ペンタコン プラクチカ スーパーTL1000
拙僧の世代が人生の黎明期に人間関係構築のベースとなったのはドラえもんである。機動戦士ガンダムのカイ=シデンがかっこいいとか、そういう認識はもう少し後だ。つまり、クラスメイトの中で自分がのび太に相当するのかジャイアンに相当するのか、小学校低学年の拙僧には重大な問題であった。残念ながら、のび太のポジションに甘んじてしまう。だから、拙僧がなりたかったのは5年三組魔法組である。女子とも普通に仲良くなれるし、なにしろジャイアンにいじめられてしずかちゃんにまで笑われるのは人生として辛いではないか。それならば団結してへドリアン女王と対峙する方がイイ。拙僧は何度か国立でご存命のへドリアン女王を拝見したことがあるが、上品な方であった。
なんだか、今回のブログは訳が分からないけど、コンテンツはちゃんとした文書になっているのでご覧いただきたい。
ペンタゴンだって、東側の方々の夢をふくらませたはずである。スメナ35よりは。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ぱっと見、ペトリV6みたいなカメラですね。
投稿: ゲルベ | 2012年7月19日 (木) 20時44分
何故かプラクチカは持ってないのですよ
幸か不幸かは分かりませんが・・・
投稿: M | 2012年7月19日 (木) 21時46分
どもども、ゲルべ殿。
基本的にはペトリもペンタコンも武骨なんですが、ペトリは不器用な装飾を与えていますね。
その辺がペトリのスイーティなところなのですが。
投稿: Rikkie | 2012年7月20日 (金) 07時56分
どもども、M殿。
安くてあてにあるといえばペンタックスSPがいくらでも転がっていますからねえ。
しかし、在りし日の東欧の気分を感じるのもイイ物ですよ。
投稿: Rikkie | 2012年7月20日 (金) 07時57分
レンズ、ずいぶん「スーパータクマーに酷似してるなぁ・・・」と思って
拡大してみたらスーパータクマーでした(笑)
投稿: nakky | 2012年7月20日 (金) 11時41分
どもども、nakky殿。
そういえばペンタコンのレンズも持っているので引っ張りだせばよかったですね。
投稿: Rikkie | 2012年7月20日 (金) 21時40分
こまいことですが・・・
よくよく見ると、この標準レンズ、SMCタクマーでありながらゴムローレット版じゃないですね。
スーパータクマーの名残りを残す過渡期のモノですね・・・
投稿: nakky | 2012年7月21日 (土) 12時01分
どもども、nakky殿。
我軍のSMCタクマーはゴムローレットの物は少ないですね。
ニッコールもニューニッコールになってゴムローレットになりました。時代なのでしょうか。
投稿: Rikkie | 2012年7月21日 (土) 15時20分
時代なのでしょうね・・・
あと、巻き上げレバーの親指が当たる部分に
プラッチックのカバーが付くように徐々になっていった時代でもありますよね・・・
投稿: nakky | 2012年7月21日 (土) 20時12分
どもども、nakky殿。
そういえば、あっしはニコマートFT2を手に入れて、随分後にニコマートFTを手に入れたのですが、一枚板の巻き上げレバーには清々しさを感じました。
それより先に驚いたのは旧マミヤ6のフォーカスノブですね。尖って痛い。指の皮の薄い女子供を寄せ付けませんね。
投稿: Rikkie | 2012年7月21日 (土) 21時35分
やはりですね、斜めのシャッターボタンは一番好きです。1988年くらいでしょうか、月刊カメラマンの1名当選というのがありまして(エレフォトさんの提供か宣伝?)当時のプラクチカ(ペンタコンネームだったかもしれません)を当てるべく、情熱を沢山ハガキに書き込み送りました。ダメでしたね。なぜか凄く落胆したのを覚えています。キエフ6cも斜めシャッターなので好きなのです。
投稿: 横須賀与太郎 | 2012年7月23日 (月) 01時31分