« ニコン クールピクスS51 | トップページ | コニカミノルタ ディマージュX50 »

2012年8月16日 (木)

ミノルタ16MG-S

Dscn1704 ミノルタ16Pでそこそこ撮影・現像が出来てから、順調に16mmスチルカメラが増えている。とはいえ、流石に気楽に使えるものではないので、いい加減にカメラを増やすのは止めにするつもりだ。もっとも、過去に「止めにする」を何回説いたかしれないが、こんなことになっているのは皆さんもご存じであろう。

 拙僧は16mmフィルムを裁断機でカットしている。これは上手く真っ直ぐに切れないばかりか、手を怪我する可能性もあるのだが、ジャンクカメラを改造する技量も無いので仕方ない。120判フィルムを半分にすると20カット程の写真が撮影できる。後は、これをダークボックスの中でカートリッジに装填するだけだ。それなりに手間な作業なのだが、110判フィルムに比べれば随分と楽な作業である。

Image12  本カメラはミノルタ16シリーズの中でも最も完成度が高い。後裔のモデルとしてフォーカシングが出来るミノルタ16GTが存在するが、これはレンズ構成が簡素化されてしまった。固定焦点ながら4枚玉の本カメラの写りは中々のである。

 自作のベルトによる現像も、ちょいちょい失敗するのだが、ミノックスのタンクを使うよりは遥かにコツがつかめる。当面、16mmスチルカメラには熱が入りそうだ。

 コンテンツもご覧頂きたい。

|

« ニコン クールピクスS51 | トップページ | コニカミノルタ ディマージュX50 »

コメント

この系統のカメラは時々ジャンクで見かけるんですが、フィルムフォーマットを増やさないようにと我慢してます。
撮影・現像するにも手間がかかるから、たぶん私は継続して使わないでしょう。
Rikkieさんの様にちゃんと使っているというのは珍しいんじゃないですか?

投稿: ゲルベ | 2012年8月16日 (木) 06時50分

い~い写りですねぇ・・・

このカメラは、出ていた当時、すごく欲しかったです。
ヤシカの小さいのもほしかったけど・・・
当時この手のカメラ、「スパイカメラ」的な位置づけだったんですよね。ミノックスほどじゃないにしても・・・
たぶん「スパイ大作戦」(笑)の影響だと思うけど・・・

投稿: nakky | 2012年8月16日 (木) 10時41分

どもども、ゲルべ殿。

不器用な拙僧などより、良くできたフィルムカッターや現像器具を作成する方はいらっしゃいますが、あまり撮影結果は見かけないですね。もっとも、中途半端に現像ムラしたネガを掲載する拙僧面の皮も褒めたものではないでしょう。
乾板カメラを使うよりは楽ですよ:)

投稿: Rikkie | 2012年8月16日 (木) 14時58分

どもども、nakky殿。

なかなか捨てたものではないですよ。
もう少し、拙僧のカットや現像が安定的だと、良いのですが。
今は小さいデジカメもありますから、このカメラも驚くほどコンパクトではないですよね。

投稿: Rikkie | 2012年8月16日 (木) 15時03分

いつかは手に入れたいと思っていますが、なかなかフィルムを加工する勇気ももてず・・・
こうした作例をみていると、やっぱり欲しくなりますね〜

投稿: たまはる | 2012年8月16日 (木) 22時29分

どもども。

あっしも。もう少し確実にカットできる方法があればいいのですが。
しかし、苦労の甲斐がありますよ。

投稿: Rikkie | 2012年8月17日 (金) 13時40分

16mmの30.5mは現行であるんですがぁ〜
国内で現像できない映像用モノクロリバーサルなんですよね
残念

投稿: M | 2012年8月18日 (土) 02時35分

どもども、M殿。

今はシネフィルムもネガは無いのですか。
しかし、長巻だとちょっと撮りきるのに勇気が要りそうです。

投稿: Rikkie | 2012年8月19日 (日) 11時14分

これは格好良い!
中央に配置されたメーターとそれを取り巻く感度ダイヤルが見事なくらい決まってます。サイズ的にうまくマッチしたこともありますが、このデザインセンスは大好きです。
ブラックも格好良いなぁ。好き好き。

投稿: 大佐 | 2012年8月19日 (日) 12時30分

どもども、大佐殿。

このカメラはSFチックなかっこよさがありますよね。シャッター優先AEだし、フィルムさえ何とかなれば実用性も高いです。

投稿: Rikkie | 2012年8月19日 (日) 17時44分

いやイイカンジに写ってますな~ブローニー版から切り出しってのが根底にあるのかもしれませんが。しかし16mmの作例がコレほどあるサイトを私は知りません。その熱意に脱帽です。
ps.16mmリバーサルは多分ベース色が透明なだけでモノクロネガ現像が出来るのではと推測します(白黒はリバーサルもネガも乳剤は一緒)。ただドキュメントスキャン用だと思うのでコントラストがキツイ上がりになるかと。

投稿: 無尽探査機 | 2012年8月29日 (水) 00時14分

どもども、無尽探査機殿。

TMAX100が効いているのか、なかなかよく写りますよねえ。カットがもっとうまければ見せれる写真になるのですが。
流石に16mmの長巻を買うのは勇気が要りますよねえ。
腕が治ったら、また16mmネガをカットしたいものです。

投稿: Rikkie | 2012年8月29日 (水) 19時06分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミノルタ16MG-S:

« ニコン クールピクスS51 | トップページ | コニカミノルタ ディマージュX50 »