« 六櫻社 オプター 75mmF6.3改(パーレット用) | トップページ | キヤノン IXYデジタル95 »

2012年5月31日 (木)

SMC 6x7 タクマー 200mmF4

Dscn0981  例え、カメラやレンズの違いが写真に及ぼす影響が些細だったとしても、我々はアマチュアだし、「カメラを構えた時の情緒」というのが撮影のモチベーションに繋がるものだ。そういう意味で言うと、ペンタックス6x7は上位に位置するだろう。ロゴが変わった67よりも「AOC」の刻印も眩しい6x7が相応する。

Image5  妻の「目立つからやめてくれ」の言葉をスルーし、専属モデルであるところの姪の運動会にペンタックス6x7とタクマー200mmF4の組み合わせで挑んだのである。このレンズは去年の戦争には間に合わなかった。実質的に、今回の戦役がデビュー戦となる。 

 それにしても、姪が構ってくれるまでは華だ。来年は3年生だし、誘ってくれるのは最後かもしれないな。ああ、ファインダーが涙で曇る。

 コンテンツもご覧いただきたい。

|

« 六櫻社 オプター 75mmF6.3改(パーレット用) | トップページ | キヤノン IXYデジタル95 »

コメント

あはは・・・時期がきたら姪っこさんも感謝すると思いますよ(笑)

ワタクシもこの組み合わせ、以前保有してました。
300mmもいいなぁ・・と思ったのですが、実用になる大きさ・重さではなかったですね。

投稿: nakky | 2012年5月31日 (木) 15時16分

あれ?・・・
グリップのストロボシューが逆についてますね・・・
なぜでしょう?・・・

投稿: nakky | 2012年5月31日 (木) 15時17分

どもども、nakky殿。

マミヤRB67用の300mmならあるのですが、流石に取り回しが悪く、目立ち過ぎなので止めました。
それに姪の記念日はペンタックス6x7で撮るようにしているんですよね。妻はブロニカS2、甥はマミヤ645です。といっても、甥は殆ど可愛がっていないので、2回しか稼働していませんが。

グリップは拾った時からシューがそこについているんですよね。あっしも不思議なのですが。ローライ35をオマージュしたのでしょうか。

投稿: Rikkie | 2012年5月31日 (木) 16時37分

うわ、悪いもん見ちゃったなぁ。
素晴らしいです。中望遠は私が全く不得意とするジャンルで全く眼中に無かったのですが、、、
とてもいい描画に思いました。
また、やはり撮影者が撮る動機を持っている写真はいいすんw!!良いだけではなく、そういう写真でないと描画なども云々できないように常々思っております。
試写とか言ってちょろちょろそこいらをとっても(私はそういうのが多いのですが)なかなかレンズに実力なども分からず、自らの腕を棚に上げて過小評価してしまうように思え、また比較と称して同じ風景やモノなどを違うカメラや玉で撮った物を並べてもなかなか実力は分かりにくいように思います。

ですのでこのレンズの実力が姪っ子さんの大切な運動会の写真をオジチャンが撮った動機のある素晴らしい写真だったからこそこの玉の実力を知ってしまったように思います。

やはり私はコントラストがありながら、細かく滑らかな描写が好きなようです。コニカプレスの180mmは私にとって「通」なレンズ過ぎるのです。このバケペン用の200mmはちょうどとても好ましい描画に思いました。

投稿: 横須賀与太郎 | 2012年6月 1日 (金) 02時13分

ん?Σ400は何処行った!
そかそか、白昼夢を見る歳になってしまったか。寂シ~今日コノゴロ。
今日(5/31)は、いつものヤフオク出品者から銀塩コンパクト80台=930円(前回のコンデジ同様『動作未確認モノ』でジャンクには非ず。多分九割は動くと思う)。ウレシイことにご存知40㎜1.9つきのAutoBoy-Superが3台!をはじめ見覚えのある兵卒が大挙しているではありませんか。これで『銀塩@12圓小隊』を組織出来るのでアリマス。(傷病兵が居てもレンズはイロイロ楽しめるしィ)
点数関係なく一律740円の送料を良いことにペンタSP・SV、α707+28-70、HEXANON50F1.7と35F2.8等等全18件の鹵獲作戦に成功したのでアリマス。
とくにFD200㎜F4(やっと閣下の基調文に近ずきつつあります)とX3のFD用テレプラス(また離れつつありますか?)600㎜になりますもんね。

