キヤノン EOS20D + EF100~300mmF5.6
とうとう、デジ一眼レフが「クラシックデジカメ」として登場するようになってしまったな。本カメラは曲がりなりにも800万画素級で、牧歌的なデジ一眼レフの芽生えではないのだが。
我師団が経済的に困窮しているのだ。それは経常的な次第なのだが、今年は拙僧の個人的な裁量の範囲に留まらないのだ。まずは年頭に大規模な特別損失が発生した。金額的には拙僧のユーノスロードスターNA8を2台確保して、それぞれ真っ当な任意保険に入るくらいの規模である。それは前年から予測した次第であり、それで北京経由の「しょーぐんさんの共和国」との関係が絶てるのであれば、手切れ金として不可も無しとの認識であった。しかし、父親がお亡くなりになるのは予想外だったなあ。お蔭で夫婦でイルクーツクまで4往復もした。年末に、もう1回あるなあ。新幹線を利用しようが、レガシイ級戦闘巡洋艦で雁坂経由でタリム盆地に侵入しようが、資金的な損害は大して変わらないな。それで、可能な限り出費を抑えているかと言えば、それなりに新宿や中野、上野に有楽町で出血しているしな。それでいて名古屋民族系の教皇領分割戦争が勃発したりして、師団運営資金は悲観的を通り越して管理ポストだな。自分が証券新聞銘柄リスト作成アプリを作成している時には他人事だったのだが。
それでベルサイユ協定に屈服しているかといと、ぎりぎり戦線を維持しているのだ。それは、そこそこネットオークションで売れているのだなあ。ユピーチェリ(ジュピター)9あたりは、最初から兌換性を期待しているし、その通りの値で掃けた。案外、いい値を付けたのはEOS20DやEF100~300mmF5.6なのだ。EOS20Dは800万画素級なのは不足無しとしても、充電器欠なのだ。充電器もEOSキスデジの他に1セットあるはずなのだが、クリフォトと化した家庭内逆世界樹では見当たらない。それでもいい値がついたのだ。もしかしたら支障があるかもしれないので、価格は伏せていただくが。
もっと意外だったのは、EF100~300mmF5.6に、そこそこの値がついたことだな。いや、別に悪いレンズじゃない。ただ、フィルムEOSシステムを構成する初期のレンズだし、拙僧も500円を超えていたら、まず拾わないよな。写り具合に不足があるとは思わないが、25年くらい前の設計のレンズだからねえ。でも、よくよく考えたら転がっているのはシグマやタムロンだし、F5.6通しの望遠ズームレンズって、案外、貴重なのもな。
EOS20DとEF100~300mmF5.6のコンテンツも見ていただきたい。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
初めて使ったデジイチが20Dでした。
使いやすくて良かったな〜。
今は義父が大切に使ってくれています。
投稿: KOH | 2013年10月 9日 (水) 05時05分
どもども、KOH殿。
このカメラは完成度が高いですよ。
フィルムEOSの感覚で使えますから、違和感も感じません。
義父殿もEOSキスデジ(初代)だったら、「なんだ、このおもちゃは!」っと驚かれたかもしれませんが、本カメラなら納得の一眼レフカメラですよね。
投稿: Rikkie | 2013年10月 9日 (水) 10時35分
>EOSキスデジ(初代)だったら、「なんだ、このおもちゃは!」・・・
自分は、それすら分に合わず一眼諦めました^^;)。
投稿: 鍛冶屋 | 2013年10月 9日 (水) 13時48分
どもども、鍛冶屋殿。
いやあ、実際のところ、拙僧もデジ一眼レフってのは使わないんですよね。
一時期は各社合わせて最大に7台転がっていたんですが、家の外に出して3回以上使っていたのは、ペンタックス*istDLとニコンD70くらいですからね。
でも、肝心のモデル撮影会などには、一応、デジ一眼レフも加えるようになりました。
投稿: Rikkie | 2013年10月 9日 (水) 15時14分
Rikkie師団長殿
私も一時期20Dを主戦兵器として使ってました。大陸製のマウントアダプター経由で古レンズを使うには良いカメラだったと思います。
半年前に、電源を入れると連写が始まり、エラー表示&ハングという状態に陥りまして、カメラ型オブジェと相成りました。できればニコイチ修理して戦列に加えたいところですが、場所が場所だけにドナーの出物もなく、次回、家庭内軍縮会議の結果によっては、列強の監視団の前で、気前よく破棄処分させていただくことになるかもです(笑)。
100-300も初代5Dとかを使う人には需要があるのでは。私も5.6Lを使ってみたいなと思うのですが、どうせ使わなくなるだろうと考えるとちょっと躊躇してしまいます。
投稿: 藤沢飛行隊 | 2013年10月10日 (木) 09時53分
どもども、藤沢教導飛行隊閣下殿。
閣下の御眼鏡にかかるとは、EOS20Dも名誉ではないでしょうか。戦場での安心感はEOSキスデジ(初代)なのとは比べ物になりません。しかし、キヤノン帝国の排出する主力兵器ですからEOSキスデジNになると、戦闘に堪える顔つきになります。
末端価格からすると、修繕は難しいですよね。友軍の駆逐艦から魚雷処分でしょうか。
キヤノンの手ブレ補正機構付きレンズは、それはそれは素晴らしいパフォーマンスですよね。でも、かなり重いし、なにしろ高いですからねえ。旧くてもイイから安くて手軽な奴という需要はアリかもしれないです。
それに、近代のEOSなら過去の純正レンズの特性を覚えていて、画像処理でフレッシュアップする芸当があるようです。EOS20Dでは、ちょっともっさりしていますが、近代のEOSなら100~300mmF5.6もシャキッと補正するのかもしれません。
投稿: Rikkie | 2013年10月10日 (木) 10時18分
この頃のEOSに手を出していたら
キヤノン党になっていたかもしれませんね〜
進んでましたよねキヤノン
今もだけど
でも、天の邪鬼な自分はいけなかったんですよね〜
キヤノンには
投稿: M | 2013年10月12日 (土) 21時50分
どもども、M殿。
進んでいましたよねえ、キヤノン。それは、デジカメ時代に形成したのではなく、フィルムEOSからのノウハウの賜物でしょう。
「ニコンのFマウント伝説」が、実情に沿わないのは周知のことです。
ニコンも商売がうまくなりましたが、ニッチとしてのペンタックスが高評価なのも嬉しいですね。
投稿: Rikkie | 2013年10月12日 (土) 23時26分
いまだに中古で購入した600万画素の10Dを使い続けている私からすれば800万画素でも高スペック(笑)
まあ、キヤノンの場合はフランジバックの関係でマウントアダプタで遊べるから、そこそこ良い値がつくのでしょうか。
投稿: ぴんぼけ | 2013年10月20日 (日) 11時53分
どもども、ぴんぼけ殿。
拙僧も主力はニコンD70ですよ。最近、D70sを手に入れたので主力の交代を考えているのですが、代える程、違わないですよね。そもそも、一眼レフデジカメって使わないジャンルだし。
オリンパスE-500なんてのも、2~3度しか使っていないなあ。
もしかしたら、オールドレンズを使う場合、新しい機種だと理想的な画像処理で修正しちゃうから、旧い一眼レフデジカメの方がレンズの特性が出るのかもしれないですね。
投稿: Rikkie | 2013年10月21日 (月) 08時40分