キヤノン パワーショットプロ90IS
勿論、21世紀も干支を一回り終えた現在ではそんなことも無いだろうが、商社マンにしろ製造業管理職にしろ米国以外の国へ出向することは、すなわち左遷であった。若しくは、現地事業を成功させないと左遷とか、ともかく、メインストリームからは外されてしまったのは確かだ。今は中国もインドもブラジルも重要な市場だから、そんなこともないだろうが、やはり米国へ出向するのとは、その後の立ち回りの仕方が違ってくるだろうな。だからと言ってメインストリームに乗るのが幸いとばかりは限らない。米国市場で失敗するというのは、ガチで経営を左右しかねない。拙僧の妻も、面倒なことにならないように兆戦語で電話が架かってきても決して応対しないことにしていたのだが、TOEICは年俸に関わるから隠すわけにもいかない。なので、とうとう米国を担当することになってしまった。ああ、もしかしたら妻が帰化するのを見越していたのかもしれないな。やはり、社というのは正社員が1000名を超えるようだと抜け目がないなあ。台湾は既に押し付けて、大陸も徐々に新人に引き渡すそうなのだが、そもそも大陸市場の予測が不安定だし、楽な仕事にはならないなあ。
本カメラは米国からの要望でデザインしたとされている。米国人はフィルム時代からオリンパスLシリーズやチノンスーパージェネシスのようなブリッジカメラに抵抗が無いし、そもそも、レンズ交換式一眼レフが買える程裕福ではないから、そういう需要は有っただろう。丁度、オリンパスC-2100UZに供給していた手振れ補正機構付き光学10倍ズームレンズがあったから、それにコンパクト型デジカメのハイエンド機種であるパワーショットG1を組み合わせたのが本カメラである。
実際のところ、このズームレンズを設計した時に、キヤノンがどの程度本気で自社製ボディとの組み合わせを考慮していたのかはよくわからない。小型の200万画素級撮像素子であるC-2100UZに比べ、ベースとなったパワーショットG1の330万画素級撮像素子の方が大きく、レンズのイメージサークルが全面積を補うことが出来ず、本カメラは撮像素子の280万画素分までしか使用していない。なんだかもったいない気もするが、米国人は大して気にしないのかもしれないな。
キヤノンのデジカメ参戦は早かったが、多分に試験的な生産が多く、本格的な参戦はパワーショットA10/20やIXYデジタルの登場を待たねばならない。ボディのプラットフォームも限られていたから、パワーショットG1しか選択肢も無かったのだろう。無論、280万画素だから画質が落ちるということは無いが、やはり、やっつけ仕事で作ったのか、何かと使い勝手の悪いカメラである。
コンテンツもご覧いただきたい。
P.S.
ところで、拙僧は本ブログとサブブログである亜熱帯ジャンクカメラサーフィンを一応は使い分けている。本ブログはカメラ・レンズを実際に使ってコンテンツを作り、その紹介を行うことにしている。時々、単車やパソコン周りの話題も報告させていただいているが、基本的にはコンテンツを作り、その紹介としてリンクしている。一方で「亜熱帯・・・」の方は、買ってしまったのだけれども、実際に使うのには相当時間がかかりそうなブツとか、コンテンツを書くには時間と知恵が要る(拙僧なりに皆様に楽しんでいただけそうなコンテンツを綴ろうと頭を捻っているのだ)ので、ひとまず紹介してしまおうという物件を対象としている。本ブログが定期更新なのに対し、「亜熱帯・・・」は不定期更新だ。また、本ブログは政治・軍事的なニュアンスを含みながらも、本気印の右利きや左利きの方の検索に引っかかると厄介なので単語や表現を選んでいるのに対し、「亜熱帯・・・」は緩くしている。だから、過激な発言も「亜熱帯・・・」の方ならOKっすよ:)。
ちょいちょい話題に出しているのだが、イイ加減、カメラ・レンズが増える一方なのを妻に本気で怒られてしまい、現在「大粛清」の嵐が吹いている。それで処分するのは当然思い入れの無いデジカメなので、デジカメの稼働率を上げる一方、端から処分しているのだ。拙僧だって、損害を出して手に入れたブツを使いもしないで手放すのは惜しい。それで、デジカメのコンテンツを急増したのだが、コンテンツがアップロードできなくなってしまった。デジカメはFC2を利用しているのだが、とうとう上限の1GBを越えてしまったようである。拙僧の下手な写真(画像)をツラツラ並べて1GBに至るのもどうかと思うのだが、ダラダラと写真(画像)を並べるのもネット的でイイかなと思ってたのだ。しかし、考えてみれば既に画像のバックアップの外付けHDDはテラを越えているのだから、何れフリースペースを越えるのは当然だな。
ひとまず、コンテンツの方は7月中旬のブログ公開まではアップロードしてあるのだが、どのみち何かしらのフリースペースを探す必要があるな。拙僧はCGIもDBアプリも使わないからスペースだけくれればいいのだが。勿論、敵だってタダでスペースをクレルわけではないから、いい塩梅の物が見つかればいいのだが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
このブログ(ココログ)に、作った画像やHTMLファイルをアップしてはどうですか?
