キヤノン AE-1
最近、一眼レフボディを紹介している。無論、撮影には大いに使っているが、コンテンツとして一眼レフボディが登場しないのは、結局、写真はレンズで決まるからだ。そういう意味で言えばフィルムも重要なプロパティの一つではあるが、拙僧が語るにはフィルムの特性はあまりにも奥が深いので、拙僧のような口下手は「やっぱり楽凱よりも、アクロスの方が繊細ですな」程度の、当たり前のコメントしかできないのだ。
それで、なんで一眼レフボディを紹介するかというと、このところ動くようになったのだ。つまり、売れるようになったのである。一時期はMF一眼レフボディなどは、かなり安い値付けでも、全く動かななった。逆に、良いコンディションの物件が捨て値で転がっていたので喜んで拾ったものだ。このフィルム物件が動くというのは、数年前からレンズについては傾向があった。特にプラクチカマウントのツマらんレンズから値が上がったが、これは「ミラーレス一眼のアダプター遊び」が、ブームと言うほどではないが一定のニーズが発生したのだろう。ボディの方が動くようになったのは、本当に最近で去年末から今年に入ってからだ。レンズを手に入れた方々が、フィルム写真にも関心を持ったのかもしれないな。
本カメラはちゃんと動けばよい仕事をするコストパフォーマンスの高いカメラである。しかし、良く知られたシャッター鳴きという致命的な欠陥があるのが難点である。
コンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先日、オークションでジャンクカメラ詰め合わせみたいなものを落札し、その中にAL−1がありまして、電池室のサビとストッパーが壊れているという見事なジャンクだったのですが、どうにか復活させることができました。
ぼちぼちシグマの24mmを付けて撮影しようと思ってます。
投稿: なお | 2013年5月26日 (日) 04時56分
どもども、なお殿。
キヤノンAシリーズは電池蓋のロックが破損しているものが、結構ありますよね。AL-1だと、電池蓋も底についていますから、ガムテープで貼るにしても不格好になります。
でも、拙僧はAL-1って好きで稼働率は高いですよ。やっぱり絞り優先AEの方が使いやすいですし、比較的高年式なので状態も安定ているものが多いようです。
シグマでのご武運、期待しております。
投稿: Rikkie | 2013年5月26日 (日) 07時19分
我が精機光學佳能单镜头反光相机師団の内、普段演習にはCanonflex-R、RM を徴用致し居りますが快门不稳定は未だ聴かず、但しA-1機甲中隊の不稳定甚だしきは公序良俗に反する。
軽便民間療法:KURE CRCシリコンルブスプレー処方 http://jetbutterfly.web.fc2.com/camera/squeak.html に習い施療致し居りましたが、ソプラノから一気にテノール・バスに声変わりし、才気煥発A-1 のハズがな~んかとろい戦闘車両になってしまったのでアリマス。粗忽にも明記されていた注意事項に従わず噴射量が圧倒的に多過ぎたためと反省頻りでアリマス。
斯くなる上はダメ元分解治療を決行する所存でアリマス。自慢ではありませんが…分解出来ても決して元に組立戻せないのでアリマス。
投稿: カフカめら | 2013年5月26日 (日) 07時41分
キャノンのAシリーズは唯一手を出していないです。なんとなくそっとしておきました。
そろそろ試し時かもしれません(^^;)。
今さらですが、旧ロゴがいいですね。
投稿: ボロッソン | 2013年5月26日 (日) 08時31分
どもども、カフカめら中将殿。
将軍麾下の佳能師団ではRM系戦車部隊が主軸を担っていますか。拙僧もRP中戦車、RM中戦車は自動車化狙撃兵連隊付きの独立戦車隊として配備しているのですが、やはり信頼性の問題で十分な稼働はしておりません。スタイリングには痺れるのですが。
A-1中戦車のミラー動作緩慢化は避けて通れませんね。幾つかのアクセス方法で、例のギアへの注入が紹介されていますが、当方の駐屯地は辺境ですから、整備中隊の軽重も不十分であり、実行は難しい。結局、ネットオークションで「難あり」を掲示して処分しています。
近代の電子化された兵器はフレキ基盤の破損も恐ろしく、カテゴリーの低い動員兵で構成する拙僧の師団では難しいですね。出来れば、X-7のプリズム交換をしたいのですが、工業高校生時代に数々のZ-80を昇天させましたから、なかなか勇気に至りません。
将軍閣下のご武運をお祈りいたします。
投稿: Rikkie | 2013年5月26日 (日) 09時03分
どもども、ボロッソン殿。
なんといってもFDマウントのレンズは安いですからねえ。FTbでは重すぎて、Tシリーズでは情緒の点でモチベーションが上がらず、Aシリーズを出す機会は多いです。
Aシリーズには突然死も比較的有りますね。これは経験上で、実際のメカニズムによるものなのかはよくわからないのですが。
ペンタックスもAシリーズの信頼性はイマイチです。Pシリーズは情緒としてはガンダムな感じですが、比較的に動作的なトラブルは少ないですね。高年式だからかなあ。
投稿: Rikkie | 2013年5月26日 (日) 09時06分
これねぇ・・・
スターデストロイヤーから出てきてド肝を抜かれたものでしたorz
投稿: nakky | 2013年5月26日 (日) 23時28分
どもども、nakky殿。
ほう、そんなことがあったのですか。
あっしは「ローレライ(邦画)」でライカらしきカメラを潜水艦内で撮影しているを見て、「そりゃあバルカーでも立てなきゃ映らないだろう」と思いましたが。
投稿: Rikkie | 2013年5月26日 (日) 23時46分
