« フジフィルム ファインピクスF610 | トップページ | フジ エピオン4000の撮影結果2 »

2013年1月10日 (木)

ヤシカ ヤシカフレックスAIII

Dscn5498 拙僧は工業高校生時代、科学部に所属していた。おぼろげな記憶なのだが、その部室にヤシカフレックスが転がっていたのである。クランクが付いていたのでオートマットの何かだろう。当時の拙僧は、そんな古いカメラが実際に撮影できるとは到底思っていなかったので、単におもちゃにしただけだった。だが、もし間違ってカメラ屋にでも行って、現行のフィルムがあることが分かったら人生が変わっていたかもしれないな。写真部に所属すれば処理液もフィルムも部費で賄えたかもしれない。もっとも、科学部で知り合った仲間とは現在でも帰郷の際には交流があり、大変幸福なことだし、ありがたいことだ。なので、高校時代の写真部というのは夢の中だけで楽しむことにしよう。

Image15 本カメラはヤシカの二眼レフカメラの中でも最も廉価な部類に入る。しかし、なかなかしっかりした写真を撮影できる。

悲しいのは拙僧がフィルムの保管や現像でミスをして本来の性能を発揮できないことだ。拙僧は現像ムラやネガの埃など、大して気にもしないのだが、それでもタマにはファインプリントに憧れることもある。

コンテンツもご覧いただきたい。

|

« フジフィルム ファインピクスF610 | トップページ | フジ エピオン4000の撮影結果2 »

コメント

三枚玉のキレは抜群ですね。

投稿: KOH | 2013年1月10日 (木) 09時23分

初代?にあたるヤシマフレックスは、先日テスト撮影したところですが、トリローザ、悪くないですね。あとで富岡光学はヤシカ傘下になったから、このヤシカAも同じレンズなんでしたっけ?

投稿: ゲルベ | 2013年1月10日 (木) 12時44分

どもども、KOH殿。

素性の良い三枚玉はイイ物ですよね。
これで現像が美味ければ問題なしなのですが。

投稿: Rikkie | 2013年1月10日 (木) 18時16分

どもども、ゲルべ殿。

あっしはピジョンフレックスを持っていますよ。多分、ヤシマフレックスと同じものです。

富岡がヤシカに吸収された時期は良くわかりません。
トリローザ―は各社幅広く採用していますよね。性能が評価されたのでしょう。

投稿: Rikkie | 2013年1月10日 (木) 18時18分

おお、ビジョンフレックスをお持ちですか。
もし判れば教えて欲しいのですが、ピントルーペは遮光を考慮した大型のものでしょうか、それとも一般的なものでしょうか?
うちのは前者なんですが、他のヤシマ・ヤシカ系で同形状のを見ないから、ビジョンから来ているんじゃないかと推測しています。
お手数でなければ、お願いできませんか。

投稿: ゲルベ | 2013年1月10日 (木) 19時31分

三枚玉ですか~描写はイイカンジですね。
ただ個人的にハコモノ二眼はどうも印象が薄く一台持ってそれで満足しちゃってます。
シーガルですが(笑)
#スプリングカメラはなぜか増殖する一方なのでそろそろ歯止めをかけないと…

投稿: 無尽探査機 | 2013年1月11日 (金) 20時04分

どもども、ゲルべ殿。

家のピジョンフレックスも遮光を意図した四角いボードがついているものです。
ピジョンフレックスもいろいろあるんですねえ。

投稿: Rikkie | 2013年1月12日 (土) 14時51分

どもども、無尽探査機殿。

拙僧は二眼フレックスのルックスが好きで迂闊に手を出しているのですが、稼働率は高くありません。
目測蛇腹カメラの方が迅速なスナップ撮影に向いているんですよね。

拙僧も、いい加減増殖は抑えようと思っています。
と言いつつ、今日も一箱届いてしまったのですが(--。

投稿: Rikkie | 2013年1月12日 (土) 14時55分

情報有り難うございます。うちのはピジョンフレックスから変化のない初期型のようですね。

投稿: ゲルベ | 2013年1月12日 (土) 17時00分

ああ、悪いものを見てしまいました。
姿美しく、描画はどんぴしゃ好みです。
ああ。。。嗚呼。。。

スローシャッターは要らないですしねぇ。
いいですねこれ。。。

嗚呼。。。

投稿: | 2013年1月20日 (日) 21時58分

↑ これ私の投稿でした。

投稿: 横須賀与太郎 | 2013年1月20日 (日) 21時59分

ヤシカはちゃんと動く44LMを持ってますが
稼働率は低いです
シャッターと巻き上げが連動してないので
使い方を頭の中にたたき込んでおかないと
多重露光連発でして(__;)
こちらのカメラは如何ですか?

投稿: M | 2013年1月21日 (月) 12時59分

どもども、横須賀与太郎殿。

おお、やはり3枚玉使いとして一目置かれる横須賀与太郎殿の目が名に敵いましたか。
アップロード画像のムラが恥ずかしいのですが、カーリングがネガキャリアで吸収しきれないんですよね。

このレンズの近接撮影のしっかりとした描写は予想外でした。三枚玉の具骨頂でしょうか。

グレーのボディが、なかなか存在感を出していますよね。

投稿: Rikkie | 2013年1月21日 (月) 14時26分

どもども、M殿。

これも赤窓式ですから、常に2重露光の可能性はあります。
あっしも、撮影済みかちょいちょい忘れてしまうので、思い切って1枚飛ばしてしまいます。
調子に乗って早く巻き上げようとして、数字を飛ばしてしまうことも稀ではありません。迂闊ですよねえ。

投稿: Rikkie | 2013年1月21日 (月) 14時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤシカ ヤシカフレックスAIII:

« フジフィルム ファインピクスF610 | トップページ | フジ エピオン4000の撮影結果2 »