あるいは、もう1つフリーのココログを取得しては?
自分はこんな感じ↓で作成したものを公開してますよ。(最近は面倒でやってないけど)
http://mi84ta.cocolog-nifty.com/digicame/index.htm
ログインして、フォルダーを作って、文字コードUTF-8で保存したHTMLファイルをアップするだけです。
ファイル全体上限は2GBです。
投稿: mi84ta | 2013年6月22日 (土) 13時59分
まいどです Rikkie師匠。
これ、出来損ないの潜水艦みたいなフォルムが、
なんかそそられますね^^)。
>FC2・・・
ブログは10GBなんですが、HPは1GBなんですよね。
FCで別アカ取って、コンテンツ・項目毎にUP先を
分けるのは?(自分はそうしてます)。
しかし・・・、Rikkie師匠はもとより、奥さんの正体が
ますます気になる今日この頃^^;)。
投稿: 鍛冶屋 | 2013年6月22日 (土) 16時04分
どもども、mi84ta殿。
ココログですか。それは盲点でした。
ログインしてみたのですが、ちょっとフォルダーを作るというのが良くわかりませんでした。
どちらにしろ、拙僧は既にかなり大きな規模のHPを作っているので、一部分だけココログに割り当てるのは難しそうです。
ココログそのものに、ブログ以外の機能がありそうなので勉強してみます。
投稿: Rikkie | 2013年6月22日 (土) 20時11分
どもども、鍛冶屋殿。
こいつは80年代の米国SFのセンスなのではと考えています。
FC2は既に複数のアカウントで確保してあるんですよね。これ以上、FC2に頼るのもちょっと考えてしまいますよねえ。
それで、digi2というのを見つけました。こいつは2GBのようです。広告無しで容量無制限なんてのも有りますが、ちょっと信用できないですよね。誰かしらがメリットがあって、フリースペースも貸してくれるんであって、あまり上手い話には乗りたくない物です。
拙僧の妻は普通のサラリーマンですよ。それでも、三河の女性が頭脳職の普通のサラリーマンをやっているだけでも大したものですよね。少なくても単車2台、ロードスターNA8、カメラ・レンズ3グロスを拙僧に買い与えて10年飯を食わしているんですから。
投稿: Rikkie | 2013年6月22日 (土) 20時19分
夏至前後とは言え、午前2時50分で小鳥が鳴き始めるとは。夜明けまで2時間なのに、子がハラヘッタ!と親鳥を餌探しを促し、トリメの親は暗い中飛び出していくのでしょう。
Rikkie師団で評判の AL-1 を NFD35㎜2.8 同50㎜2 付で1600円でした。イカガワシイ 5000円台NewF1-AE の秋波に耐え昨晩取得したのでアリマス。
あ~、Canon 繋がりでの報告で他意は無いのでアリマス。ただ、F-1 EF A-1 AE-1P 等々全13台となり考え込んでいるノデアリマス。
投稿: フジさん大隊 (Fuji_Battalion) | 2013年6月23日 (日) 03時27分
どもども、中将殿。
この2~3日の過ごしやすさは助かりますね。あと、1週間もすれば人間としての尊厳を維持できない程の熱さになることでしょう。
AL-1(電池室破損)とAE-1Pを手に入れました。大粛清の最中なのですが、ジャンク5台セットとか見ますとねえ。末端の部隊は独断先行してしまうんですね。
ちなみに落札価格は100円。他にオリンパスECとコニカS2(ジャンク)、オリンパストリップ(露出計不良)が付いていましたが。
