トプコン ユニ(Uni)
既に途絶えたジャンルにレンズシャッター一眼レフがある。拙僧の様な凡才が考えると、レンズシャッターの方がフォーカシングの際にシャッターを開け閉めするから面倒なのではと思うのだが、どうも当時はレンズシャッターの方が安かったらしい。その証拠に海外のコンタフレックスなどを除き、我が国ではレンズシャッター一眼レフの高級品は存在しなかった。ニコンもキヤノンもレンズシャッター一眼レフを出したが、廉価モデルとしてだ。しかし、あえて途絶えたからこそ、愛着もわくのである。
拙僧も好き物なのでレンズシャッター一眼レフに手を出しては、無暗な損害を出している。コーワなどは筆頭である。拙僧はコーワのブランドになぜか魅かれ、半ダース以上の一眼レフを確保したが、完動品は1台も無かった。シャッターが粘っていてワンくションおいてからシャッターが切れるとか、裏蓋を外してチャージギミックを手でセットするとか、苦しい使い方で何とか撮影できそうというのが2~3台あるだけだ。これは辛い。
その点、トプトンユニは大丈夫な可能性が高い。最近では交換レンズの価格もこなれており、広角と望遠の1本づつ位ならネットオークションを丹念に探せばある。
コンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ワタクシが現在使っております
PENTAX Qは、基本「レンズシャッター一眼」になりますなぁ。
まぁ「レフ」じゃないけど・・・
あと厳密にはレンズシャッターじゃないけど、PENTAX AUTO110はビハインドレンズシャッターでした。
確かにレンズシャター「一眼レフ」は今後再登場するっていう目算はありえなさそうですね。
投稿: nakky | 2012年7月 5日 (木) 08時01分
どもども、nakky殿。
昨日、新たなレンズシャッター一眼レフカメラが届いたのですが、絞りが動かなくて焦りました。正確にはシャッターが閉じた後、絞りが絞り込まれるのですが。
なんどか弄ったら直って(?)安心しているのですが。
シュカポン!というシャッター音も乙ですよ。
オート110はミラーシャッターとされる場合もあるようです。
投稿: Rikkie | 2012年7月 5日 (木) 08時06分
立派なLSSLRですね。さすがにキレイな描画ですね、東京光学。
当方の35mmLSSLR経験はレンズ固定、3枚玉前玉回転式、セレン単独露出計付のマミヤファミリーです。
それに比べたらなんと本格的な1眼レフでしょうか!!
マミヤファミリーへの郷愁を、同じLSSLRだからといって、RB67SDで無理やり自分を納得させました。
投稿: 横須賀与太郎 | 2012年7月12日 (木) 01時25分
どもども、横須賀与太郎殿。
シュカポン!っていうシャッター音がまた魅力なんですよね。
マミヤファミリーなんてUNIより全然レアじゃないですか。
家にもポルスト銘のブツが1台あります。
投稿: Rikkie | 2012年7月12日 (木) 04時16分
135のレンズシャッターはアクセスするまでがタイヘンで触手が伸びないのですがやはり故障も多いですか。
しかしイイカンジな写りですなぁ…今度見つけたら入札してみようかしらん(笑)
投稿: 無尽探査機 | 2012年7月13日 (金) 01時19分
どもども、無尽探査機殿。
レンズシャッター一眼レフはアクセスも面倒なのですが、コーワSEの場合、回転するチャージレバーが脆いんですよね。拙僧も何度か壊しています。最近、やっと動きそうな物を手に入れましたが、まだフィルムは通していません。
その点、UNIやユニレックスの生存率は高いですよ。
コンタフレックスも手に入れたのですが、思ったほどビシッとしませんでした。テッサーには期待していたのですが。
個体の問題でしょうか。
投稿: Rikkie | 2012年7月13日 (金) 02時10分
AGFAFLEXと言う非常に頑丈なレンズシャッター機を持っています。
まあ、今は質屋で静養中ですがね。
このカメラは私が使ったレンズシャッター機の中では珍しく壊れなかった1台です。
コンタフレックスもレチナレフレックスも壊れました。
そもそもコンタフレックスは今でも生き残っている個体では最小絞りまで絞り込めるものは皆無でしょう。
精々、8が限度です。
レチナレフレックスは少しはマシでしょうけど、それでも16は厳しいと思います。
アグファフレックスも相当古いカメラですが、シャッターや捲き上げのメカに微塵も迷いがありません。
それにテッサータイプの中では最強だと思うゾリナーの写りは大変素晴らしいものがあります。
カラーもモノクロも良い写りです。
そうそう、フォクトレンダーのレンズシャッター機も使いましたが、これも壊れました。
やっぱり、実用になるのはアグファだけです。
これもフィルムカメラ暴落の例に漏れず安価に入手出来ますので、是非コレクションに加えてやって下さい。
私も出来るだけ早く質屋から救出して撮影します。
それと、このカメラはペンタプリズムが交換可能です。
そして、アイレベルファインダーが付けられます。
この仕様がアイレベル好きの私には堪えられません。
撮影したら、またお知らせします。
投稿: 城戸洋介 | 2012年8月 4日 (土) 19時16分
どもども、城戸洋介殿。
貴重なご体験の数々、ありがとうございます。
アグファフレックスは個人的にも関心深い物です。拙僧はアグファは好きで幾つか買い求めています。ただ、アグファフレックスはまだ手が届かないですね。ゾリナーと言えば手持ちではアンビジレッテですね。これは申し分のないコンディションの革ケース付きが新宿の中古やで5000円でした。一時期、中級ドイツ機が安くなった時期があって、コンテッサなども確保しました。今ではどうなのかわからないのですが。
コンタフレックスはやっと撮影に堪える個体を手に入れています。確かに、絞りが正確に動作しているのかは怪しいですが、モノクロネガレベルでは今の所安定しているようです。これはファインダーに埃の侵入もあって、程度は良いとは言えないのですが。やはりネットオークションのブツは限界がありますね。
最近使ったのはオプティマ2です。これはなかなかの写りでしたよ。ただ、露出計はそれなりに経たっているようで、ネガにも影響が出ています。使い様だと思って、暫く使ってみるつもりです。オプティマのルックスって気に入っている因ですよ。
撮影のご報告、楽しみにお待ちしております。
投稿: Rikkie | 2012年8月 5日 (日) 13時51分