では真面目に… ペンタ67に200F4をつけてオッサンポートレートを撮っておりました。165㎜ですと少々相対的画角が広すぎてキモイツラに写るので結局、135、165はオナゴ用肖像レンズと思うのでアリマス。

ゼーンブで5980円と云う犯罪的金額なのでアリマス。銀行が開いたら振込みに行く所存でアリマス。

猫中士

投稿: かめらねこ | 2012年6月 1日 (金) 05時18分

200mmはいつかは欲しいレンズですが、運動会に持ち出す勇気はないなあ・・・
ところでグリップは右用があったんですかね。私もグリップ持ってますが、左につけると使いにくくて、右につけるとシューの位置がいやなので置物になってます。

投稿: おとにゃん | 2012年6月 1日 (金) 12時29分

どもども、横須賀与太郎殿。

拙僧は数多転がっているライカ判135mmを使い始めてから、やっと中望遠がしっくりくるようになりました。やはり、使わんとダメですね。
中判一眼レフのファインダーというのは気合が入りますよね。被写体がネーチャー方面だと、あまりにもファインダー像が美しいので撮影が嫌になってしまうのですが、運動会のようなシーンだと、戦闘的気分が一歩先に行きます。

しかし、なかなか普段の被写体って困りますよね。特にデジカメのような留まらないカメラですと気力もそれなりですから、どうにも近所のオートバイやらイタ車になってしまいます。
横須賀与太郎殿の専属モデル殿も、これからがハレの舞台に進出ではないでしょうか。
ライフワークとしてハッシーやローライの稼働が進みなさるのかと思うと、お写真を拝見するものとしても興味深い物です。

投稿: Rikkie | 2012年6月 1日 (金) 12時52分

どもども、かめらねこ同志。

おお、猊下ますます広くご活発でありますな。
80台の戦車が配属しましたか。拙僧だったら、家庭内小紅旗に「反革命的思想」やら「小資本」やらで糾弾必須でありましょう。
とはいえ、動かぬこともできずに、本日は同じ出品者に同梱してもらったハリーナと露出計x3が届いております。最近、何も欲しい物が無いと露出計に走ってしまうんですよね。「動かざること山の如し」と行かない自分の薄っぺらさに怒るのですが。

シグマの報告は一度下げました。漫画の話から始まる句が見苦しくないか再考します(^^;。
200mmF4にx3テレコンを噛ますとは、流石目がお若い。拙僧などは400mmF5.6でも手に余ると思ったのですが、幸い天候も良く、そこそこピントが合っていたのが嬉しいですね。
コニカ方面だとFTAかT3に関心を持ち、しばしば対戦車部隊を展開するのですが、根強い人気があるらしく、当方の45mmでは届きません。76.2mmM1942を装備した優良師団がさらってしまいますね。単砲身のACOM突撃砲なら撃破も可能なのですが、もう何台も確保していますしねえ。
165mmの方がパリッとしていて若い婦女子の肌を光らせるのは得策と思います。タクマー200mmは解像は高雲のないですが、おっとりした質感がでるので、妻の皺やクスミを省略するのによいかとも思います。

おっと、拙僧も今日中に@110x3台+送料を振り込みに郵便局に走らねば。

投稿: Rikkie | 2012年6月 1日 (金) 13時12分

どもども、おとにゃん殿。

バケペンだけなら良いのですが、他にも400mmF5.6を付けたAL-1やらルミックスDMC-FZ5やらファインピクス2800Zやらオートボーイジェットやらローライ35Tやらを代わる代わる使っているので、幼稚園からの姪の同級生には面が割れています。
今年いっぱいは遊んでくれると嬉しいのですが。
グリップって右に付きますか?内にあるバケペンは3台ともグリップが掴むミラーボックス脇のぽっちが右側には無いんですよね。
実際、このグリップは撮影時には役に立たず、持ち運びするときに使用しています。

