パナソニック ルミックスDMC-FS7
本年の盆はタリム盆地に帰郷した。それで雁坂の下りで妙に速いフィットに追いつくのは大変だった。というか、レガシイ2lDOHCターボ(AT)は重すぎだよ、という話はサブブログでさせ頂いた。今回、ちょっとお話をしたいのはタリム盆地の女子の話だ。いや、拙僧は少年時代に女子に全く相手にされなかったからネタは少ないのだが。ご存じの通り甲府側から雁坂を登って下り、ループ橋を過ぎたあたりからボチボチ集落が現れる。その辺に住んでいた女子の知り合いがいるのだ。極虎一工業高校の2年後輩だったかなあ。その女子は極虎一工業高校に毎日片道2時間かけてホンダNS-1で登校していたのだ。今でいうコーギャルさんですよ。この話はちょっと港北辺りに住んでいるTL1000S乗りの女子に話しても全く信じてもらえないな。勿論、台風とか来ると帰れなくなるから友達の家に泊まったらしい。そんな恐ろしい話を拙僧が聞いたのは既に東京に住んでいた頃だから、ちょっと泣きたくなったよ。
高校を卒業してから彼女と再会(というか、正直言って拙僧は在学中の面識も覚えていなかったのだが)した時に乗っていたのが素晴らしく出鱈目なコンデョションのホンダJADE(ジェイド)だった。これは翡翠(ジェイド)ではなくて石灰岩だな、とは流石に言わなかったけど。でも、どこで買ったのよ?ああ、拙僧の実家の近所のアレか。アレはダメだわ。実は拙僧の原チャリデビューを飾ったウルフ50(多分)もアレで買ったのだ。7万円で買ったのだが、それはそれは厄介なブツでしたよ。その頃は拙僧は荻窪に住んでいたから、その足でタリム盆地から杉並区まで走ったのか。若さって素敵だなあ。確か、5万円のXE50と悩んだ気がするなあ。それでXE50を選択していたら人生変わったかもなあ。いずれにしても、アレで買った以上、苦労はしたろうが。
その木造二階家は拙僧が物心ついたころから1mmも見てくれは変わっていないな。店の裏口に山を形成していた単車の部品のようなモノも相変わらずだ。街道筋に面した正面のガラス戸は、所狭しと単車のようなモノかこれから単車になる可能性のあるモノで塞がっていた。だから、整備も販売も裏口がメインだ。前述の女子のJADEも酷いコンディションなので熊谷のちゃんとした店に見せたらNSRのキャブが付いていたと言っていたな。流石にそれは構造的にないだろうけど、イイ加減な状態だったのは間違いないだろうな。拙僧のウルフ50(多分)も、例のツインスパーフレーム風カバーが欠品名だけかと思ったのだが、「これはガンマ50を適当にでっち上げた代物だ!!」と気づいた瞬間があったな。残念ながらどんな根拠だったか覚えていない。でも、冷静に考えてみればフロントカウルが無いネイキッド使用のNS-1が常時4台並んでいるような店で買っちゃダメっすよね。それで2013年にそのアレがどうなっていたかというと、ちゃんとフロントカウルが無いネイキッド使用のNS-1が3~4台並んでいたよ。軽トラには未整備のフロントがどうにかなっちゃっているNS-1のストックがJAZZと一緒に載せてあったな。そういえばJAZZも3台並んでいたなあ。なんかつまんねーこと考えているのかなあ、アレの店主は。小雪さんに頼まなくったって3丁目はタリム盆地に健在だ。萌えアニメなんかよりもよっぽど涙が出る。
それでも、コンパクトデジカメに比べれば原チャリの方が幸せな環境にいるのかもしれないな。2013年にもなると、1000万画素級コンパクトデジカメ何て、普通は200~500円だわなあ。本カメラは生きている電池が入っていたので、ひとまず動作確認はできたのだが、それでも1000円は高いと思うよなあ。それでも拾ったのは、拙僧はそれまでルミックスDMC-FSというシリーズは知らなかったのだ。勿論、ルミックスDMC-FXシリーズは知っている。しばらく弄ると「あ、これは安物だ」と分かるのだが、初めてのシリーズってのはちょっと興味がわいたので1000円を払ったな。そういえば、あのネイキッド使用のNS-1にプライスタグが付いていなかったんだけど、幾らくらいなのかねえ。まさか7万も取らないだろうなあ。いや、取るな。
