« フジフィルム ファインピクスS605 | トップページ | SMC 6x7 タクマー 200mmF4 »

2012年5月28日 (月)

六櫻社 オプター 75mmF6.3改(パーレット用)

Dscn0785 何時頃からか役所の提出書類の生年月日欄から「明」が消えてしまった。それだけ、明治が遠くなったのだろう。大体、拙僧が東京でシステム屋をやっていた頃には元号なんて使う機会は無かった。30代前半の頃は生年月日を西暦で書いて嫌な顔をされたものである。最近では恥ずかしくも無く40代に突入するので違和感なく「昭和」を書ける。

Dscn0839  しかし、「大」の元号は健在である。東海には「明治村」も「昭和村」もあるが、「大正村」はない。中々、ニッチなニーズであろう。カメラの話に転ずると大正時代には「ベスト・ポケット・コダック」が登場している。パーレットは後のコニカが範とって発売したものである。それで、そのままベストフィルムを詰めて撮影すればよいのだが、手に入れた個体がジャンクだったこともあって一眼レフ化してしまった。

Image10  こういうのは純潔精神の強い方には嫌われるのだが、拙僧の見る限り、実際に撮影してコンテンツに掲示する方は改造物が多いようだ。efkeで撮ったモノよりはデジ一眼(レフ)の物が多い。しかし、なにしろクレームと自己責任の世の中だから「ボディもスタッフ一同で美味しくいただきました」と注釈した方がよさそうだ。

 コンテンツもご覧いただきたい。

|

« フジフィルム ファインピクスS605 | トップページ | SMC 6x7 タクマー 200mmF4 »

コメント

え〜、レンズの移植ですか!
すご技もいけちゃうんですね
自分は無理だなー
時間があったら御指南頂きたいです

投稿: M | 2012年5月28日 (月) 15時43分

どもども、M殿。

見てくれに気にしなければ、特に難しい物ではありません。肝はストックのジャンクパーツの組み合わせですが、ジャンクパーツのストックが充分にあるというのも、ぞっとしないですよね。
このレンズは写り具合が気に入ったので、現在はMCレンズに換装しました。何れ報告させていただきたいものです。

投稿: Rikkie | 2012年5月28日 (月) 16時20分

あと一ヶ月半で大正元年(明治45年)から百年ですよね。百歳以上人口が増えている中、明が無くなっていたとは…一体何時頃からなんでしょうか。バチアタリな!

那么、オプター(旭光學)付きあるから鏡片はペンタMEにつけること正しいある。AL-1 のフォーカスエイドを使う魂胆分るあるがそもそもパーレットは目測機ある。小组645あるから直進駆動体内臓ブロニカS、二重螺旋体S2~EC に装着よろし。
最善は、M39转换 旭螺旋体中间筒と单镜头反光66照相机 『長城』 が造反有理万岁的ある。

そんなことより相変わらず好い写真です。ところで先頭の数点は現像ムラですか?

人民解放军便服队 猫中士

投稿: かめらねこ | 2012年5月28日 (月) 19時33分

私も昔、HOLGAのレンズをFマウント化したことがあるのですが、流石Rikkieさん、手が込んでますな〜。

投稿: なお | 2012年5月29日 (火) 06時23分

同志猫将軍

イ尓有関心我的照片、我很高興。

手持ちにはプラクチカマウントの中間リングが余っていたので、FDのものとどちらを使うかは迷いました。FDにしたのはボディが豊富なのと中間リングが安かったからです。でも、考えてみればKマウントアダプターがあるので、プラクチカにしておけば*istDLでも使えましたね。

撮影結果はフラットヘッドスキャナで読む時に、ネガキャリアに挟むと、結構カーリングするんですよね。ガラスに挟めば良さそうなのですが、スキャナーのガラス面に傷を付けそうで、頻繁には躊躇します。