投稿: Rikkie | 2012年6月 1日 (金) 13時19分

三河僧兵師団長閣下に於かれましては、大陸浪人徒党を組みし無頼中隊の中士風情に暖かいお声掛けを賜り感謝申し上げます。
そうでしたか、Σ400狙撃銃は幻ではなかったのでアリマシタか。リボン?で髪括った少女狙撃兵も驚きでアリマシタ。
12、15㎜など超広角レンズフリークでありました自分に、狙撃作法をご教授下さった閣下に対し奉り、神風恍惚、老骨に鞭打ち御恩に報いる所存にゴザイマス(ソレホドト爺デハナインデスケドネ)。
合焦点あやふやな広角より、カビ・クモリがあってもピンさえ合えば長玉はオモロイとゆ~ゲリラ作法を教わったノデアリマス。
USSR崩壊前夜、記念にと思い死蔵中の1000㎜を司直の眼の光る街中に持ち出す気になったのも、NOVOFLEXに虫メガネレンズつけ電磁レリーズ仕様にして狙撃兵になったつもりなのも、ミ~ンな閣下のお陰でアリマス。
垂直落下(ここが大事!)させたMFのTokina400F5.6が返ってシャープになったと幻想を抱く病人になったのもミ~ンな閣下のお陰でアリマス。

返コメ有難うございました。

猫中士

投稿: かめらねこ | 2012年6月 1日 (金) 17時42分

どもども、猫陸将殿。

落下物のトキナーも不屈の精神で得となされましたか。流石、士魂誇る猊下の尖鋭部隊。「断乎、反撃に転じ、ジャンクレンズを撃滅すべし」ですな。当方など廉価なコニカFマウント52mmF1.4をその日のうちに落下させ、バルサムが切れて悔しいのでフィルムも通さず注釈つきで処分してしまいました。我軍の兵ときたら阻止部隊を編成しなければ、勝手に前線を離れてツマラナイジャンクにビットを入れてしまう士気の低さです。いくら保安委員を展開しても、これではイタズラに消耗するばかりです。嘆かわしい。

ソビエト崩壊の前夜は拙僧も覚えています。アフロメーエフのクーデターの際にはモスクワ放送で「放送局の前には戦車がいます」と簡単に触れた後に、いつものニュースに移行したのを興味深く聞いていました。あの国がなくなった以上、拙僧も運動には未練がありません。過日、モスクワ放送にチャンネルを合わせたら、某教団の広告放送が流れ、はっきりと自分の共同幻想と青年時代の終焉を感じました。

ソビエトのミラーレンズも荻窪のプリズムに電話で問い合わせ、翌月に出向いたらプリズムが無くなっていた、という点で忘れられません。
シグマの長玉ではAF500mmF7.2も打撃力は十分です。北米駐屯時代にはニコンEMにつけて、今やイラン軍しか使っていないF-14をシュートしたものです。今ではZen仕上げとかいう樹脂表面処理がデロデロになって、これもジャンクとして転がっています。
件の400mmF5,6も、過去の画像を確認したらやっつけ仕事で分解した形跡があります。そんなことも忘れた頃に実戦で投入するのも、ありもので迎えるゲリラ戦という感じがして悪くは無い物です。

いや、ゲリラ戦と言えば猊下の尖鋭部隊が12mm、15mmで肉薄する戦術は、地雷を敵戦車前方にほおり投げての肉迫攻撃に相応するのではないでしょうか。
所詮、我師団のカテゴリーの低い動員兵では真似できません。

投稿: Rikkie | 2012年6月 1日 (金) 20時24分

6X7で200mmですか~被写体だけ切り出すにはいい感じの距離になるわけですな。いや勉強になります。
しかし一番勉強したいのは「今だ!」的な瞬間を切り取る術です。爪の垢でもいただけますかね?(笑)

投稿: 無尽探査機 | 2012年6月 2日 (土) 01時33分

どもども、無尽探査機殿。

何を仰います。戦前カメラで近代のカラーを切り抜く技。当方もいつかは得たいと思っております。
そういえば「妊婦さんとその夫」を撮らせていただのですあ、やっと一通りのネガを焼きました。もう、お子さんの方は1歳になっています。
これもバケペンで撮影しました。この酒のポートレイトはトリミングに抵抗は有りません

投稿: Rikkie | 2012年6月 2日 (土) 03時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SMC 6x7 タクマー 200mmF4:

« 六櫻社 オプター 75mmF6.3改(パーレット用) | トップページ | キヤノン IXYデジタル95 »