フジフィルム ティアラズーム
フジフィルムには自社ブランドで高級コンパクトカメラを出したい夢があった節がある。
90年代になって、コンパクトカメラ(当然フィルムカメラである)のズームレンズのレンジは大幅に広がったのだが、反面、やたらと暗くなって使い辛くなった。ボディも重くなって取り回しが悪くなる。フィルムメーカーからは暗くなったレンズに対する回答として「ズームxx」なんていう名前のISO800のカラーネガが登場した。まあ、健全な解決策とは思えないな。それで、シンプルな単焦点レンズを搭載したコニカビックミニがヒットして他のメーカーも追随する。
フジフィルムには写り具合で提唱のあったカルディアトラベルミニが存在したが、高品位なティアラを生み出すにあたって金属製外装を与えた。詳し話はコンテンツで報告させていただきたい。
インターネットで調べると、本カメラのレンズに対しては賛否があるようだ。しかし、3倍以上もするコンタックスTVSと比べるのは如何なものかと思うな。
拙僧はモノクロでのカリッとした写り具合が気に入っている。
| 固定リンク
コメント
以前よりコンテンツの作例を拝見させて頂いており、「良く写るなァ」 と思っておりましたが、冬は冷たそうですし、夏は手汗にまみれそうですし、結局買ったまま未だ撮っていません。
襖風引戸開閉型カプセルズームカメラを並べてみましたが (そんなテーマではナイでしょうが) 割と知られていないニコンの38~120㎜EDレンズを積んだ Lite・Touch とゆ~センスないネーミングのカメラがありまして気に入って居ります。
EDレンズを積んであるだけにTele端はかなり好い写りです。
投稿: かめらねこ | 2012年5月 7日 (月) 20時51分
どもども、かめらねこ殿。
稚僧のコンテンツをいつも見ていただきありがとうございます(mm。
確かに冬は手袋に滑り夏は汗に滑りそうですよね。拙僧も夏場は常に手汗をかいていますから苦労するかもしれません。ファインピクスもZ1~Z3までは苦労しました。
嬉しいのはライトタッチズームを正当に評価なさる方がいらっしゃったことですね。拙僧はかつて140を所有していました。確かに140mmF10.5なんていうレンズは神経を使いましたが、開放と思われる写りはなかなか良かったですよ。拙僧は貧乏ですから、麾下の部隊にもISO400しか供給できなかったので、手ブレには神経を使いましたが。
http://chachanocha.web.fc2.com/Camera/Junk/NikonLTZoom140/CAMLTZoom140a.html
投稿: Rikkie | 2012年5月 7日 (月) 22時58分
Tiara はズームなし 28mm 単焦点のものを気に入って使ってました。
高級コンパクト路線の KLASSE のことも思い出してやってくださいませ。
投稿: masato | 2012年5月 7日 (月) 23時15分
どもども、masato殿。
ティアラ(オリジナル)はあっしも持っています。あまり使った記憶がないのが済まないなあと思っているのですが。トラベルミニは良く使ったんですけどねえ。
クラッセは本編でちょっと触れています。あれも「コンタックスT3よりも、お買い得でしょ」という営業部の声が聞こえそうなのが残念です。どちらかというとナチュラの方が知られている気がします。
クラッセも4000~5000円だと考えるのですが。
投稿: Rikkie | 2012年5月 7日 (月) 23時27分
追伸:
“作例を拝見させて頂いて、「良く写るなァ」” ではなく、
「何を撮っても上手いなァ」 のマチガイです。just in case.
