ローライ A110
昨年の秋ごろであったか、Letsgo殿がブログで「ろりかめ」への傾倒を報告なさっていた。つまり、110判フィルムを使用する、可愛いカメラという意味なのだが、拙僧などはヤマシイ人間なので「ろり」とか「ろりーた」にはナーバスに反応してしまう。そういう単語がコンテンツに含まれると、検索エンジンが弾いてしまうとも聞くし、乱用は禁物である。
110判フィルムは1972年にコダックが開発した規格である。2軸式(正確にはスプールは巻き上げ側のみ)のカートリッジフィルムであり、いわゆるダブルマガジンを組わせたものである。撮影枚数を印刷した裏紙がフィルムを巻いており、カメラ側のフィルムカウンターが必要が無く、簡素で廉価なカメラでの運用を可能にした。基本的なポリシーは1960年代に登場した126判フィルムを踏襲している。つまり失敗の無いフィルムの装填である。また、撮影途中で誤って裏蓋を開けても、撮影済のフィルムはある程度無事を保つ。ライカ判フィルムの装填は、我々が想像する以上にハードルが高いらしく、後ののディスクフィルムやAPSなども同様に、装填時の容易を旗印に開発している。日本だと、キヤノンのクイックローディングやフジフィルムのドロップイン・ローディングなど、カメラ側の工夫で装填ミスを解決しようとするのだが、自分で規格を作るのが好きなアメリカ人は安易に新しい規格を乱出したのだ。35mm幅のフィルムを使用する126判フィルムに対し、110判フィルムは16mm幅を採用した。なので、前者をインスタマチックと称し、後者をポケットインスタマチック、或いはポケットフィルムと称する。面積で言ったら1/4の小さなフォーマットである。一説によると、画期的な微粒子フィルムのコダクローム(?)を使用して、サービス判(日本のL判ではなく、北米で一般的なポストサイズだろう)プリントで満足な鑑賞に堪えるサイズとして決めたサイズとも言われている。拙僧は細々ながらも根強い人気があった16mmフィルムをガチでつぶしにかけてぶつけたと思うのだが。実際、110判フィルムの登場で16mmフィルムは絶える。
110判フィルムも大成したとは言い難い。初期には高級カメラも登場したが、その展開は僅かで、大抵の場合は最低限の撮影機能を持った廉価な簡素カメラが多く、ライカ判のカメラがコンパクトになり、自動化が急速に進むとニーズも先細りになった。110判フィルムが21世紀を越えることが出来たのはシングル8と同様、メーカーの良心によるところが多い。しかし、110判フィルムもとうとう終了となった。現在も現像サービスは継続しているが、フィルムはデットストックを確保したショップが細々と提供している。かわうそ商店殿などは良心的な価格で、もうしばらくは110判カメラを楽しむことが出来そうだ。もっとも、拙僧はモノクロが趣味なので自作という勝ち目の薄い戦闘に突入することになった。詳しくはコンテンツをご覧いただきたい。
もっとも、拙僧は面倒くさがりなので110判フィルムの自作などと言うのは老後の手前ぐらいに先のばすつもりであった。その間に期限がすこぶる過ぎたフィルムを安価に手に入れる機会があればよいと思っていたのだ。カラーネガを同時プリントをするような金のかかる戦闘は不可能である。ところが、その「ろりかめ」の中でも、恋愛の度合いが深い物件を確保したことから、後戻りが出来なくなる。なんといってもローライのテッサーなのだ。このような宝石が落札価格300円なのだから、フィルム文化の衰退も寂しい物である。
コンテンツもご覧頂きたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
このカメラは・・・欲しいカメラの一つでした。
AE受光窓のフレネルレンズが惜しいですね。
写りはさすがに素晴らしいと思います。
最後のイタ車は・・・「けいおん!」ってヤツではないでしょうか?