もし、「やっぱり金属ボディも欲しいよなあ」と戦術ポリシーが変更になったらご連絡ください。
拙僧の手持ちのFTbを1台送り付けます。
投稿: Rikkie | 2013年6月23日 (日) 05時18分
いつものお気遣いありがとうございます。
実はFTb(初期型)は2機所蔵致し居ります。F-1 EF の剛性と共にFLレンズとの融通の良さで重宝して居ります。
しっかし、毎度の文化人類学と人間工学をチャンポンにしたが如き愉快な論調はタマリマセン。我が大隊では展開の可能性が乏しいので一旦武装解除して、休眠中の PIGPEN Waffen Schutzstaffel に統合し出直そうかと思います。
投稿: フジさん大隊 (Fuji_Battalion) | 2013年6月23日 (日) 15時53分
どもども、中将殿。
やはり、FTbは配備済みでありましたか。これは瑕疵な発言でありました。ご無礼をお許しください。やはり、中座となるFTbのような経験深い専任下士官は最前線では欠かせませんあ。
今回も難しい宿題を頂きました。「PIGPEN Waffen Schutzstaffel」とは、後半はともかく「PIGPEN」は拙僧の情報管理部門では正確な解読は難しい仕事となりました。
恐らく、閣下の御発言ですから、我々の分かり易い言葉で言う「菊花紋章禁衛府衛士総隊」の編成をご検討なのでありましょうか。いえいえ、国体の興廃に関わる秘密事項でしょうから、多くは推測いたしません。
是非、「武士道」と「孫中山」を混同している北米西岸部の連中を、閣下の教導隊で再教育させて頂きたいものです。
ご活躍をお待ちしております。
投稿: Rikkie | 2013年6月23日 (日) 17時27分
こんにちは。
>ログインしてみたのですが、ちょっとフォルダーを作るというのが良くわかりませんでした。
ココログにはFTPを使えないので、一つずつアップしなければならないので、結構面倒ですよ。
やり方は・・・
ログインして、コントロールパネル→ファイル→で、新規ファイルのアップロードと新しいフォルダの作成がありますので・・・。
デフォルト位置は、ブログTOPと同列で、ブログ内は、ご自分で決めたフォルダ名(Rikkieさんの場合はcameraになるのかな?)にファイルがあります。
camera内のimageに、ブログで表示されたリンク先の大きいサイズの画像ファイルがあります。
ブログで表示されているサイズの画像ファイルは、ログインした画面→マイフォト→ブログにアップロードした画像、にあります。
ログインした画面→ブログ→ウェブページ、でウェブページは作れますが、ブログのデザインと同じになるので、自由度なくて不便です(↓こんな感じ、ファイル名は自由)。
http://mi84ta.cocolog-nifty.com/blog/koala.html
その他は、写真アルバムでしょうか。
ログインした画面→マイフォト→アルバム・・。
投稿: mi84ta | 2013年6月23日 (日) 18時50分
我が富嶽大隊の名称を貶める富士の世界文化遺産登録は、傍流構造主義者らによる豊葦原千五百秋瑞穂國の自然と文化破壊に拍車をかけるものでアリマセウ。よって本隊の武装解除と転進を図るものでアリマス。もちろん冗談です。
「菊花紋章禁衛府衛士総隊」とはとても好いですね。お気を煩わせて申し訳ありません。決してそのような高貴なものでは無いのでアリマス。
翻訳しますと、「鯤军团猪小房學问塾近卫队」でアリマシて、PIGPEN はブタ小屋の意味でアリマス。ま~そのォ~、足の踏み場無く照相机が散らかっている様とでもご理解頂ければよろしいかと。
