« キヤノン IXYデジタル800 | トップページ | kodomoの写真を掲載しないで(K視庁) »

2012年4月23日 (月)

ペンタックス M135mmF3.5

Dscn3120 デジ一眼レフやデジ一眼でアダプターを介してフィルムカメラ用のレンズを使うのが流行っているらしい。らしいというのは、そういう記事をアサヒカメラとかで見るからで、実際にそんなことをしているのはmixiの中でもちょっとディープな方々だけだ。その余波でKマウントのレンズの値が上がっているということは無いのだが、プラクチカマウントのフィルムボディは値上げ傾向にあるようだ。ネットオークション上では、ペンタックスESIIとかフジカST-605IIがイイ値段になっている。底を打ったとも見えるのだが、プラクチカマウントのレンズを手に入れた方々が、どうせ安いからとフィルムカメラを求めているのかもしれないな。

Image27  もっとも、ペンタックス(リコー)からもデジ一眼が出るようで、Kマウントのレンズも高騰するかもしれない。本レンズは地味なスペックで、逆に数が少ないがあれば格安である。今のうちに確保しておくべきかもしれませんな。

 コンテンツもご覧いただきたい。

|

« キヤノン IXYデジタル800 | トップページ | kodomoの写真を掲載しないで(K視庁) »

コメント

レンズ、いい写りですな。

相当昔、タクマーの135mm、1:3.5を保有してました。入手当時新品で2万円しましたなぁ・・・

さて・・・K2は本当にカッコ良いですね。
SLRとして一番バランスがいいデザインなのではないでしょうか。

投稿: nakky | 2012年4月23日 (月) 17時00分

どもども、nakky殿。

前は135mmって使い辛い焦点距離だと思っていたのですが、なんせ幾らでも転がっていますから慣れてきた気がします。

K2はTheオーソドックスですよね。こいつは感度設定リングが固着する持病がありますが。
あっしはシンプルなKMも好きですよ。最近、Kmっていうとデジ一眼レフなのですが。

投稿: Rikkie | 2012年4月23日 (月) 20時48分

KM、いいですね。シンプルで・・・
モロにSPの系譜を受け継いだトラディショナルなスタイルで・・・

投稿: nakky | 2012年4月23日 (月) 21時20分

どもども、nakky殿。

KMは、まんまSP(F)を引き継いだと思えますね。
その辺の潔さが、かつてのペンタックスの魅力でもありました。

投稿: Rikkie | 2012年4月23日 (月) 22時17分

私にとって135mmは今だに使いこなせない焦点距離です。
Rikkieさんにような望遠でのスナップというのも面白そうですね。

投稿: なお | 2012年4月24日 (火) 01時38分

いやぁ、まいりましたね。。。モロに好みの描画ですね。。。
ああ、もっと早くペンタKシリーズに出会っていればよかったなぁ。。。
SMCタクマーの135mmは使っていたことがありました。

広角は35mm、標準は55mm、望遠は135mmしかない時は135mmを何とか使っていたものですが、、、贅沢になるとダメになりますねぇ。。。

投稿: 横須賀与太郎 | 2012年4月24日 (火) 03時22分

ほんと、望遠スナップがシモ・ヘイヘ並みにお上手ですね。
三八式改狙撃銃の流れを汲むM135/3.5は最新K-01にも装着できそうですね。同じボルトアクションKar98kと言われる(誰が!) R135/3.5を使っていますがCanonflex-R にしか着きません。(どんどん脱線します)。
S.キューブリックのフルメタル・ジャケットとか女狙撃兵マリュートカなんてエエ映画を思い出しました。

投稿: かめらねこ | 2012年4月24日 (火) 05時00分

このレンズは時々安価で見かけますね。
うちでも保護してますが、モノクロでは試した事ありませんでした。雰囲気があって良い感じですね。

投稿: ゲルベ | 2012年4月24日 (火) 05時58分

どもども、なお殿。

あっしも135mmは最近身に付いた感じなんですよ。
レンズ交換何てせずにフィルム1本は通しますよ。
なお殿もぜひ。

投稿: Rikkie | 2012年4月24日 (火) 08時00分

どもども、横須賀与太郎殿。

今回は現像ミス(?)が怪我の功名になりました。多分プリントは難しいですが、PCモニターで見るモノクロネガも乙ですよね。
最近は広角を付けた一眼レフと望遠を付けた一眼レフ、それにコンパクトカメラを組み合わせることが多いですね。
レンズ交換はしません。後でわからなくなるので。

