« コニカミノルタ ディマージュA2 | トップページ | フジフィルム ファインピクスF550EXR »

2013年9月18日 (水)

ミノルタ MCロッコール 28mmF3.5(新)

Dscn7881  拙僧はメインHPをYahooジオシティーズで構成しているのだ。最近、こいつの広告の出方が「恥知らず」に傲慢なので困っている。もともと、タダのスペースなので広告の出は文句は言えないのだが、それでも分別という物があるだろう。あの無神経な広告を見せつけられたら、「ここのセラーでは絶対に買いたくない」と思うのだが。なので、インデックスと表紙だけは移行したのだ。しかし、メインコンテンツはボリュームがあるので簡単には移行できない。リンクの相関性もあるしな。Yahooからすれば、広告料を取りたいというよりは、フリースペースのユーザーは出て行ってほしいのだろう。Web上のDBやフリースペースを気軽に利用する方もいらっしゃるだろうが、少なくてもビジネスでは使わない方がイイだろうな。恥知らずな広告の露出は嫌がらせで済むが、基本的にWeb上のフリースペース何ていうのは供給側からすればガラス張りだから、少なくても顧客情報とかは絶対に置いちゃ駄目だな。こういう簡単なことも、PCを知り始めた無邪気な中小企業主に説明するのは難しいのだが。

Image78  本レンズはてっきりF2.8だと思い込んでいた。実はF3.5だと気付いたのは今回、コンテンツを作る際である。撮影時には全く気づかなかったが、拙僧はF8かその前後で大抵撮影するので、開放値の1絞りの差など大した問題ではないのだ。よく、暗い開放値の方が設計に無理が無いと言うが、どうだろうな。勿論、本当に開放だと性能に差が出るかもしれないが、そもそも、開放ってのは無理な環境である。拙僧には大した問題とは思えないな。あ、もちろんニッコール35mmF1.4とかを活用し、限界環境で撮影なさる方は別っすよ。確かに28mmF3.5と28mmF2だと、想定するシチュエーションが変わるからな。実際、デジカメ時代のレンズは開放で理想的な性能を発揮するようにデザインしているらしい。世知が無いいなあ。

 我々、オールドタイマーは「安いから」と堂々と開放値の暗いレンズを使いたいものだ。

 コンテンツもご覧いただきたい。

|

« コニカミノルタ ディマージュA2 | トップページ | フジフィルム ファインピクスF550EXR »

コメント

安くて解放値の暗いレンズは好きですね。
中板の二眼や蛇腹を使い始めるとF3・5のレンズが当たり前だし、明るさは気にしなくなりました。特に古いレンズで明るいのにはクセ玉が多いし。ローライなんてたった半段明るいだけで、あんなに高くて重くなる訳ですから、少々の差は気にしない方が幸せになれそうです。

投稿: ゲルベ | 2013年9月18日 (水) 13時57分

どもども、ゲルべ殿。

中判に限れば、キタムラでTMAX400が手に入るうちは、開放値なんて気にもしなかったんですよね。結局、F8に絞るじゃないですか。ローライだってトリオター、イイですよね。プラナーF2.8じゃないと写真が撮れないんなんて寝言だと言いきっていたのですが。

どうやら、キタムラで手に入るモノクロISO400が消滅しそうなので泣きそうです(涙。
とはいえ、120判蛇腹カメラで目測開放F2.8なんて、何れにしろ無理なのですが。

それに比べれば、ライカ判28mmでF4なら目測でもそこそこイケそうですよねえ。
そういう拙僧もローライ35の3姉妹の中でテッサーを最も早く手放してしまいました。一番、稼働するのは3枚玉ですよ。目測でゾナー50mmF2.8なんて有意義ないですよ。
でも、テッサー付きのドイツ製中級機はいくらでも転がっているので、ゾナーを残したくなるのも人情でしょうか。

投稿: Rikkie | 2013年9月18日 (水) 16時00分

おぉ、XDですね。かっこいい!
ミノルタはチョイチョイ洒落たデザインのカメラを出してて気になるメーカーでした。
稼いだお金ではじめて買ったカメラがα7700iでしたし。
た手持ちの暗いレンズというと、前にRikkieさんオススメで購入したタクマー35mmf3.5があります。
よく写るけどistDsではピント合わせが辛くてあまり出番がなかったですが
K-01では楽々ピント合わせ出来て快適に使えてます。40年以上前のレンズなのにとてもシャープですね。すごく小さいし。