また、小鳥が鳴いています。町内パトロールに行きたいところですが夜が明けていませんから不審者と見られるでしょう。止めときます。
投稿: フジさん大隊 (Fuji_Battalion) | 2013年6月24日 (月) 03時05分
どもども、mi84ta殿。
ご教授ありがとうございます。
拙僧の様な分散化・階層化が進んでいるHPの一翼を任せるのはチョットしんどそうですね。
ただ、ネット上のふりーアルバムには関心があります。この機会ですから真剣に勉強して身に漬けたいですね。
投稿: Rikkie | 2013年6月24日 (月) 05時59分
どもども、中将殿。
小房學问塾でございますか。しかし、冒頭に鯤军团を冠していらっしゃいますから裾の広さを感じせずにいられませんね
恐らく、各師団から優良な将兵を集め、教導隊として編成し、高度な教育を実施し、限られた近卫兵を送り出す秘密教育機関なのでしょう。
拙僧の駐屯地も、工場の搬入用ボックスが27個ほどヤードに転がっていますね。全てがカメラ・レンズではありませんが、殆どはカメラ・レンズです。それでいて、最近はXP用のディスクトップ端末を加えましたから、ますます家庭内紅衛兵の心象を悪くしています。
自分でも半数には減らしたいのですが、なかなか計画通りにはいきません。
投稿: Rikkie | 2013年6月24日 (月) 06時12分
キヤノンは取り敢えず売れるから
付け焼き刃製品を投入するということも結構あるんでしょうね〜
将来、奥様の米国駐在ってのも出てきそうですね・・・
投稿: M | 2013年6月25日 (火) 08時20分
どもども、M殿。
キヤノンの製品は付け焼刃と言うか「こんなもんでユーザーはイイんでしょ」という態度が見え隠れするときはあります。
それで、撮影画像が駄目だとか、そういうことはあまりないのですが。
北米進出は断固として抵抗しています(笑い。あっしはバンクーバーで懲りました(--。
二度と日付変更線は超えない所存です。
投稿: Rikkie | 2013年6月25日 (火) 09時15分
毎度の遅レス失礼します。
イメージサークルの真中取りで性能確保とは力技ですなぁ。電子演算補正が非力な時代のデジは高ズームレンズ設計が難しかったって話で、倍数の大きいズーム機はボディでかいですよね。
最近は演算で光量落ちもタル収差もリアルタイム補正できちゃうので、ポケットサイズなのに換算25mm-750mmズームとか無茶なコンデジがあり、結構売れてるとか。レンズ必須なズーム機は携帯カメラとの差別化足り得るのでしょうな。
ps.米国ですか~昨今の電脳事情は(情報だけなら)どこの先進国でも似たような運用できるがスゴイ時代ですが…Rikkie殿の作例ページも米国色に溢れて行くのでしょうか?
できうれば ぱつきんきょぬー という方向性でお願いいたします。
投稿: 無尽探査機 | 2013年7月 1日 (月) 19時11分
どもども、無尽探査機殿。
最近、大陸系ネットショップ等を見ると「GE」というブランドの安デジカメがあるんですよね。あんな投機筋の会社がコツコツ安デジカメを大量生産するなんて何かの間違いかと思ったのですが、本当にGE資本の子会社があるようです。
南米に工場でもあるんでしょうかねえ。
拙僧は対北米色を崩すつもりはありませんよ。なんたって、実査に白人の子供にリンゴの芯を投げつけられましたからね。
我が国から外国の軍隊をたたき出したいものですが、まず、順番がありますな。
投稿: Rikkie | 2013年7月 2日 (火) 23時23分