SUNACTINON 28mmF2.8(ARマウント)
本レンズの素性は全くわからない。日本製なのは確かだからサン光機と何かしら関係があるのだろう。海外のコンテンツではズームレンズもヒットした。本レンズはネットオークションで落札したもので、マウントは不明と口上書きにあった。しかし、拙僧はピンときた。これはコニカARマウントである。マウント不明ということもあってか兢札者も現れず、廉価に落札した。ところが、手持ちのコニカARボディにつけようとしてもつかないのである。ずいぶん悩んだのだが、バヨネットマウントの隙間にネジが突き出ていた。これを締めて引っ込ませると無事にボディに装着できた。なんで、こんなところのネジが緩むのだろうか。
本レンズはまだカラーネガしか試していない。その内にモノクロもと思っていたのだが、何時になるかわからないのでコンテンツで紹介することにした。
いずれ、モノクロも報告させていただきたいものだ。
| 固定リンク
コメント
まった面白そうなモノを掘り出しましたねぇ。
コニカACOM-1も懐かしいです。
フランジバック短いですよね。
実にプラスチック然とした造りでしたが・・・
投稿: nakky | 2012年12月27日 (木) 09時54分
どもども、nakky殿。
コニカARマウントも、意外と妙なレンズがあるんですよ。
ACOM-1は安っぽいカメラですが、何せ安いので拙僧も3台も確保しました。
しかし、こいつはフィルムを選ぶんですよ。楽凱のカラーネガとかだと、ちゃんと巻き上げないんです。
投稿: Rikkie | 2012年12月27日 (木) 10時26分
なんだかとてもよく写りますね(よく写るは死語かっ・・・)。
タイカハリゴンなるレンズが紹介されて結構高くっていたりしましたけれど。。。
ebayなどでSAKARなどというのが安くありましたが、盛るや、アッチの方の意味でサカるを連想しておめでたいと思いました。
漢字名やひらがな名など本当は出てほしいのですが。。。
結局は単にメーカー名でしたが、晨光などは早朝の光を意味してなかなか乙なものでしたが。このレンズが在りし日のレチナハウスで売っていましたが、月光として売っておりまして、月光もおつなもんですね。大口径レンズだったらNoktonなんて言う名前より良いです。
安原もMC YASUHARAじゃなくって安原にしてほしかったです。カメラは一式ではなく皇紀の年号だったらよかったのになぁ。
ロシア語のスラーヴァとか赤色隣国の万歳とか、、、
投稿: | 2012年12月28日 (金) 01時13分
↑あ、これ私の投稿です↑
名前を書き忘れてすみません。
投稿: 横須賀与太郎 | 2012年12月28日 (金) 01時14分
どもども。横須賀与太郎殿。
けっこうちゃんと写りますよね。モノクロも早く試したいものです。
漢字が鏡筒に刻まれているのは「上海」くらいでしょうか。この間の歳末名古屋中古カメラ戦争ではジャンクの上海がレンズ付きで出ていましたが、1.5万円くらいしたのでスルーしました。
「月光」イイですねえ、個人的には「菊花」とか「秋水」とか出てほしい物です。アベノンは阿部さんがだしてるのでしょうか。
皇紀の年号はやばいんじゃないですか。曲りにも大陸の鳳凰で作っていたわけですし(^^;。
社会主義国のソビエトレンズがインダスタルとかユピーチェリとか趣のある命名なのが興味深いですね。
投稿: Rikkie | 2012年12月28日 (金) 15時55分
ARマウントと言えば、エキザクタレンズをARマウントで使うアダプターを探しています。
コニカ純正で出ていたそうですが、Rikkieさんご存知ですか?
投稿: KOH | 2012年12月28日 (金) 19時17分
どもども、KOH殿。
ううむ、そのようなアダプターは知らないですねえ。
ARマウントはフラジバックも短い方なのでアダプターは作り易そうですが、コニカの一眼レフは基本的にはシャッター速度優先なので、運用面ではやりづらそうですねえ。
投稿: Rikkie | 2012年12月28日 (金) 21時46分
旧コニカマウントにエキザクタレンズを付けるマウントアダプターはかつてもっていました。旧マウント用はたまに見ます。
旧コニカマウントレンズをARマウントボディーにつけるマウントアダプターもありますので。。。こちらは珍しいですが、たまに旧マウントレンズにくっついていたりします。
今持っているのは200㎜にくっついていました。
マウントアダプターや、ARでも初期レンズだとEEはペケであります。
投稿: 横須賀与太郎 | 2012年12月28日 (金) 23時52分
どもど、横須賀与太郎殿。
おお。流石の博識。ありがとうございます(mm。
旧コニカー>ARマウントアダプターは見た子があります。1万円くらいしましたかr、当然スルーでした。
全然関係無いけど、またニコンF-301を確保したんですよ。やはり若々しい気分になって嬉しいですね。
投稿: Rikkie | 2012年12月29日 (土) 04時45分
こんなレンズがあるのですね
Made in Japan を冠し、そのほとんどを海外で販売していたのでしょうか
なかなか興味深いですね
さて、年内はお邪魔できるか分かりません
お世話になったままで心苦しいですが
来年もよろしくお願いします
よいお年をお迎えください
投稿: M | 2012年12月29日 (土) 18時54分
どもども、M殿。
本年もお世話になりました(mm。
ビビターにソリゴールといった有名ブランドだけでなく、シアーズとかハニメクスとか海外で活躍した日本レンズ・カメラは星の数ほどあるんでしょうねえ。
来年もよろしくお願いします。
投稿: Rikkie | 2012年12月29日 (土) 19時41分
おはようございます。
なかなか良く写りますね。お祭りでしょうか。
こういうイベントを撮ってみたいです。
コニカのボディって、なんかコンパクトカメラのような前後でモナカになってるのがあった記憶が。
一眼レフでまさかの作り方でインパクトがありました。
コニカはフランジ短いので他社のボディでずっと使えなかったですが、
ミラーレスで使えるようになったので少しは日の目を見たのでしょうか。
投稿: はし | 2012年12月30日 (日) 08時52分
どもども、はし殿。
これは歌舞伎祭りなのですが、実は去年のネガです。今年はうっかり忘れていたんですよねえ。
ACOM-1は確かにパコパコとした最中のようです。これを「愛情コニカ」と称していましたね。
ミラーレスのムーブメントでシネマウントまで良い価格がつくようになりましたが、コニカARマウントのレンズが高騰しているという噂は聞いたことが無いですね。
拙僧など「ヘキサノン」と聞くと「おおっ!」と思ってしまうのですが、今やネームバリューはイマイチなのでしょうか。
投稿: Rikkie | 2012年12月30日 (日) 16時26分
マジメな描写のレンズですね。明るいトコの白っぽさと粒子の粗さがちょっと古めかしい効果を出してて面白うござりまする。
しかしなんでそんなトコのネジが緩んだんでしょうね(^-^;
投稿: 無尽探査機 | 2012年12月31日 (月) 17時24分
どもども、無尽探査機殿。
素直なレンズだと思います。この時は期限切れのフジのネガを使ったと思うのですが、ちょっと記憶不鮮明です。
コニカARマウントの不思議レンズは意外とあるんですよね。
海外ではそこそこ売れたのでしょうか。
投稿: Rikkie | 2013年1月 1日 (火) 11時03分