現在、我們困難発見長城(66中幅)北京内。如果、我們找到了。大概、価格是很貴。

手元にマミヤRB67のボディキャップがあるので、これはイケてしまうのかなという恐怖感はあります。
このレンズは気に入っていて、現在はミノルタの鏡筒に組み込んでフォーカシングが可能になってしまいました。
何れ、報告させていただきたいものです。

投稿: Rikkie | 2012年5月29日 (火) 06時23分

どもども、なお殿。

いえいえ、あっしは手をかけたくないので返って手間がかかってしまうんですよね。
ちゃんと論理的に考えると後戻りが出来てよいと思うのですが。
ホルガのレンズを一眼レフに付けるのも楽しそうですね。
我が家の手持ちのホルガは不具合無しなので躊躇します。

投稿: Rikkie | 2012年5月29日 (火) 07時57分

おお大正時代!レンズ設計のパラダイムシフトが起こりつつある時代ですな(次にコーティング、その次がコンピューター設計かなと)。
バイク(トライク?)の諧調が只者ではない雰囲気を匂わせますな~

投稿: 無尽探査機 | 2012年5月30日 (水) 00時32分

どもども、無尽探査機殿。

ノンコーティングがはかなき魅力をかもし出しているでしょうか。
この軟調気味のデリケートな諧調は関心深く、できれば女子ポートレイトの機会を得たいものです。
アイデアも家庭内ジャンクヤードにころがているんですよね。
これは壊すのが嫌なので、フィルムバックを改造して一眼レフにできないかと思っています。

投稿: Rikkie | 2012年5月30日 (水) 09時23分

アハ タヴァ~リシシ!
オチェ~ニ ハラショ~!!
ウラ~ オプタ~ル!!
ウラ~ タヴァ~リシシ Rikkie!!

f6.3という所が原理主義的でよござんすね。Tessarなども6.3こそ本物と聞き、安くあればと狙っていたこともあります。

ZeissのTriotarなど6.3の物を狙い撃ちし、撮ってみましたが、今回の六櫻社OPTARにはたまげましたね。やはり8年型パールのOptarときっちりアイデンティティーが同一で、Triotarとは全く描き方が違い、能力を強調しないのに繊細な細部が本当に魅力的です。

Rikkieさんの今回の行動は、ガチャガチャにイタブラれたこのカメラのご供養でもあり、見事なこのレンズの描画を世に知らしめることで、純血主義より遥に偉大なことであります。

いざ、オプターつきのジャンクを今一度買わん。バケペンもヘリコイド接写リングも既に準備は出来ている。。。

投稿: 横須賀与太郎 | 2012年5月31日 (木) 01時10分

はじめまして。
「大正村」は岐阜県明智町(現在は恵那市に合併)にありますよ。
ちなみに私はパーレット単玉を持ってます。未使用の117カラーフィルムも防湿箱に眠ってます。

投稿: あおやま@岐阜県 | 2012年12月31日 (月) 10時34分

どもども、おあやま殿。

「大正村」も存在するのですね。勉強不足でした。ありがとうざいます。
117フィルムは貴重ですね。、ローライコードの初期モデルがそうでしたっけ。
裏紙にライカ判フィルムを貼りつけて使ってみたいものです。

投稿: Rikkie | 2012年12月31日 (月) 10時42分

117フィルムではなく127フィルムでした。失礼しました。
NETで検索していたら、127フィルムの使用済みスプールが1500円くらいで売りに出ていました。うちには5つくらい転がってるんだけど、誰か買ってくれないでしょうか。

投稿: あおやま@岐阜県 | 2013年1月 5日 (土) 11時21分

どもども、あおやま@岐阜県殿。

1500円もあれば使用可能なフィルム付きのスプールが手に入るので、その価格では難しいでしょう。

投稿: Rikkie | 2013年1月 5日 (土) 15時22分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 六櫻社 オプター 75mmF6.3改(パーレット用):

« フジフィルム ファインピクスS605 | トップページ | SMC 6x7 タクマー 200mmF4 »