« キヤノン パワーショットプロ90IS | トップページ | キヤノン パワーショットG1 »

2013年6月26日 (水)

ペンタックス PC35AF-M オートロン2

Dscn4332  戦後焼け野原になった日本だが基本的な工業技術のベースがあったので比較的早く復興を開始している。首都が地上戦になり、国家が分断されてしまったドイツに比べれば、かなりラッキーだったのだが、それでも様々な工業製品が70年代くらいまではドイツが先行していたので大したものだな。飛躍的に国際市場から認知を受けるようになったのは朝鮮戦争であろう。被弾した軍用車両の修理やライセンス生産、日本製の光学機器の採用で世界(概ね米国)の知るところとなった。韓国人が領土や漁猟圏で文句を垂れているが、「あの時は儲けさせてくれてありがとう。」と羊羹の一つも渡してもイイだろうな。

 戦後の復興期から現在に至るまで、日本ブランドが支配的にシェアを確保しているのは今やカメラ・レンズくらいじゃないだろうか。自動車も健闘しているが、欧米でも強いブランドがあるから独壇場とまでは言えないだろう。家電の中国や韓国相手の苦戦は知るところである。その点、カメラは断然日本ブランドだ。ライカ、ハッセルなどはニッチな市場を相手にしているのだから、パフォーマンスリーダーの日本ブランドが気にするの程相手ではない。心懸かりは、やはり韓国勢の勢いで、サムソンが頭角を現しつつある。拙僧は実際に手に取ったわけではないが、オリンパスやパナソニックのミラーレス一眼を凌駕するモノとはとても思えないな。しかし、数年もすれば追いつくかもしれない。かつて、日本もそうやってライバル達を蹴散らしてきた。ちょっと不思議なのが、海外のコンテンツを見るとGEのデジカメというのがボツボツ登場する。GEってジェネラルエレクトロニックの事なのだろうか?あんな投資会社が真面目にコツコツとカメラを作るなんて信じがたい。チョット調べたら、本当に資本系を投入した子会社が作っているらしい。実際に作っているのは中南米なのかもしれないな。今更安カメラ部門に投資しても仕方ないと思うのだが。

Image103  本カメラは、それまで一眼レフのみを製造していたペンタックスが初めてコンパクトカメラ(正確にはオーロンが存在し、本カメラは2台目)である。ペンタックスも相当力を入れたらしく、5枚玉のレンズを奢っている。

 インフィニティのカラーネガを詰めたが、写り具合は素晴らしい。これを拙僧は10円で拾っている。何とも時代は残酷な物だ。

 コンテンツもご覧いただきたい。

|

« キヤノン パワーショットプロ90IS | トップページ | キヤノン パワーショットG1 »

コメント

イイ写りじゃないですか!
「フルサイズ単焦点コンパクト」が10円ですか(´Д`。)
いやほんと世も末ですなぁorz

投稿: nakky | 2013年6月26日 (水) 12時29分

どもども、nakky殿。

こいつの写り具合は素晴らしいですよね。
こんなに写るコンパクトフィルムカメラが80年代からゴロゴロしていたのに、90年代中盤の35万画素以下のデジカメに投資する方と言うのはイノベーターとしか表現できませんな。

カシオのQV-10が定価ベースで6.5万円。リコーのDC-1が満足に使い物になるのに20万円以上の投下が必要だったとは。それはそれで、凄い時代でした。

投稿: Rikkie | 2013年6月26日 (水) 14時41分

まいどです Rikkie師匠。

いろんな意味で、日本製(性・制)のピークは
やはり80年代半ばから90年代でしょうか。
前世紀のバブルと小泉がなければ、もそっと
良い方向に向かっていたのでは・・・っと...。

投稿: 鍛冶屋 | 2013年6月26日 (水) 17時31分

ことカメラに関してだけでも膨大な知識量ですね。戦利品の悉くを特高警察科学捜査、場合によっては生体解剖したりとか。T4並みの鉄壁体制畏れ入ります。んなわきゃないですね。

ところで、今夜、馴染みの出品者からCOOLPIX-S6300を落札しようと思っていたのですが、4000円位で。
思い止まるべきでしょうか。

投稿: 鯤军团猪小房學问塾近卫队 | 2013年6月26日 (水) 17時54分

どもども、鍛冶屋殿。

拙僧が旧友と話す時にはちょいちょい出る話題なのですが、四ツ輪にしろ単車にしろ、今どきの物よりも90年代の物件の方が確実にお金もかかっているし、出来もイイですね。勿論、10数落ちになりますから、サスペンションとかエンジンのブッシュとか下手っていますけど、基本的には良くできています。誤魔化しがあまりないですね。
こないだプレミオを覗いてみたんですが、流石にデザイナーの仕事がいいので一瞬イイなと思ったんですけど、幸せな気分になるのは2週間くらいでしょうねえ。単車屋に行った時も。単気筒の新CBR250が有ったので「これって結構走りますか?」と単車屋に聞いたら、