『LORELEI』 ですか。
國村 隼は軍医であるから、帝國海軍制式光学兵器 『KWANON(ハンザキャノン)』 でなければならない。しかも黒塗り、時代考証が甘い! 冗談でアリマス。
でっ、原爆映画繋がりで申し上げれば、M・Duras 脚本、A・Resnais 監督、E・Riva主演の 『Hiroshima mon amour』でありましょう。
主演女優の Riva が広島で購入した Ricoh New Dia でロケハン撮影をするという Nouvelle Vague と言えどアラン・レネ武闘派集団らしいスタッフ=キャスト皆兄弟主義でアリマシタ。2008年末 Riva によってその際撮られた写真が 『写真集:HIROSHIMA 1958』 として上梓。
映画での最初のフレーズ、「君はヒロシマで何も見なかった」 は重たいのんでアリマス。『Hiroshima mon amour』 の邦題はご存知 『24時間の情事』 でありまして、当時ニイちゃんらが不満のあまりスクリーンに雪駄を投げつけた、看板に偽りアリ映画なのでアリマス。
なにゆいたいか、5月25日 Ricoh New Dia の美品を入手したのでアリマス。そっそれを言いたくてデスネ。
※ Emmanuelle Riva:ヴェネチア国際映画祭女優賞、2012年英国アカデミー賞主演女優賞・ヨーロッパ映画賞女優賞・セザール賞主演女優賞を受賞しているのでアリマス。
※ 女史とRicohの動画がありました。http://www.youtube.com/watch?v=O58SHQoxxwk
投稿: カフカめら | 2013年5月28日 (火) 22時07分
どもども、カフカめら将軍殿。
潜水艦に砲塔を搭載するアイデアは日本の他にもイギリスやフランスがありましたが、映画のように浮上してささっと砲撃するのは難しいでしょうね。色々と防水の為の装備を外さなければでしょうし。PT-76だって渡河の時には砲身に栓くらいしますから。
関心深いお話をありがとうございます。
映像も拝見しました。「Amour」辺りが「情事」に変換されてしまったのでしょうか。拙僧もそういう気分を期待して映画館に行ったら下駄を投げるかもしれません。
映像の「当時の市民が使えなかった66のフィルムを使って」というくだりがありますね。
女性の持つ二眼レフの視線と言うのも、関心を持つと面白いかもしれません。
投稿: Rikkie | 2013年5月29日 (水) 09時53分
Rikkie参謀長におかれましては、日々戦記研究に勤しんでおられることと存じます。
確かに貴重な記述を小説家脚本家の想い付きによって改竄されることは残念でアリマス。
表現の自由とは難しい権利の一つかもしれません。事実真実を伝える義務の対極にある権利のような気がする今日この頃でアリマス。
僅か8軒に寂れた商店街のスピーカーから流れるシンディ・ローパを聴きながら…。感傷的過ぎるコメですんませんのんでアリマス。
投稿: カフカめら | 2013年5月31日 (金) 12時42分
どもども、カフカめら将軍殿。
本当のことをそのまま言うのが益々難しい、或いはリスクのある世情でございますね。確かに、それを聞いたら不愉快になる方がいらっしゃるとなれば自重スベシというのも、それはそうなのですが、だから本来あることを言わない、或いは間違った情報を間違ったまま継承するのも恐ろしい話です。
切実に困ったなと思ったのは、やはり震災以降でしょうか。拙僧はその頃から定職についていませんから、三河の地でミヤネ屋が流す仙台空港へ達した津波をライブで見たんですよね。誰だって沿岸沿いがとんでもないことになっていると想像しますよね。何故、豆満河の外れで失敗した核実験の放射能量とTNT換算の破壊力は即座に分かるのに、福島の放射能のレベルが分からないのか、考えれば考えるほどオカシナことです。
Webによって人間が生涯に接する情報量が520倍になったといいますが、その精度は著しく低くなっています。
我々が自由主義圏で生活していると盲信し、中央電視台よりはあてになる情報に接していると思っているのは過信なのかもしれません。
結局、個人レベルで頭を思いっきり使って判断するより、マシはないようですなあ。
投稿: Rikkie | 2013年5月31日 (金) 17時36分
なんと見事な檄文でありマセウ。
早速に我がPCの壁紙にして朝夕拝むこととしました。
ありがとうございます。でアリマス。
投稿: カフカめら | 2013年5月31日 (金) 18時56分
何故かキヤノンの一眼レフとは縁が薄く
F−1も頂いて殆ど使わずそのままになっています
多分EOS−1で痛い目に合っているので
いつまでもそれを引きずっているのでしょう
それにしても、一眼レフが使われる様になったのは良いことです
投稿: M | 2013年5月31日 (金) 19時28分
どもども、カフカめら将軍殿。
拙僧のような浅い人間には過信・盲信・妄信こそが危険であります。
どうぞ、将軍閣下からの叱咤・叱責を今後ともお願いいたします(mm。
投稿: Rikkie | 2013年5月31日 (金) 19時43分
どもども、M殿。
ああ、F-1は是非お迎えしたいですねえ。新でも旧でも構わないのですが。
拙僧もFL/FDマウントは安いですからレンズ・ボディが増えるばかりで使っていないんですよねえ。それで、肝心な撮影でも使うようにしています。ミノルタもなんですが。
EOS1は御眼鏡にかないませんでしたか。拙僧の師団にはEOS-1Nが有りますが、4000円にしてはイイカメラですよ。戦場で輜重を任せることのできるカメラです。
ちゃんとしたレンズを買おうとすると50mmF1.8II以外は高いですけどねえ。
投稿: Rikkie | 2013年5月31日 (金) 19時46分