コダック スナップキッズ(期限切れ)
「日本のエンジニアは創作性が無い。」
この、インターネットで情報の供給過剰の世の中でもしたり顔で言う方は今でもいらっしゃいますな。勿論、本当にエンジニアを5年以上やった方、或いはエンジニアとして外国人と関わり合いになって仕事をした方は、そんなことは言いませんよ。日本人は信じられない程にナーバスで繊細なクオリティを絶対に不可能な工程表で実現する。いや、白人は出来が80%だというかもしれない。オリジナルは5%だというかもしれない。しかし、英語や北京語、インド人も英語で通用するかなあ。それらの言語でガチ口喧嘩が勝てる自信のある方なら、商売やってみるのもイイ。工程表を守るのがクリティカルだって納得させるのにエラク工数がかかるから。
「顧客からすれば80%の出来では仕事をしたことにならない。」
前にも言ったんですが。拙僧は某大学の夜間講座を受けているんですよ。ジャンルは「ベーシックビジネススキルアップ」。拙僧は実質的に10年くらいヒモをさせて頂いたんですが、そろそろちゃんとした仕事をしたいと思っていましてね。それで、少しでもビジネス人としての感覚が戻ればいいと思いまして週一で通っているんです。それで元ITエンジニアで現中小企業診断士の講師がそう言うのですわ。なんでそんな話になったかというと、拙僧が「もう、年収600万円以上の仕事はしたくない。80%の出来の仕事を半値で受けようかと思っている。喰っていくだけなら、妻のサポート(要は家事ですな)だけでもイイわけだし。」と、いつものマナーの悪いことを言ったからなのだが。でもねえ、その顧客の中小企業の社長さん。初めに出した見積もりで納得して契約したかねえ。2割くらいは値引きしたんじゃないの?そしたらクオリティは2割減になるわなあ。物理的な話だよねえ。
「今はソフトウェアもフリーウェアが多く、複雑なソフトも極端な話、タダで手に入ります。」
と仰る。いや、別に講師さんに異論があるわけではない。でも、タダで手に入る基本ソフト、つまりOSとかDBとかワープロとか使ったらオリジナリティもへったくりも無いよねえ。さっき、PCレベルのDBアプリはJavaだって言っていたけど、それも基本的にはタダなんでしょう?実際のところ、ネット時代というのはコピー、いや語感が悪ければ流用で成り立っているのだ。既存の有りものを使って安く仕上げる。或いは工程表通りに仕上げるのだって、立派なオリジナルのノウハウだ。鉄道が3分おきの時刻表を守るなんて、日本以外に考えられらないな。白人でもアジア人でも概念が伝わらないから説明にエラク手間取るはずだ。
フジフィルムが世に送り出した「写るんです」のお蔭で、フィルム文化はかなり延命できたはずだ。いくら500万画素級のデジカメが500円で転がっていて、2GBのSDカードが380円で売っていても、今でも「レンズ付きフィルム」で肝心のお孫さんを撮る方は多い。こういう方々には、ロモ系の隣人と共に我々のようなへそ曲がりも敬意を示すべきではないかな。
簡便なボディにフィルムを詰めて、ボディを回収してネガとプリントを返して別料金を徴収する。そういうシステムはコダックが始めたとされているが、それって19世紀の話だしなあ。「レンズ付きフィルム」のアイデアをコンシューマに実現したのはフジフィルムの功績と言っていいのではないだろうか。勿論、既にフィルムのラチュードや広角レンズの被写界深度を利用した「使い捨てカメラ」寸前の代物は存在したのだが、それにフィルムをオフセットしてサイクリックなビジネスモデルとして踏み切ったのは、やはり大メーカーとしての度量が大きかったのだろうな。光学機器メーカーなら二の足を踏むところだ。そういう意味ではデジカメの黎明期に、画質は兎も角として100枚近い画像を撮影出来て、その場で再生できるQV-10を送り出したカシオの成功と重なる。あの画像じゃ伝統的な光学機器メーカーなら、恥ずかしくて「カメラ」として売れないよなあ。
そういうわけで、コダックが作った「写るんです」のコンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まいどです Rikkie師匠。
昔々、”レンズ付フィルム”のコレクションをしていました。
初代”写ルンです(110のヤツ)"~から結構な種類を集め
ましたが、まとめてオークションに流してしまいました。
落札者さんは、「私設カメラ博物館」に展示すると仰られて
ましたが、その後どうなったのかな?^^)。
ちなみに、"遺失物等横領罪の公訴時効は、3年”だそうです。
投稿: 鍛冶屋 | 2013年7月10日 (水) 04時11分
どもども、鍛冶屋殿。
「写るんですも」割と細かなバージョンアップをしたりして、ハマると危険かもしれませんね。拙僧も単焦点と2焦点のオートボーイを全て集めようと思ったのですが、かなり集まった段階で、我師団の管理能力を超えると判断に至りました。
もっと早く無意味に気づくべきなのですが。
投稿: Rikkie | 2013年7月10日 (水) 05時55分
本題から外れますが、こと写りにつきましては、どなたが何と言おうと、撮りっきりコニカの 超MiNi と MiNi WaiWaiワイド(17㎜)でありましょう。
参考http://www.geocities.jp/bofutaro/index.html
一時期 MiNi WaiWaiワイド のレンズをL39、Mマウントに加工してライカのボディキャップとしてHEXAGONなる名称で新宿Mカメラ辺りに転がっておりました。
冗談半分で撮りましたらホロゴンを超えてるンでないかい?と、思う程の経験をさせられました。対称型レンズと異なりプラモールドの非球面設計は隅までシャープで周辺光量オチが少なかったことに驚きました。
結局件のEXAGONは MiNi WaiWaiワイド を買えば済むことと思って Leica CL に付けたまま手放しましたが、さてとっくに生産終了しており、捨て値100円で拾ったスヌーピーパッケージの 超MiNi が手元にあります。期限2000年12月となっておりどうしたものでしょう。
※コニカですからフジさん大隊に掲載するのが憚られますしブログも休眠しておりますし。スミマセン。
投稿: プラ亀 SS | 2013年7月10日 (水) 19時28分
プラレンズも中々馬鹿にしたものではないですよね~非球面な製造自由度が効果的なのでしょうかね?
