« フジフィルム ファインピクスF31fd | トップページ | ニコン クールピクスS570 »

2012年11月19日 (月)

シグマ SA-7

Dscn2589 拙僧がカメラ民族として覚醒した頃、量販店にはベーシッククラスのボディにレンズメーカー製Wズームレンズを組み合わせて安く売っていた。安くと言っても5万円前後くらいしたはずである。勿論、フィルムカメラの話である。今では純正レンズ付きのロワークラスのデジ一眼レフが3万円台で転がっているのだから、若い方にはちょっと良くわからないだろうな。その位、レンズメーカー製レンズというのは安い物だったのだ。

 そのセット物は大抵シグマかタムロンだった。コシナのレンズはビックカメラやヨドバシカメラのようなマストショップでは扱っていなかった。トキナーは若干安売りを避けている節があって、セット物になっていた記憶がない。

Image21  21世紀初頭といっても、既に干支を一回りもする昔の話なのだが、突然、シグマから2機種の一眼レフカメラが登場した。シグマの一眼レフカメラの歴史は意外と古いのだが、もちろんメインストリームからは遠い存在なので、拙僧は知らなかった。呆れるのはマウントがSAマウントと独自のバヨネットマウントを採用しており、他社製のレンズが使用できない。つまり、新品で何でも揃えなければならないのだから、ボディ+標準ズームが安く手に入っても展開には金がかかる。せめてKマウントにすればいいのにと当時の拙僧は思ったが、もしかしたらKマウントもAFになるとパテントの問題が生じるのかもしれないな。

 コンテンツもご覧いただきたい。

|

« フジフィルム ファインピクスF31fd | トップページ | ニコン クールピクスS570 »

コメント

綺麗なボディですね。
シグマってワリと意欲的にフィルム一眼レフもデジタルカメラも毛色が変わったのを出してきたししているのですが、
ちゃんと採算取れてるんだろうか?って心配です。
まぁ大丈夫なんでしょうけど・・・

カバーに覆われた車、確かに「何が隠されているんだろ~?」って興味湧きますね。
2シーターでしょうかねぇ?・・・

投稿: nakky | 2012年11月19日 (月) 16時54分

どもどもnakky殿。

結構しっかりした作りなんですよ。ダイヤルを主体とした操作系も好感触です。これでAFがライバル社並みなら酔狂で使うのも一興なのですが。
初期のSDシリーズは本カメラをベースとしたらしいので、AFが満足な物なのか不安ですね。DP-1のAFは近代の戦闘に全く通用しませんから。
若い連中のシグマのレンズに対する評価は高いですね。もっとも、SDシリーズを普段使いしている方には、まだお会いしたことがありません。

カバーされている車はカルマンギアかなと思っています。案外、アンティークなメルセデスだったりすると嬉しいのですが。

投稿: Rikkie | 2012年11月19日 (月) 18時02分

シグマは良く写りますよね。
AFが壊れた格安ズームレンズでも大活躍ですよ。
でも、ボディとなると躊躇してしまいます。

投稿: KOH | 2012年11月19日 (月) 18時27分

どもども、KOH殿。

28~70mmF2.8~4に真面目にモノクロを詰めたのは初めてだったのですが、思った以上にくっきり写るので驚きました。

ボディもAFが人並みならお勧めできるのですが。
実はDP-2が欲しいのですが、AFがああでは躊躇します。DP-1なら28mm相当ですから目測でも構わないのですが。

投稿: Rikkie | 2012年11月19日 (月) 18時30分

Sa-2980円とは魅力的ですね。
私の好きな、これの前の代のやつの(解放が3.5のやつでライカに提供されたレンズです)のSAマウントのものを見つけた時には物欲全開になりましたが、なぁにSAマウントのものなんか買う人がいるもんか(だってレンズだけですよ)。。。と思っていたところ1月くらいで売れました。世の中にもの月な人もいるもんだと思いましたが。

こういう写り好きです。
これなら新しい2.8の方が良いように思います(もちろん進化させたわけですから当たり前ですね)。

シグマのMF時代のレンズでもがっかりなレンズと気合の入ったレンズが似たような顔で入り混じっており、ちょっと損をしたのではないかと思います。
とあるレンズを探しておりますが、いざ目の前に出てくると出せるのは1000円までだ。。。などと格好をつけて逃してしまいます。

投稿: 横須賀与太郎 | 2012年11月20日 (火) 02時30分

どもども、横須賀与太郎殿。

実はSA-300も持っているんですよね(^^;。なんかのジャンクセットに入っていました。残念ながらAFが不良だったんですが。レンズとボディのどちらが不良なのかは分かりません。ちょっと、地層の深いところに転がっている筈なのですが、発掘できていません。
以前、ハードオフに3000円くらいの標準ズーム付きSA-300が転がっていたのですが、まずこんなものを買う方はいらっしゃらないとタカをくくっていたのですが、1週間もしないうちに無くなっていました。三河にもお好きな方がいらっしゃるようです。

そうそう、シグマのレンズは良し悪しが極端ですよね。結構不具合も多いですし。
MF時代では曇りが有名でした。

投稿: Rikkie | 2012年11月20日 (火) 08時02分

そうでしたね
よくぞまぁ、独自マウントで参入したものだと
驚いたり、呆れたりしましたが
今はしっかり?カメラメーカーになりましたね
シグマにしろコシナにしろ
大手が叶わないくらい、物によっては凄いの技術力を持っているのでしょう

投稿: M | 2012年11月20日 (火) 20時29分

どもども、M殿。

SA-7/9が本当に将来のデジカメ化を狙っていたのなら大したものでしょう。それでもSAマウントにはハテナですが。
確かシグマってライカにもレンズを供給していたんでしたっけ?
具術力は有るのでしょう。無すかしいのは価格設定とかマーケティングでしょうね。
あっしの周辺でシグマのカメラを使っている方はいらっしゃいませんが、レンズに対する評価は中々の物ですよ。
コシナ=ツアイスのレンズもイイ値段でレンタルしている若い物もいますし。

投稿: Rikkie | 2012年11月21日 (水) 06時14分

良い写り~個人的に写りはレンズとフィルムが肝要で、ボディは嗜好と思ってたりしますが(o^-^o)。
しかしレンズメーカーが(ボディはともかく)高評価になったきっかけってなんでしょうね?廉価化のために始めた樹脂使用とか非球面コンピューター設計とかの技術開発がいい方向に転んだのでしょうか?
光学技術全般が頭打ちになって下位集団が追いついてきたって話かもしれませんが(;´д`)

投稿: 無尽探査機 | 2012年11月22日 (木) 18時19分

どもども、無尽探査機殿。

これは中々立派なレンズですよ。侮っていましたね。
拙僧もボディは趣向品だと思います。ひねくれものですからフルサイズのEOSデジ+白レンズの若者にFM10で対抗していますが。

多分、ソフトもハードも汎用品の技術が進んだんではないでしょうか?
メールなんてのも変換予測が見事なので、思ってもいない文章を携帯電話任せでメールしてしまいますね。
これはマシンの反乱の一歩目でしょうか。

投稿: Rikkie | 2012年11月22日 (木) 18時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シグマ SA-7:

« フジフィルム ファインピクスF31fd | トップページ | ニコン クールピクスS570 »