その後、JADEの女子はちゃんと新車ホーネットに乗りかえた。大型二輪を取って購入したのが、多分東日本では1ダースしかないディバージョンXJ900。どこで探してくるのよ、そういう単車は。で、談合坂~勝沼を借りて乗ってみたのだが150くらいで緩くリーンしてもコンクリートみたいに安定している。多分、横から蹴っ飛ばされても全くブレないだろうな。ちなみに、その間、女子は拙僧のGSX400Rインパルスに乗ったのだが、顔色を変えて
「このバイクは真っ直ぐ走らないし曲がるのはもっと怖い」
と訴えていたよ。そりゃあ拙僧の単車だからな。中津川林道とか長野県川上村の林道とか走ったからフレームもホイールも歪んでいるぞ。あれでステップするくらい倒してスロットル開くとやるともっと怖いぞ。
その友達の女子っていうのがスズキCS250(NZ250な気もする)とか、また信じられないようなコンディションの単車に乗っていたなあ。どこの農家の納屋で拾ってきたのよ。スピードメーターとかぜんぜん動かないんだけど。ああ、気にしていないのね。イイのかねえ、二十歳そこそこの娘さんの乗る単車としては。その娘さんと遊んだことがあるのだが、ピンクハウスを着てローレルを転がしてきたなあ。あっしはナビ席で大人しくしていたのだが、それはそれはお転婆なお言葉を発しながら川越街道を疾走なさっていらっしゃったなあ。タリム盆地で拙僧と遊んでくださった女子の方々って素敵な方ばかりだったなあ。
もし、再会できるのなら極虎一工業高校で図書館司書の方に会いたいなあ。拙僧と普通に萩尾望都の耽美系の話し相手になってくれたし、頼むとサブカル系の厄介な本も買ってくれた。卒業しても何年かは会いに行ったのだが、タリム盆地内の面倒な魁商業高校に転属になって以来会っていないなあ。そういえば、新任女子教師に苺ショートを奢ってもらったこともあるなあ。極虎一工業高校に赴任する女子教師ってい処遇もあんまりだけど。この辺の話は今でも交流のある旧友にもしていないかもしれないな。拙僧は昔から年上の賢い女子に弱くてねえ。
コンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ほんとうに「写れば良いじゃん」と言えばこれで事足りますね。。。立派なもんです。
先日姪たちにデジカメを買ってやりました。
本当はRikkieさんのように上手い買い物ができればよいのですが、相場や入手経路や当方の知識不足などで新品を買う羽目になりました(まだ決済は済んでないのですけれど)。
愚息の幼児用トイデジを探していたのですが、どうも割安感がなく、普通のコンデジの方が圧倒的にお買い得で買いませんでした。
姪たちに買ったLumix SZ-3はアマゾンで諭吉を下回るお値段。
はぁ~。。。25㎜相当からの10倍ズームで。。。とにかく写るんですを持たせるよりはよほど良い選択です。
私も旅行用に買おうかしらん。
元からこの値段ですから中古になったら即500円でしょうか。
FSだのFXだのSZだの、形が似ているのでとんと区別がつかず、、、、
横須賀に移って2年くらいしたころ、25㎜相当からの10倍ズーム動画OKのものに欲情しておりましたが、、、あれは何といったのかなぁ。
それこそジャンク籠で探してみようかしらん。
愚息には当方のLUMIX GH1をお下がりでやれればよいのですが、こっちが新しく買うことができないので。。。フィルムのプラカメなどに金を使い、実用第一のデジカメに回すお金が無くなります。
女性万歳!!