私も最近ロモのベルエアというキワモノトイカメ使ってるんですが、6x12フォーマット中国製プラレンズ58mmという無茶なシロモノですが夜景で撮るとイイカンジな描写です。昼間はフレアとタコシャッターでダメっぽいですがw
技術的には枯れたものを安く量産して精度を保つってのは「日本のお家芸」だったような気がしますが、いつの間にか「アジアのお家芸」に広範囲化してるような気もします。
投稿: 無尽探査機 | 2013年7月10日 (水) 21時24分
どもども、近衛教導団長殿。
Waiwaiワイドの17mmは、靄は伝説ですよね。閣下から御紹介いただいたコンテンツは過去に見たことがあります。その頃には既にWaiwaiワイドが消滅してかなり時間が経過しており、入手は不可能でした。今でも地方のリサイクルショップ屋を除いた知りますがないですねえ。最近はツーリングの3割がそういう目的なのですが。
拙僧などはISO800カラーネガなどという高価なフィルムは買えませんから、サマーシーズンも彼方になった頃に80%引きになった「潜るんです」を大量に買ってきて、フィルムだけ抜き取っています。Waiwaiワイドにモノクロを詰める。ちょっと素敵ですが、拙僧の経験上、あの種のレンズ付きフィルムは再使用を意図的に出来ないように設計してあり、使いまわすのはなかなか難しいと思うのですが。少なくても暗室か暗箱で行わなければいけないし。110判フィルムもロモのお蔭でモノクロが現行なので、1000円払っても良いと思って購入しています。現像も店に出しています。暗箱の中でカッターを弄るのは、ちょっと嫌じゃないですか。
HEXAGONはちと惜しかったですね。拙僧も、あのレンズを自作鏡筒に入れる話は聞いたことがありますが、当時の拙僧は写真はEMにコシナ20mmF3.8とAiS50mmF1.8。中判は旧マミヤ6とブロニカS2+ニッコール75mmF2.8+ニッコール135mmF3.5があれば写真は事足りると思っていましたから、あまり関心がありませんでした。もしかしたら、今でもそれが真実なのかもしれないですね。
13年落ちのカラーネガは「ロモグラフィー」するしか選択肢はないのでは。閣下程の階級の方が、今更「ロモ」というのは片腹痛いかもしれませんが、ヘビは子ネズミを襲うのも全力と聞きます。
周恩来さんだって紅衛兵の話を聞いて窘めたと聞きますし、閣下も酔狂を御演じなさるのも一興では。
投稿: Rikkie | 2013年7月11日 (木) 10時47分
どもども、無尽探査機殿。
ベルエアですか、ちょっとロモグラフィーのHPを覗いてみました。これはイイですね。見てくれは。ちょっと試した気もしますが3万円となると、キタムラのネット中古で標準レンズ付きのペンタックス645(旧)を買った方が良いのでは、と拙僧の小心の心がどよめきます。コダックツーリストだって一度も使っていないのに。
コストリーダーシップは我が国も、そろそろ卒業した方がいいと思っているのですが。メディカルやデリケートな解析モジュールは世界的に知られているのですから。アベノミクスも「聖域なき投機」をしてらいたいものです。
大陸も「てっとり早く外国ブランドの偽物を作って売りつけた方が得」から「もしかしたら自国のブランドで売っても買い手は有りそうだし、その方が何かと得なのでは」へ移行しつつあると思いますね。勿論、彼らが頑張って作っても80%の出来だし、それを我国レベルの品質管理で量産するなんて言うのは向こう10年は不可能ですが、それでも買うという方は南アジアとかアフリカとかにいらっしゃいそうですしね。
拙僧はイノベーター層に対して関心が無いのですが、我国くらいの規模の国であれば、そういう企業が2~3社は有って欲しい物です。かつてはソニーなんてのは、そういう企業だったんですが。
投稿: Rikkie | 2013年7月11日 (木) 10時59分
こんな高級レンズ付きの写るんです??があったのですね。。。
当時知っていたら買っちゃったかも。。。
投稿: 横須賀与太郎 | 2013年7月13日 (土) 23時37分
どもども、横須賀与太郎殿。
これで消費期限を4~5年過ぎているんだから、コダックのカラーネガとレンズ付きフィルのレンズも大したものですよね。
惜しいのは拙僧がやっつけ撮影しているので、手ブレしているんですよね。この種のカメラでも、ちゃんと脇を締めないといかんですなあ。
投稿: Rikkie | 2013年7月14日 (日) 04時27分