ニコン EF100(ナイス・タッチ2)
拙僧が小学校低学年の時に、イルクーツクの旧家にやってきた初めての一眼レフカメラがニコンFEであった。それなりにイイ方のブランドだとは認識していたが、「高級ブランド」という程ではなかったな。
アンチニコン派の方々がいらっしゃる。若い連中の言い分は、「高いから」「大きくて重いから」「プロに憧れているようなイタイ連中の仲間だと思われたくないから」と分かりやすい。実際にはニコンの最近の一眼レフデジカメを見ても、なかなかバランスの良いコンパクトなボディで価格もこなれいている。なので前2者の誤解は解消しつつあるな。後者はちと厄介だが、割と真剣に写真を撮っている若い連中も「プロ」に憧れるどころか全く関心が無いようだ。眼中にないという表現が適切かな。中には「赤帽トラックのサンバーはサスが違うらしい」というトリビアを展開する面倒なのはいるけど、前時代的な「プロ(や高級機)は偉い」などと脳がバイパスしているのは稀だな。ニコンも今どき「プロ押し」なんてのが商売にならないのはご存じだろう。
それに比べると老兵の方々。つまり、拙僧の父親や爺さんの年代の方々のアンチニコン派の方々の言い草は複雑だ。「ニコンは偉そうだ」「ニコン使いのプロにエラク迷惑をかけられた」「威張った奴は嫌いだぜ」とか、番場蛮のような分かりやすい方もいらっしゃる。イマイチ、ぴんと来ないのが「ニコンを使うなんてもったいない」「自分がニコンを持つなんて畏れ多い」と言っている方がいらっしゃるのだ。最初は皮肉か冗談だと思っていたのだが、どうも本気で言っているようだ。拙僧が20代中ごろ、まだプラクチカマウントのユピチェリ(ジュピター)9をマウントアダプター経由でEOS630に付けて、元気に桶川でオフロードバイクのレースを撮っていた頃である。西武新宿線の向かい席でミランダのレアなモデルのペンタ部に、色紙を切った手作りの「NIKON」のロゴを貼っている御老体がいらっしゃった。不思議に思って声をかけたのだ。確か、拙僧は拙僧で新宿で撮影会を企画していて、ブロニカS2を担いでいたんじゃないかなあ。なんか、もごもご言っていてよくわからなかったのだが、やはり「ニコンは好きなのだが自分には勿体ない」というような事を仰っていたな。
今ではミランダもモデルによっては価格もこなれているだろう。しかし、桶川の中級コースが健全で、拙僧がカラーリングを一新したXR100を転がしていた頃だから、ニコンの中級機の中古より、ミランダの方が遥かに高額だったと思うのだが。既に、ちょっとクタビレたニコンFEやFMが2万円を切っていた。もっとも、そういうニコンへの憧れを大事にして、人生を全うするのも悪い感じではないのかもな。ぴょんやんだって、実際に行かなければ楽園だ。
しかし、本カメラは100円である。電池蓋が破損しているが、勿論、撮影可能である。更に写りは素晴らしいな。ニコンが100円というのも、必ずしも幸福な世の中とは言い切れないな。
コンテンツもご覧いただきたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最近安全運転?ばかり...脱線がぜんぜん無い・・・。
Rikkie師匠、護りに入ったら詰まらんぜよ!^^)。
投稿: 鍛冶屋 | 2013年9月25日 (水) 20時43分
一眼のEFかと思ったら
こんなコンパクトを出していたんですね
投稿: M | 2013年9月25日 (水) 21時40分
どもども、鍛冶屋殿。
リスクの高いコンテンツはサブブログで展開しているんですよね。なで。そちらもご評価いただければ。
亜熱帯ジャンクカメラサーフィン
http://rikkieseto.blog.fc2.com/
しかし、カメラが写って綺麗で良かったね、ではあっしのブログは価値がないですよね。
数週間くらいまでには師団の編成を整えて、戦うブログに移行させていただきます(mm。
しかし、最近は親戚女子もタマには見ぬ来るらしいので、あまり過激化もできないんですよね。
なので、出来ればサブブログの方もお立ち寄りください。
投稿: Rikkie | 2013年9月26日 (木) 00時32分
どもどもM殿。
かなり足りないカメラですが、レンズはニコンですね。
この種の3枚玉廉価カメラは幾つも転がっている筈ですから、使いたいですよね。
投稿: Rikkie | 2013年9月26日 (木) 00時34分
こんばんは。
引き締まったモノクロに感動です。
ロープの質感などは堪りませんね。
投稿: KOH | 2013年9月26日 (木) 02時51分
どもども、KOH殿。
カラーの時はこんなものかと思っていたのですが、モノクロで化けましたねえ。
コンクリートの質感や金属物の光沢も気に入っているんですよね。
このカメラは人物スナップよりも静物の方が似合っているかもしれないですね。
投稿: Rikkie | 2013年9月26日 (木) 07時57分
コンパクト機でモノクロって結構行けますね~レンズの解像感がイイのですかね
。
そういえば携帯電話カメラがコンデジ市場を駆逐しつつある中、パナからコンデジサイズのマイクロフォーサーズ機が出るそうです。”写るんです”はコンパクト機を追い込むまでには至りませんでしたが、携帯電話搭載カメラの性能向上が著しい昨今、ミラーレスが21世紀のコンパクト機の位置を占めるのかもしれませんね。
投稿: 無尽探査機 | 2013年10月 1日 (火) 18時46分
どもども、無尽探査機殿。
モノクロフィルムを通すと、意外な効果が出ますから、安カメラや安レンズも侮れません。
殆ど、コンシューマカメラに関心を失ったように見えるパナソニックですが。そのうち、携帯電話にミラーレス一眼用のレンズが直付けできるようになるんじゃないでしょうか。
カーナビと連動してモニタリングカメラにもなりそうですね。パナの主感心は自動車と建材でしょうから。
投稿: Rikkie | 2013年10月 1日 (火) 20時31分