからね~

投稿: KOH | 2012年1月 9日 (月) 19時30分

どもども、nakky殿。

ベラミはチノンでございますな。チノンもプラクチカマウントやKマウントのボディを国際的に展開していました。ブリッジカメラのジェネシスも海外では売れていたようですしね。
コダックの資本下に入ってからどうしたのかと思っていましたが、今でもトイデジカメとかスポーツカメラをチノンブランドで作っているようです。スポーツカメラってなんだかよくわからないですが、あのバラエティ番組で芸人が絶叫マシンのリポートするときにヘルメットにつけているカメラのようですね。

トプコンもレンズシャッター一眼レフで一押ししてしまったのが災いしてしまったのでしょうか。なまじ、高い評価を得ていたのが転身の障害になったのでしょう。でも、レンズシャッター一眼レフって大抵の場合は壊れてますけど、トプコンの物はひとまず撮影できる可能性が高いですね。

投稿: Rikkie | 2012年1月 9日 (月) 20時14分

どもども、KOH殿。

あっしはペトリのプラクチカマウントのボディって手にしたことないのですが、多分、稼働状態にある物は少ないと思います(^^;。
稀にレンズは出ますね。望遠系ズームレンズとかは安いので、ちょっと気になるときがあります。

投稿: Rikkie | 2012年1月 9日 (月) 20時16分

あぁ・・・勘違いしてました。

ワタクシが思っていたのは「Petri CF-35」という製品だったようです。
倒産した後に出ていたようで、コドモ心に
「どうして倒産した後でも製品を出し続けることができるんだろう?」って思ってたんですよね(笑)

やはりレンズが観音開きで出てくる、ちょっと異型のカメラですね。

投稿: nakky | 2012年1月 9日 (月) 21時37分

ペトリ。
一度お迎えすると深みにはまりそうで何とか踏みとどまっておりますが、
独特のシャッター位置など興味は薄れないんですよね~
交換レンズ、希少なんでしょうね。
私は標準以外見たことがありませんが、そんなこと思っているうちに欲しくなってきました。
ああっ、いかん(笑)

投稿: たまはる | 2012年1月 9日 (月) 23時05分

どもども、nakky殿。

むむむ、あっしはCF-35というカメラを知らなかったのですが、個性のあるカメラですねえ。
ペトリはコンパクトカメラに何かとユニークな特性を持とうとしたらしく、E35なんて思い切って小型化していますね。
コンパクトカメラも生存率が低いらしいのですが、幸い我が家のE35もコンピュータも撮影可能のようです。

投稿: Rikkie | 2012年1月10日 (火) 17時27分

どもども、たまはる殿。

安易にお勧めできないですが、ペトリの一眼レフも一種の理想を感じて良い物ですよ。標準レンズ付きのひとまずシャッターの切れるものならネットオークションでも2000円以下ではないでしょうか?
あの斜め押しのレリーズが違和感があって、ペトリのメッセージを感じますね。
1/125と1/250が切れれば撮影は出来ます(^^;。
交換レンズも28mmと135mmならちょいちょい見かけます。カラーネガで撮ってもゆるい感じで独特の魅力があります。

http://www.geocities.jp/rikkie_seto/Camera/35mm/PetriV6II/CAMPetriV6IIEXP.htm

投稿: Rikkie | 2012年1月10日 (火) 17時33分

やっちゃいましたよ
大晦日にジャンクな愉快なカメラ達
一挙に増えてしまいました
ま、修理の真似事するのには同じカメラが数台あると何かと便利だろうと思うので、沢山あっても良いかなと・・・

ペトリはColor35が2台あります
一台は溺愛しそうだったんですが、フィルム2〜3本でコマ間ダブリが発生
もう一台は見てくれ酷くて涙ものだったんですが、これがしっかり動いてくれてます

投稿: M | 2012年1月10日 (火) 22時17分

どもども、M殿。

ほうほう、M殿の昨年の戦果報告も楽しみですね。
あっしも、年末の新宿中野越境作戦から年始の三河高知防衛戦までにすべての戦力を消耗しました。今や単車のガソリン代も手持ちのカメラを処分しないと捻出できません。なんだか一年中同じことを言っているようですが。
素敵な舶来カメラからつまらないカメラまで三様です。

分解・修理用の予備を入手なさるようですと、M殿もいよいよを持って戦果は拡大ですな。拙僧の老後趣味ジャンク箱も飽和状態です。年始にはいくつかのブツを動くようにしたのですが、果たして戦力に足る物かは神のみぞ知るですな。

投稿: Rikkie | 2012年1月11日 (水) 08時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ペトリ C.オート 28mmF3.5:

« ソニー サイバーショットDSC-W1 | トップページ | ニコン クールピクス4100 »