投稿: はし | 2013年9月19日 (木) 11時19分

どもども、はし殿。

ミノルタの「チョイチョイ洒落た」スタイリングはイイ感じですよね。無理目のないモダンさというか。キヤノンのTシリーズやペンタックスのPシリーズのような、着地点が予測不能なキャラ押しが控えめなので、安心感を持ちます。

α7700iはゴージャスですよね。あれはハウネルからの屈辱的な提訴の前のデザインでしたっけ。あれ以降のミノルタは頭はイイんだけど、ちょっと自信がない方向に行ってしまいましたね。xiなんてのは自信の無さから出てきた机上空論だと思うのですが。

タクマー35mmF3.5を評価してくださる方がいらっしゃって嬉しいですね。あのビー玉のように球形の前玉を見ても嬉しいものです。
あれはデジで撮ったことはないのですが、紅葉をカラーで撮るとイイですよ。もみじのような赤系よりは、銀杏や針葉樹のような黄系をちょっとアンダーで撮ると趣がありますねえ。
デジでも関心深い物です。

投稿: Rikkie | 2013年9月20日 (金) 09時32分

28mmは好きな画角ですね~引きたいけど引けないことが多い史跡古建築撮り野郎には画角と安さがイイカンジです。
現像結果もイイカンジですねぇ。モノクロフィルムスキーって、硬調キレキレ(ちょっとザラ目)か軟調細密描写のどっちかに行きつくんじゃないでしょうか。
ネットで目にするモノクロフィルム作例で注文現像より自家現像が多いのも、そこらへんを自分でコントロールしたいって理由からなような気がします。

投稿: 無尽探査機 | 2013年9月20日 (金) 17時11分

どもども、無尽探査機殿。

28mmはやっと身についた感じです。身についたかは怪しいですが。最近は逆に一眼レフに28mmをつけて、35mmか38mmのAFコンパクトカメラを組み合わせたりします。「逆に」の意味が分かっていただけるのは、今どき単焦点でフィルムカメラを使っている我々オールドタイマーだけでしょうなあ。

無尽探査機殿に拙僧のやっつけ現像を評価していただけると嬉しいですね。モノクロのフィルムスキャンは軟調になりがちですね。諧調が薄くなるというか。既に忘れてしまったのですが、今回の写真もガンマ補正を軽くかけているかもしれません。そういう意味で言うと無修正のペトリM35は凄いですよ。プリントすると印象が変わるかもしれませんが。
フィルムスキャンを良しとするとプレストで押し押しってのがキレてイイんですよね。しかし、プリントとなると緻密な諧調を表現するアクロスやTMAX100なのですが。悩みどころですよねえ。印画紙代だってかなりの負担ですから、プリントは選びますしねえ。

やっと暗室が作れそうな気候になったので、ぼちぼちプリントも始めたいものです。

投稿: Rikkie | 2013年9月20日 (金) 19時43分

こんばんは。

f値を気にし出したらキリが無いですよね。
もっとも、今時の高級コンデジは28mm f1.8とかはザラなんですよ〜
それを使いこなせる自信は私にはありませんよ(笑)

投稿: KOH | 2013年9月22日 (日) 20時41分

どもども、KOH殿。

今のデジカメは凄まじい程の高感度がひとまず使い物になりますから、レンズの明るさはそれほど気にしなくてもイイ気がするんですけどね。レンズの収差をソフトウェアで補正するのも当たり前みたいだし。それでパワー不足かというとそうではなくて、PC画面で画像の端の方をクローズアップして文句を垂れる連中がいるらしいので、設計者も大変でしょうねえ。

ニコン28mmF1.4とかは、室内撮影でお子さんを撮る方が素晴らしい写真を御撮りになったりするんですよね。それが、TMAX100だったりするから、トーンの素晴らしいこと。

あっしも室内でちょいちょい妻を撮るという趣味を始めたのでISO400のネガを詰めたEOS IX50+EF28mmF2.8を常設したんですよね。昨日、撮りきったので結果が楽しみです。

投稿: Rikkie | 2013年9月23日 (月) 08時21分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミノルタ MCロッコール 28mmF3.5(新):

« コニカミノルタ ディマージュA2 | トップページ | フジフィルム ファインピクスF550EXR »