投稿: nakky | 2012年3月 5日 (月) 14時46分
どもども、nakky殿。
一先ず、AEもあってそうなので、ほっとしています。モノクロネガしか使わないので、大体で問題ないようです。
あっしの田舎でも「萌えキャラで町おこし」みたいなことをやっていたので驚きました。「発掘マニアの嘘」で懲りたはずなんですが。
投稿: Rikkie | 2012年3月 5日 (月) 18時35分
こんばんは。
さすがテッサーですね。
コントラストがはっきり出てシャープです。
投稿: KOH | 2012年3月 5日 (月) 18時43分
どもども、KOH殿。
やっぱりテッサーですよね。
同じ時期にキヤノン110EDも使ったのですが、肉乗りが全然違います。
投稿: Rikkie | 2012年3月 5日 (月) 22時40分
110判フィルムを自作されるとは、流石ですな〜。
私は、昨年夏に届いたベビーイコンタがまだ稼働せずにカメラ棚の奥にちょこんと置いてあります。
ヴェスト判の裏紙を35mmフィルムを巻いて使われていたのを思い出し、ちょっとやってみようかと思いました。
投稿: なお | 2012年3月 5日 (月) 23時01分
どもども、なお殿。
おお、やはりなお殿もベスト判の裏紙にライカ判フィルムを巻きなおして使用なさっていましたか!
今手に入るefkeがどうも上手く現像が出来ないので、アクロスとかTMAXとか巻いているんですよね。
我軍のベビーイコンタはちゃんと戦前の風景を写しだして嬉しいですねえ。
投稿: Rikkie | 2012年3月 6日 (火) 18時47分
アニメですけど、近頃放送してる「あの夏で待ってる」っていうのが8ミリで映画を作る話みたいですね。
あ、どうもこんばんはyohでございます。
近頃いろんな情報に疎くなってきました。朝のニュースで紹介されるまでLomoKinoの存在も知らなかった。
投稿: yoh | 2012年3月 7日 (水) 21時57分
しかし、こいつが300円ですか
自分が買った価格が悪夢に思えてきました(汗)
買い物上手ですね
爪の垢を頂戴したい物です
投稿: M | 2012年3月 7日 (水) 22時55分
どもども、yoh殿。
いやいや、拙僧も180円でも買い手が無いと思っていたP300(露出計不良)を4000円で即決してくれって言われびっくりしたんですよ。当然、例の「モルドバの叔父が欲しがっているから下記のアドレスにメールを送れ。」の類と思っていたんですが、どうもそんなアニメが流行っているらしいですな。
調べたら強気の1万円が付いている物件もあったんだけど、あっしは小物だから4000円で終了しました。
クローズアップ現代でも「アニメで村おこし」みたいなのをやっていたし。アニメってすごいなあ。
コニカC35とかエルモの映写機とかもやってほしい。
投稿: Rikkie | 2012年3月 7日 (水) 23時20分
どもども、M殿。
いやいや、あっしも1000円が潮時と思ってアグファ4000センサーにビットを入れたら、他のもっと高い価格を付けていたセラーが500円まで値を下げて悶絶しましたよ(--。
修業が足りませぬ。
投稿: Rikkie | 2012年3月 7日 (水) 23時21分
>フィルムの装填は、我々が想像する以上に
>ハードルが高いらしく
甘い!
カメラ素人はもっと凄いことを考える。
何しろ私が最初に買ったカメラがPentaxAuto110。
理由は
「一眼だから良く写るんだろう。だったら
カメラボディは小さいほうが便利」
‥
はい、フィルムサイズが画質に影響するなんて想像してませんでした。(T_T)
投稿: 大佐 | 2012年3月 7日 (水) 23時37分
どもども、大佐殿。
110判は一種のパロディだったとも言えますね。APSもフィルムメーカーサイドは「どうせ素人なんて画質なんてそこそこでイイっしょ」と思っていたのでしょうが。一方でカメラメーカーの方が競争は激しいですから、APSカメラに迫る小型化を実現しましたね。
デジカメでも小型の面積で画素数を増やすとノイズやダイナミクスレンジで不利と良心を痛めるライターさんがいらしたものですが、そういうライターさんの記事を見ても「不利を想像していたが実写では問題は無かった」なんて書いてあって、勝手な物です。
投稿: Rikkie | 2012年3月 8日 (木) 10時11分