「Rikkieさんのジェベル250XCと、信号でヨーイドンしたら、全くジェベルの方が速いですよ。」

と言われてちょっとがっかりだなあ。何でも2006年以降、排ガスと省燃費が煩くなって、パワーソースの設計も極めて制限が多くなったそうですわ。

結局、小泉さんの発言は下位の労働者のモチベーションとスキルを下げて、仕事そのものも失なわせましたな。
拙僧は本来は穏健左なつもりんですが、短期的には右利きでいいので、持続的な体力のある国にしてほしいですわ。

投稿: Rikkie | 2013年6月27日 (木) 05時44分

どもども、近衛教導団長殿。

何時かゆっくり報告させていただきたいと思っていたのですが、拙僧がコンテンツを作るのにサンプルになる様なコンテンツを探して読んで、自分が撮影したフィールングと照らし合わせて、皆さんに関心を持っていただけそうな文体でコンテンツを作るのに3~5時間くらいかかりますよ。拙僧は考えるスピードでキーボードをたたくことができるので(その代り誤字も多いのですが)、それでも速い方だと思っています。

ツイッターやフェイスブックは気軽かもしれなけど、情報の精度などが拙僧の満足を満たさないので今は不参加ですね。もう少し、バックボーンの知識を得てから再チャレンジするつもりですが。

クールピクスS6100ですかあ。4000円位ならいいんじゃないですか。馴染みのセラーならいいんじゃないですか。充電器とかバッテリーとか込みですよね。

拙僧は高倍率機って殆ど稼働していないので、本体のみ500円で拾ったファインピクスF550EXRで十分です。24mmから始まる光学12倍ズームレンズってすごいですよね。でも、使うカメラは売るカメラで、これは売らないつもりなので結局全く使わないという矛盾を抱えているのですが。

投稿: Rikkie | 2013年6月27日 (木) 05時53分

ありがとうございます。
「喋るスピード」 ではなく 「考えるスピード」 とは凄いですね。自分らのような 「考えるスピード」 の遅い者は等比級数的に作業時間が遅延するノデアリマス。社、社会的弱者であることを思い知らされマス。
また、ツイッターやフェイスブックの気軽さとそのことによるロジックの軽さは、ホリエモンや村上世彰を見るまでもなく志の無い犯罪者を生むと思っているノデアリマス。??ダイジョウブ??

あの~、S6100ではなくCOOLPIX-S6300なんです。'11→'12年製で7→10倍zoom、の違い程度ですが。今夜も色違い商品がありますので見てみようと思います。e950 以来のマトモなCOOLPIX である事以外に意味は無く、
自前のGPS機能と20倍zoomを持った Finepix F770EXR を我が軍団の主砲として探しているところではアリマスが。

投稿: 鯤軍団猪小房學問塾親衛隊 | 2013年6月27日 (木) 09時50分

どもども、親衛隊教導団長殿。

いえいえ、大したスキルではないですよ。そういう意味で言うと拙僧の考えるスピードが大したものではないという見方もありますし。
しかし、携帯メールの文字予測みたいに考えるよりも勝手にキーボードを打ちこんでいる時がしばしばありますね。あれはスキルと言うより、ちょっとした病気なのではと思っているのですが。

あの、小泉さんの様な「簡単で明快」「短いフレーズ」というのはネット的で分かり易いですけど、実際に社会を構成しているロジックと言うのは、そんな簡単なボキャブラリーで表現できる物ばかりではないですからねえ。「xxxでワロタww」とか「xxはスルーww」なんていう文末を見ると、もうちょっとオリジナルなボキャブラリーは無いものかと思ってしまいますよねえ。そもそも書き込んでいるってことはスルー出来てねえだろう。と、オールドタイマーなあっしは気の毒に思えてしまうのですが。
ホリエモンさんも自分が大学生の頃は社会がネットというものを良くわかっていなかったので言い値でHPや社内ネットを構築して荒稼ぎしていたらしいんですが、そのノリがネットがレイトマジョリティーの時代に突入しても通用すると思い込んでいたのが迂闊でしたな。

