« フジフィルム ファインピクスF30 | トップページ | フジフィルム ファインピクスF31fd »

2012年11月12日 (月)

ニコン ニッコールP.Cオート 105mmF2.5(Ai改)

Dscn2075 秋になって(いや、もう初冬か)夏に撮りためたネガを今更ながら焼いている。我が家には暗室兼納戸があるのだが、無論、クーラーなどは無いから夏場の暗室作業はちょっとした修行なのだ。

ところで、拙僧は一眼レフでもフィルム1本に対してレンズ交換はしない。レンズ交換するくらいならボディを2台持った方が面倒でないからという理由もあるのだが、拙僧はワーキングメモリーがプアなので、どのカットをどのレンズで撮影したか全く覚えていないのだ。多分、工業高校生時代に数々のZ80を昇天させた呪いなのだろう。それで、ネガシートに撮影したカメラかレンズ銘を書き込んで管理をしている。ところが、本レンズで撮影したとされるネガを焼いていて、本当に本レンズで撮影したのものなのか疑ってしまった。つまり、被写体の寄りが全然なっていないので、まるで35mm辺りの広角か標準レンズで撮影した感じなのである。

Image33  つまり、下手だということだ。そういう事は分かっているのだけれども、現実を突きつけられると動揺するものである。もっとも、「相手に嫌がられても被写体に寄れ」という体育会系のポリシーは現在には合わない。そうでなくても、不特定の人物が写りこむスナップ撮影の風当たりは厳しい。それにしても28mmとか広角レンズの場合は無節操に寄れるのに望遠だと寄れないというのは、フォーカシングに時間が掛かるからだろうか。広角レンズなら大雑把にフォーカシングしても絞り込むので大抵は見れるピントになる。

本レンズのような中望遠も稼働率を上げて、人間のフォーカシング能力を高めたいものである。

コンテンツもご覧いただきたい。

|

« フジフィルム ファインピクスF30 | トップページ | フジフィルム ファインピクスF31fd »

コメント

この辺の画角は特に難しく感じます。

投稿: KOH | 2012年11月12日 (月) 11時29分

広角と望遠ではスナップの撮り方が全然違いますよね。
やはりヒトが沢山いる中では広角の方が圧倒的に使いやすいです。
ヒトがまばらの場合は望遠ですが・・・

ところで、「PCオート」のPCってなんだろう?って少しだけ調べてみたけど、由来がわかりませんでした。
その当時、PCとかQCとかHCとか、いろいろなアルファベットが付いてますね。
レンズ構成なのか~?とか・・・

投稿: nakky | 2012年11月12日 (月) 15時04分

どもども、nakky殿。

望遠レンズのスナップはシーンを選びますね。のんびりフォーカシングしていると気づかれてしまいますし。

Pはレンズの枚数でCがマルチコートだと思います。
おぼろげな記憶だと、

T=3枚玉(トリプレット?)
Q=4枚玉(クオーター?)
P=5枚玉(ペンタ?)
H=6枚玉(ヘクス?)

だったと思うのですが。

投稿: Rikkie | 2012年11月12日 (月) 15時18分

昨日、ミノルタのX700 + 35-70mm純正を1575円でゲットしました。
あとはXDだけですけど、X700も良いです。
これがメインになるかも知れません。
赤城さんがAFでピンを外した時の悔しさを書いていましたが、同感です。
私にはMFが合っているような気がします。
でも、αシリーズは好きです。
馬鹿みたいに安いけど、馬鹿みたいに良く写る!
ミノルタ、好きですねー

投稿: ユージン スミス | 2012年11月12日 (月) 18時41分

どもども。ユージンスミス殿。

レンズ付きのX-700がその価格帯ですか。作戦成功おめでとうございます。
X-700はイイカメラですよね。あっしも信頼性の高さからMDマウントのカメラとしては稼働率が高いです。ファインダーがいいんですよね。
スナップでは広角が多いですからフォーかシグも大体でいいんですよね、MFの撮影店舗の方が気に入っています。
最近はAF一眼レフもぼちぼち使っています。
αのボディはEOSのように特定のトラブルも無く、安心して使えますね。
これでレンズも安物が普及しているとありがたいのですが。
あっしは24~85mmの出番が多いです。

投稿: Rikkie | 2012年11月13日 (火) 05時35分

なるほど!
気づきませんでした。

クワド、ペンタ、ヘキサ、・・・

14枚レンズでQDCってのがありました。

投稿: nakky | 2012年11月13日 (火) 09時23分

どもども、nakky殿。

10枚以上のレンズの枚数を表す記号もあるんですねえ。
ニッコールのTなんて欲しいと思うのですが。

投稿: Rikkie | 2012年11月13日 (火) 09時34分

人間相手の距離感って難しいですな~しかも動体なんて…透明マントが欲しいトコです(^-^;

投稿: 無尽探査機 | 2012年11月14日 (水) 00時29分

どもども、無尽探査機殿。

透明マントは欲しいですね。のんびりフォーカシングしているときが一番敵にに身を曝している訳ですから。
拙僧も、無尽探査機殿のようにプレートカメラでどっしりとした撮影もしたいものです。

投稿: Rikkie | 2012年11月14日 (水) 09時14分

ライカが2009年から生産していない事を最近知ってびっくり!
フィルムもあと10年かなー
なんて凹んでます。
もしかの時は、X100を買います。
写りもフィルムみたいで好きです。

投稿: ユージンスミス | 2012年11月18日 (日) 21時29分

初めまして。
「フィルムを月に1本使うの会」の自己紹介で知りました。
と言うか、しばらく間から時々お邪魔はしていました(nakkyさんのblogに掲載されいてるリンク先から)。

この Nikkor P C 105/2.5 は、いいレンズなんだよなぁ、と思ってコメントさせていただいた次第です。
小生はレンジファインダー用のレンズを入手し使っています(ライカLマウント仕様)が、一眼レフのそれも同一設計とのことですよね。ニッコール千夜一夜に書かれていましたし。
芯のあるピントとなだらかなボケが、とてもいい雰囲気で表現してくれるレンズだなぁ、って思っています。

というわけで、今後ともよろしくお願いします。

投稿: Weekend Outdoors | 2012年11月19日 (月) 22時49分

どもども、Weekend Outdoors殿。

ようこそいらっしゃい下さいました。
ブログも拝見しましたが、距離計機を中心に活動なさっていらっしゃるのですね。
仰る通り、このレンズの基本設計は距離計時代から大きく変わっていないようですね。
当方としてはクラシックな味わいを一眼レフで楽しめるのが嬉しいですね。
よく、硬いニッコールと評されますが、本レンズのふわっとしたボケは魅力的です。

今後ともよろしくお願いします。

投稿: Rikkie | 2012年11月20日 (火) 07時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニコン ニッコールP.Cオート 105mmF2.5(Ai改):

« フジフィルム ファインピクスF30 | トップページ | フジフィルム ファインピクスF31fd »