投稿: 横須賀与太郎 | 2013年8月29日 (木) 00時56分
どもども、横須賀与太郎殿。
拙僧はDMC-FXシリーズって褒めていたんですよ。だって、ライカ判換算で25mmから始まる光学ズームレンズを搭載して1000万画素級じゃないですか。それでひとまず写りますよ。同じパナソニックだってDMC-LSシリーズとか、まるでガベージコレクションなカメラもありますしね。DMC-FX30以降のモデルなら、日陰でも使い物になる露出値を吐きますよ。
でも、mixiの方から
「DMC-FX35の描く絵は塗り絵だ」
というような指摘があったんですよね。別に直接拙僧のコメントにリコメントされたわけではないのですが。それで過去のDMC-FXシリーズの画像を改めて見直したんですが、「塗り絵」ですなあ。いや、拙僧もルミックスが高位のクールピクスやパワーショットと張るような絵作りをするとは一言も言っていないですよ。でも、ルミックスDMC-FX01の時代なら、あれだけの絵を吐いているなら十分だと思っていたんですよね。当時は「浜アユの28mm」というだけで、大した物でしたしね。同クラスのサイバーショットのほうが、少し腰のあるシャンといした絵を吐きますけど。サイバーショットはメモリースティックじゃないですか。運用面も含めて総合的にルミックスDMC-FX01で十分だと思ったんですよね。
でも、既にコンパクトデジカメも1400万画素位なんですよね?何時までも「塗り絵」ってういは市場を低く見積もっていますよねえ。なので、DMC-FX30以降ののコンテンツは書き換えなきゃかもと思っているんですよね。でも、既に3つ以上のコンテンツを作ってしまったし、悩んでいるのですが。
DMC-SZシリーズを知らなかったのですが、これはDMC-FXシリーズとDMC-TZシリーズの中間というか、DMC-FXシリーズのボディにDMC-TZシリーズのポリシーを組み合わせたものなのでしょうか。使い物になりそうですねえ。
でも、拙僧なら姪の方々の年齢層とか分からないんですが、姪が1名なら600~900万画素級のIXYデジタルにしますかねえ。数を揃えるとなると厄介なので、新品という選択肢が妥当だと思います。具体的に言うと、IXYデジタル70とかですね。これなら確実に500円だし、バッテリーはストックが売るほどあるし、充電器をロワで注文しても総額2000円台じゃないですかね。望遠側のAFはちょっと怪しいですけど、広角の方で撮っている分には曇の日でも、そこそこ大丈夫な露出を弾きますよ。小学生が半切りのプリントを前提とした「作品」なんて撮りませんしね。それでも、600万画素級のIXYデジタルで十分な気がしますが。
もっとも、実際に姪にプレゼントしたのはフェイクダイヤをちりばめたルミックスでした。喜んでいましたよ。
実はキタムラの中古ウィンドウに並んでいる1.6万円のレンズ付きG1が気になるんですよね。真面目に家族の記録を撮るとしたら十分ですよ。カメラ女子と話を合わせるにも充分だと思うんですよね。しかし、拙僧がミラーレス一眼で撮影したいモチベーションが全くないんですよね。カメラ女子とお話をしたいからミラーレス一眼を買うアラフォーオヤジってのも相当痛い話ですし。それでも、中古で1.6万ならフルサイズCCDに数十万ぶち込む「気の毒なおとーさん」よりましかとも思うのですが。
女子は黄河文明の勃興以前から最高です。男子の見る目がダメな感じなんですよね。キヤノンのLレンズを大枚はたいて買ったって、生理的な自分の目がクモっていたら、何にもなりませんわ。
投稿: Rikkie | 2013年8月29日 (木) 12時01分
こんちはっす Rikkie師匠。
>女性万歳!!
いやぁ、自分にとっては今も昔も全く理解不能な異生物です^^;)。
やはり、人格形成期に接触が薄い(もの凄く薄い...)と、こうなっちゃったんでしょうか Orz。
>・・・塗り絵
ネガ・ポジだってデジ画だって塗り絵・ドット画ですから・・・、かわりゃしませんよ。何を使うかより、何をどんな風に撮るか・撮ったかが勝負でしょう!^^)。
投稿: 鍛冶屋 | 2013年8月29日 (木) 16時45分
どもども、鍛冶屋殿。
女子なんて言うのは理解不能な異生物ですよ。拙僧の不遇な思春期は女子が理解可能という誤解を因していると反省しています。
今更、取り返しがつかないんですが。満更、取り返そうとしてメール女子友のリストの平均年齢を調整しようとしているのを、イルクーツクの旧友に激しく批判されているのですが。
鍛冶屋殿の仰るのは全くその通りなんですよね。写真は1に魅力的な被写体で、2が魅力的な被写体にフェッチする視神経のセンスですか。3がローケ―ションや”機会”の遭遇の持続でしょうか。露出や構図が頭によぎるのは「被写体」が大した魅力ではないのか、撮影者のフェッチのセンスが無いのだと思っています。
コンパクトデジカメの描写の違いなんてナンセンスなんですが、そういう趣旨でブログ立ち上げている以上、拙僧も扱いに無神経とも言えないんですよねえ。
投稿: Rikkie | 2013年8月29日 (木) 21時26分