S6300ですか。失礼しました(mm。
もっとも、拙僧は最近のデジカメは知らないんですよねえ。ジャンクコーナーに転がってからでないと、我師団は動けないですし。
多分ですけど、夜景を高感度で撮ったりすると素晴らしいんじゃないでしょうか。そういう撮影は確かにモダンなカメラが優位ですしねえ。
恐らく絶大な打撃力を持った重量級戦車部隊を補完するバトルクルーザーになるのでは。

投稿: Rikkie | 2013年6月27日 (木) 12時20分

私はワインダーが外づけだった初代持っていますが、2代目ですっきりしたデザインでワインダー内蔵したのをこうして画像で拝見すると、企業努力って凄いなぁとしみじみ感じます。

投稿: ぴんぼけ | 2013年6月30日 (日) 19時30分

どもども、ぴんぼけ殿。

初代をお持ちですか。本カメラは、この種のカメラとしては、かなり良く写る方なので、初代も関心深い物です。

不思議なのはワインダーを別体にするのがコストに見合った物なのか、必ずしもそうでは無いような気もするのです。
ユニットを拡張することで、購買欲を啓発させる戦略だったのではと思っているのですが、これは実際の初代を手に入れて、掘り下げてみたいですね。

投稿: Rikkie | 2013年6月30日 (日) 23時15分

いやヌケの良い写り。さすがのレンズ性能というところでしょうか。
80年代後半と言えば、生産コストの上昇や中庸社会の限界が見え始めた頃であり、モノ作りの終焉期でもあったかもしれませぬ。
しかし当時数万円なものが十円とは…時代のすう勢はフィルムカメラにも残酷な流れとなっていますなぁ。
Rikkie殿のようなモノの価値の判る人間に拾ってもらったのは運が良かったと言うべきですな。
ps.
考える速度で文字化できるとはウラヤマシす。私なんて駄文つぶやきもノロノロポチポチです(^-^;

投稿: 無尽探査機 | 2013年7月 1日 (月) 19時18分

どもども、無尽探査機殿。

拙僧の定期偵察内のジャンク駕籠も大幅に縮小しました。ズームレンズフィルムカメラなんて拙僧も買わないですしね。しかし、単焦点の物は、受光を放つことがあります。

タイピングだけは大したもので、考えるか場合によっては考えるよりも先行して打つことがありますね。その表現をノリで進めたりもしますが。
その代わりに、誤字脱字は多いと思うのですが、平に御了承を。

投稿: Rikkie | 2013年7月 2日 (火) 23時28分

どうも、ラミクタールやジェイゾロフトといった薬を飲んで気持ちをUPさせようとしているのですがなかなか停滞気味で、レス付けるのが遅くなりました。

大本命のレンズですね。
初代を使っています。プロビアなどでも見事な描写でした。

初代の当時を知っているのですが、別売電動ワインダーがあるのは知りませんでした。知ったのは2000年以後です。
またこのレンズがこんなにいいというのも当時は知りませんでした。
もっとも80年代前半、AFカメラは当時高かったのでレンズの味見なんてできなかったですね。

フォーカススポットは初代より増えているのでしょうか、だとしたら購入価値ありですね、、、

Rikkeさんにはワインダーなしの初代難かは音が出なくてよいのではないでしょうか?

投稿: 横須賀与太郎 | 2013年7月 3日 (水) 20時18分

どもども、横須賀与太郎殿。

拙僧はパキセルをパツンとやめてしまったせいか、所謂パーキンソンなんとか症候が現れてしまい、全身の筋肉が硬直して困りました。痛みが頭痛にまで至っていまい、日常生活に支障が出るほどたったのですが、整形外科的な注射で痛みは減らしています。しかし、筋肉の硬直は相変わらずで、ストレッチと頓服でなんとかしています。今日あたりからよくなってきましたね。
しかし、拙僧はコメント頂いた方の話題とするジャンルでの返信を心がけているのですが、今回の話は一般的には大丈夫なんですかねえ。

確かワインダーが要るかというと、別に要らないですね。音に関しては意外とコンパクトカメラの巻き上げ音ま町の雑踏にかき消されるのですが、一眼レフのレフレクスミラーの動作音はナーバスですね。コンパクトカメラよりも一眼レフの方が視覚的に目立つというのも含めてですが。

確かにレンズの写り具合を楽しむなんて言うのは、フィルム時代には限られた趣味だったでしょう。DPEだって高かったですからねえ。

投稿: Rikkie | 2013年7月 3日 (水) 23時41分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ペンタックス PC35AF-M オートロン2:

« キヤノン パワーショットプロ90IS | トップページ | キヤノン パワーショットG1 »