フジフィルム ティアラ2
デジカメの現在では単焦点レンズを搭載したコンパクトデジカメは一部の高級機かトイデジカメに限っている。かつて、90年代のフィルムカメラ黄金期、2万円前後の単焦点コンパクトカメラというジャンルが存在した。肥大化する高倍率(当時)ズームレンズを搭載したコンパクトカメラに対するアンチテーゼでもあったが、ズームレンズに比べて単焦点レンズの方がよく写るとされていたのである。それは、実際によく写った。なので、最近までズームレンズを参照する際に「単焦点レンズに劣らない描写」というフレーズがあった。現在ではズームレンズの描写が劣るということはない。マクロレンズや小型のスナップ用レンズ、F2を超えるような明るい特殊なレンズが単焦点レンズとして存在意義を残している。
廉価な単焦点レンズが時に素晴らしい写真を写した。そういうフィルム時代に評判であったフジフィルムのティアラの後裔機が本カメラである。
コンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
コメント
これはこれはテッサーと見紛う様なコントラストですね。
μが個体のせいか思った程の写りをしてくれなかったのでコンパクトカメラを探していたんです。
ビッグミニなんか良いかな〜?と思ってましたが、これも候補に入れます。
投稿: KOH | 2012年12月10日 (月) 09時25分
フジやコニカのようなフィルムメーカーって
だいたい「フィルムをより頑張って消費してもらう」というビジネスモデルからか
コンパクトで安価で、より簡便に比較的きれいに写る、そんなカメラが出てきたような気がします。
特にコニカはストロボ内蔵とかAFとかいち早く導入してましたよね。
日付入りで先鞭つけたのはフジでしたでしょうか・・・
フィルムの出し入れの失敗を防ぐ、あるいは簡素化するのもフジが工夫していた気がします。
ティアラはそういう細かい工夫の結晶というイメージがありました。
投稿: nakky | 2012年12月10日 (月) 09時25分
どもども、KOH殿。
こいつは何と言っても「4群4枚両面非球面光学ガラスレンズ」を搭載していますから、なかなかモダンな写りをしますよ。
まだ、使ったことはないのですがMFモードも搭載していますから、スナップでも効果がるのではと思っています。
R1が異様に値が高いのに比べて格安です。
是非、ご検討の一つに。
投稿: Rikkie | 2012年12月10日 (月) 10時24分
どもども、nakky殿。
フィルムメーカー製のカメラは安くて簡単でよく写る宿命を負っているんでしょうね。
コダックのレチネッテとかアグファのジレットなどもよく写るものです。
しかし、自動化したカメラとなると日本製カメラの独壇場ですね。
フィルムをいかに簡単に安全に使うかにもフジフィルムは積極的でした。例のDILですね。
実はアグファも結構好きなメーカーなんですよね。作りがヤワなのか、特に電子時代のブツは再起不能の物が多いですが、オプチマIあたりは好きなカメラです。
投稿: Rikkie | 2012年12月10日 (月) 10時34分
スーパーEBCフジノンレンズは流石によく写りますね~
私は初代でその写りに感動してこのⅡを探しているのですが、なかなかめぐり合えません・・・
投稿: ぴんぼけ | 2012年12月10日 (月) 22時47分
どもども、ぴんぼけ殿。
こいつはライバルに比べるとずんぐりむっくりしていますが、よく写りますよね。やはりレンズが良いのでしょうか。
あっしも初代を持っている筈なのですが、餅の奥の穂に潜んでいるらしく、発見できません。何時か撮り比べてみたいものです。
投稿: Rikkie | 2012年12月11日 (火) 06時02分
中野でT2がジャンク箱に転がってましたが、良いレンズを載せてても、この辺りのカメラはあまり評価されませんね。
私の技術では直して楽しめないから、気にはなってもスルーしてしまいます。
投稿: ゲルベ | 2012年12月11日 (火) 07時29分
どもども、ゲルべ殿。
確かに電気カメラはダメだとどうにもならないですね。
ティアラならジャンクで500円くらいで転がっていることもあります。
その時は拾ってみていただきたいです。
投稿: Rikkie | 2012年12月11日 (火) 11時15分
EBCフジノンなカリッとした写りですね~(高コントラストは現像の味付けでしょうか?)。
でもこれが単焦点とは言えコンパクト用とは!思うに199X年はフィルム解像度的にレンズ設計が上限が近付いてきている頃なのかもしれませんね(サードパーティーが追いついてくる予兆)。
投稿: 無尽探査機 | 2012年12月11日 (火) 23時14分
どもども、無尽探査機殿。
あっしは好みの問題も有るんですが、露出不足になるのが怖くて、処理は押してしまいます。
この頃はR1やらTプルーフやらコニカビックミニやら、同じジャンルのライバルがひしめいていました。単焦点レンズの方がズームレンズより描写は良いとされていましたから、各社も熱を入れたことでしょう。
これがデジカメ世代になると、撮像素子もレンズも外注で、スタイリングと画像処理ソフトウェアくらいしか違わなくなるのですが。
投稿: Rikkie | 2012年12月12日 (水) 05時10分
はじめまして。
このカメラを所有している物ですが、カメラに詳しくないので質問させて下さい。
長年愛用していましたが、3か月ぶりに使おうと思ったらシャッターが下りなくなっていました。
カメラはこれ一台しか持っていない為、これを機会にデジカメ購入しょうかと思いましたが、コンパクトフィルムカメラの手軽さと愛着で修理しょうか迷ってます。メーカーの修理は終了しているので、外部修理する価値はあるのでしょうか?
投稿: non | 2012年12月18日 (火) 16時04分
どもども、non殿。
恐らく、本カメラの修理は難しいと思います。仮にできたとしても1万円は超えるでしょう。
中古の実勢価格が2000~6000円ですから、中古をお求めになることをお勧めします。
投稿: Rikkie | 2012年12月18日 (火) 17時42分
Rikkie様
ご回答いただき有難うございます。
やはり修理となると それ位かかるのですね。
デジタルよりもフィルムが好きで 買い換えずにきましたが、デジカメ購入を検討しようと思います。
有難うございました。
投稿: non | 2012年12月18日 (火) 20時37分