投稿: Rikkie | 2012年4月24日 (火) 08時03分

どもども、かめらねこ殿。

かめらねこ殿にお褒め頂くとは光栄です。
おお、キヤノンRマウントをお使いですか。拙僧も匍匐前進をした姿のRMが好きで2セット程転がっているはずです。最近ではRPも加わりました。
R135mmも持っている筈なのですが、F2.5だったかなあ。やはりガンストックがプラのライフルなど信用できません。M14にイサカですよね。

投稿: Rikkie | 2012年4月24日 (火) 08時07分

どもども、ゲルべ殿。

今回は偶然にもアンダーなネガになったのがいい雰囲気になりました。モノクロもお試しあれ。

今日もFD135mmF3.5が1000円で転がっていたのですが、流石に持っているのでスルーしました。300mmF5.6S.S.Cはちゃんと拾いましたよ。

投稿: Rikkie | 2012年4月24日 (火) 18時50分

あの~、今晩は。返コメ頂いたことをエエ切っかけに…。例によってクドいコメでスミマせん。
キャノンRはニコンFと関ヶ原で相見え、けちょんけちょんになった戦記からデッドストックのRをリアルタイムに入手しました。
ええ、そ~んな世代なんどすえ。黒のぺンタ以下黒いエプロンは何度ドブ漬けしたかと思うほど分厚い塗装でほかはぎらぎら銀メッキ。まるでハーレーのヘッドほどのの分厚いメッキ。
トリガー巻上げを除けばガタガタフニャフニャのニコンFのペンタ周りより遥かに砲兵ルガーP08やんかァ~、流石旧海軍御用達精機光学研観音と思いました。
が、孫子に言わせれば敵を識る事も大事ゆ~から、当時ニコンFの黒を買おうと思ったが何処を探しても無く、黒はベトナム帰りの米軍属のお土産と成り下っていた。
GIにしか売らないと分ったので、ほんじゃあ横田のPXに半端なダチが居たことを思い出し、ギャラクシーの大群を縫って潜入。
まァ、心身共に亡霊のようになった帰還兵の林を通り抜け、PXに着いたらなんと何でもある。当時新聞社にも配給数の少なかった幻のSP、Fのモードラ、250expマガジン。なんで旭・実る田の黒まで!!
とゆ~大昔のお話です。黒ニコンFとぱんだキャノンRは御棺に入れて欲しいと思う今日この頃です。

投稿: かめらねこ | 2012年4月25日 (水) 01時51分

どもども、かめらねこ殿。

おお、やはりかめらねこ殿は只者ではなさらないと思っていましたが、そのような歴史的大戦の勇士だったとは。御見それしました。

Fはスローの壊れたフォトミックを手に入れて一応満足しております。無論、フィルムを通して撮影しようなどとは思っておりません。妻のいない一人の夜に旧い話を聞かせていただければと鎮座していただいております。
拙僧と同世代と言えばF2フォトミックとニコマートELなんですよね。勿論、白黒お迎えしましたよ。これは撮影に使っています。ニコンSSもカビだらけだけどシャッターはそれなりに動くと言っていましたフォトミックは露出計にズレがあったのですが、片方は抵抗に下駄を履かせて調整してくれました。片方はズレが偏っていてダメだったのですが、21世紀にもなってこういう逸話は嬉しいですね。
対するキヤノンの旧F-1も欲しいところですが、まだまだ拙僧のような貧乏師団には降りてきません。それでも、以前は入手が困難だったRがちょいちょい流れてくるようになりました。本当はパンダが欲しいところですが、RPだってちょっと前まで結構な価格帯でしたからね。

しかし、国境の向こうにはあるものはあるという時代だったのですねえ。豆満川を命を懸けて越えたいという気持ちも分からないでもないです。

投稿: Rikkie | 2012年4月25日 (水) 14時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ペンタックス M135mmF3.5:

« キヤノン IXYデジタル800 | トップページ | kodomoの写真を掲載しないで(K視庁) »