機銃射手を乗せた陸王の操縦をしながら片手操作で写真を撮っていた所為でしょう。それとも南方の銀輪部隊、ま、どっちにしても今なお巷での便服特务ゴクロウサンでアリマス。
心配をお掛けしました Novoflex の件ですが、もともとチューブ内第1主点に24羽根の真円絞りが内蔵されていますので、大口径虫眼鏡か1群2枚の近接アタッチメントレンズさえ有れば良く、とりあえず100円均一で購入、しかも400㎜の焦点距離が合うと言う冗談みたいな事で解決しました。レンズ中央のみ使用ですから十分使えます。
それと、後部外径が寸分違わずEOSの内径に合うと云う恐ろしい偶然で、フリクションだけでボディとつながっております。
ありがとうございました。
投稿: | 2012年5月 8日 (火) 00時07分
あら、トラベルミニのお話が出てきましたね。
トラベルミニと海鴎4Aが写ればいいじゃんと思ったきっかけで、両方とも祖母が絡んでいます。トラベルミニ脳の血管が血栓で塞がり、正気を失い狂気の目つきで暴れようとしていた祖母を見てショックだったのですが、私が病院に泊まりこみ、翌朝、軟らかい光に包まれやがて目を覚ました祖母の目つきはいつもの祖母の表情でした。
その場を撮ったトラベルミニは、初めて開催された京王デパートの中古カメラ市で終日に近づき、ジャンクコーナーも散々あらされた後で目ぼしい出物が無く、しょうがなく買った傷だらけのトラベルミニでした。
どんなカメラでも、写ればよく大事なことは持ち歩くことだなぁと実感した次第です。
もちろん写りはとても気に入っているんです。
今回のティアラズーム、こんなに写りがいいのですね。ズームというだけで偏見を持ってはいけませんね。反省いたしました。
魅惑の珍品、Memowell(台湾製)が自然治癒しましたので試写を近いうちにしたいと思います。ワイドは38mm、テレは43mmという私が知っている中で一番望遠比が少ない安い固定焦点のプラカメです。
ファインダーのアルバダフレームやファインダーの見えがムチャクチャ良いというアンバランスな一品です。拾ったところがクラシックカメラがいっぱいある横浜日の出町の大貫カメラのジャンクコーナーというところもなんかこの。。。アンバランス。
投稿: 横須賀与太郎 | 2012年5月 8日 (火) 02時07分
どもども、かめらねこ殿。
いえいえ、身も蓋もないのですが、写真は魅力的な被写体に恵まれているかによりますね。レンズやカメラのプロパティなど、薬味のようなものです。その薬味に傾倒してしまうのですが。
今回の写真は本国である埼玉のイルクーツ気に帰還した際の慣熟作戦でした。やはり、東京は魅力のある戦場です。やたらと買ってしまうのも、困ったものですが。
ノボは昔あった組み立て式の望遠鏡あたりが使えないかと思いました。しかし、結構高いしリサイクルショップでもトイ望遠鏡も安くは無いのでどうかなと思ったのですが、100円ショップで現地改修とは流石ゲリラ作戦で名を成す閣下のフレキシブルな対策、勉強になります。
投稿: Rikkie | 2012年5月 8日 (火) 08時40分
どもども、横須賀与太郎殿。
おお、トラベルミニで祖母殿との大切な時間を撮影なさりましたか。あの28mm側はポートレイトなどでカラーネガ映えしましたね。45mmは緊急用みたいなものでしたが、緩いソフトフォーカスだと思えば使えないことも無かったです。
例の沈胴のギミックの遮光が怪しくなって手放しましたが、また拾おうかなあ、200円で転がっているんですよ。
珍品と言えばサムソンのAF-SLIMというのを手に入れたんですよ。珍品なのは日本だけで、北米では普通にロンドンドラッグで売っていると思いますが。35mmF3.5付きでどこかビックミニのオマージュを感じます。
投稿: Rikkie | 2012年5月 8日 (火) 08時44分
広角側の描写が好きです。
勿体無いですが単焦点レンズとして使いたいですねぇ。
投稿: KOH | 2012年5月 8日 (火) 09時37分
どもども、KOH殿。
そういえば殆ど広角側で撮影しています。
望遠(標準)も使えるレンズになったのでしょう。カルティアトラベルミニの45mmは謙虚に残念な感じでしたから。
投稿: Rikkie | 2012年5月 8日 (火) 20時32分
この・・・ティアラの単焦点レンズ版のは
昔、欲しくて欲しくてしかたなかったカメラの「ひとつ」です(笑)
上品な佇まいでしたなぁ。
フジって昔、「フジカミニ」っていうあたかも宝石みたいな雰囲気のハーフサイズカメラがありましたよね。
あのメーカー、時々そういう上品なの造りますよね。
投稿: nakky | 2012年5月10日 (木) 09時56分
ティアラは持ってますけどズームも良さそうですねぇ
ちょっと探してみようかしら
このところ、フィルム回帰の原点に戻って
ちょいと2眼がマイブームになる気配です
でも、軍資金が・・・
投稿: M | 2012年5月10日 (木) 12時51分
どもども、nakky殿。
ティアラはフジフィルムとしても後発の分、質感で勝負したと思うのですよね。子らが出いぶし銀な魅力のあるカメラです。
好い加減、使わないとですよね(^^;。
デジと違ってパトローネの制約がありますが、その制約を工夫したカメラもまた魅力です。
投稿: Rikkie | 2012年5月11日 (金) 03時26分
どもども、M殿。
ティアラズーム、転がっていれば500~2000円くらいでしょうから、是非ご確保を。
フィルムカメラ回帰ですか。これはご活動が楽しみです。
二眼レフカメラは故障かが結構致命的だったり、分解清掃必須になってしまう場合もあるので、ネットオークションは慎重になる必要がありますよね。
その辺りをサブブログの「亜熱帯ジャンクカメラサーフィン」で近々報告するつもりです。
投稿: Rikkie | 2012年5月11日 (金) 03時32分