« コニカ デジタルレビオ KD-500Z | トップページ | IRC GP-210 TRAILWINNWR »

2013年10月19日 (土)

ローライ ローライマットF

Dscn0754  SNSの世の中である。迂闊に「焼酎ナウ」などと書き込んだら、たちまち市ヶ谷の面倒な安居酒屋で飲んでいることが判明してしまう。それが好きだから「つぶやき」で公開するのだろうが、拙僧の行動範囲を特定されるのなんか絶対嫌だな。いや、行動範囲の特定は避けられないかもしれないが、リアルタイムでどこで飲んでいるかなんて絶対に把握してほしくない。それで、拙僧が撮影して公開するまではデュレイ(延滞)が発生するのだ。どこで、拙僧が生息しているなんて、知ってほしくないしな。Image4

 もっとも、意図してデュレイを挟んでいるかというと、それは嘘である。拙僧など、主夫なんだから自由な時間はいくらでもあるかというと、そうでもないのが娑婆の厳しさである。クリティカルな被写体であっても、公開まではデュレイが発生するのだ。

 先日、拙僧の生息するビレッジで山車祭りがあった。拙僧も毎年楽しみにしているイベントである。なので、作戦の発動に至ってはカメラ・レンズ装備は十分にした。装備は下記の通りだ。

Image23
午前部:

コニカ オートレックスT3 + ヘキサノン 135mmF3.5 (楽凱x1)
キヤノン AE-1 + アルビナー28mmF2.8 (楽凱x1)
アグファ パラトロニック (プレスト400x1)
ADOX ゴルフ (アクロスx1)

キヤノン IXY-L3(29カット”午後も含む”)
パナソニック DMC-FS1(208カット”午後も含む”)
カシオ エクシリム EX-Z57(48カット)

午後部:

ペンタックス MG + ペンタックスAズーム 28~135mmF4(楽凱x1、アクロスx1)
青島6 (楽凱x1、プレスト400x1)
ローライ フラッシュマットF (楽凱x1)
ワルツフレックス (アクロスx1)

キヤノン IXY-L3(上記済み)
 
パナソニック DMX-FS1(上記済み)
フジフィルム ファインピクスA600(101カット)

 問題は、午前と午後で装備を変えた。これによって、部隊は大きく混乱した。午前の装備はそれなりに熟慮したものの、午後の戦闘については全く考えていなかった。手に取る多くのカメラが何かしらの不調を抱えており。全く撮影が不可能の個体もあった。動きそうなカメラでもモルトが不良だったりして、応急処置をして前線に送らなければならなかった。かつての皇軍のミッドウェー戦を髣髴させる次第だった。幸い、我師団は敵のドーントレスSBDに捕獲されることも無く、作戦を進めた。

 午前の部に対しては十分に考慮したつもりだったが、ADOXのレンズにつけたフィルターが曇っていたのに気づくのは、後の「足助祭り戦役」が終了し、帰還してからだったな。そういう意味で言うと、やはりデジカメは「ダメなときはダメ」と問題の発生が分かるので都合がイイよな。デジカメは良しとしても、午前と午後の作戦で出動したカメラ・レンズで撮影実績があったのは「アグファ パラトロニック」だけだった。このやっつけ仕事の部隊編成は、本戦役では辛うじて戦線を維持したものの、「足助祭り戦役」では無残な敗北を喫する

 このビレッジ祭りはローカルな物で、数年前には参加している実子もいない拙僧が露骨にレンズを向けるのもどうかというローカルな祭りであった。実際に市報にも載っていない。しかし、今年は「アマチュア熟年写真家」が著しく増えていたな。ブルーオーシャンがレッドオーシャンに変わりつつあるわけだ。

 あっしの無節操に掲載した画像が発端でなければいいのだが、その断定には至らないな。

 コンテンツもご覧いただきたい。

|

« コニカ デジタルレビオ KD-500Z | トップページ | IRC GP-210 TRAILWINNWR »

コメント

マミヤのは持ってました。
あんまり写りはよくなかった記憶があります。
この頃のフラッシュ付きカメラだと
ミノルタのハイマチックSが良かったです。
デザインもスッキリしてて。SDになると
いきなり格好悪くなるのですが。
ローライは35のイメージ強いからこのカメラは
なんだか違和感ありましたね。
日本のカメラにローライのロゴの
シール貼ってるみたいで。

投稿: はし | 2013年10月19日 (土) 18時55分

どもども、はし殿。

肩を持つわけではないのですが、本カメラをローライ35と比べるのは酷ではないでしょうか。XFはひとまずゾナーなので、ちょっと興味が湧きますが。

マミヤ135EFも楽凱ラッキーパンをひとまず通したんですよね。そんなに悪い感じではないです。しかし、ノリが薄いのと露出の安定感がイマイチなので、カラーだと残念かもしれないですね。

ミノルタのフラッシュマチックは関心深いですよね。ハイマチックAFなら使ったことがあるのですが、AFが当たった時はイイ感じなのですが、AFの歩留まりの悪さには泣きましたね。やはり、ゾーンフォーカスの方があてになりそうです。

ローライも往生際が悪いんですが、あっさり諦めてしまうよりも憎めないんですよね。

投稿: Rikkie | 2013年10月19日 (土) 19時45分

どもども。
タイトルだけ見たときはオートマットかと思いましたよ。見事に日本に帰化してますね。目立つロゴが逆に哀愁をそそりました。

それにしても午前と午後で主力メンバーを総とっかえなんて荒業を繰り出すところなど、Rikkie様まだまだ現役だわ。

投稿: 大佐 | 2013年10月20日 (日) 00時38分

どもども、大佐殿。

オートマットなら欲しいですよねえ。
プアなボディにロゴが泣かせますよ。「マイスターのドイツ魂」なんて聞くとうんざりですが、この往生際の悪さは好ましいですね。生命の生存に回帰します。

総とっかえするのも、個別の個体に自信がないんですよね。幾つかは確実に写っていればいいなあと願っているんですが。

イイ加減、あてになるカメラと、そうでないカメラを確定したいんですが。

投稿: Rikkie | 2013年10月20日 (日) 09時44分

まいどっす Rikkie師匠。
今日寒いっすねぇ・・・もう初冬って感じ。
これで台風来てるんだから、なんかよう分からん...。

当地でも、先日山車祭りがありましたが、ホント自分らの
頃とはまったく様相が違いますね。
ガキが少ないのはもとより、大人もジジババばっかり・・・、
若臭(30~40代の親)なんて全然参加してないんです。
自分らの頃は、ガキも親も有無を言わさず強制連行でした。

今日、ほんとは市主催のイベントがあり、好きな歌手が
ゲスト(同県出身故かな?)で来るとかだったんで
行きたかったんですが・・・残念...Orz。
ステージ目当てに託けて、ギャラリースナップに挑戦
してみようかと思ってたのに^^;)。

投稿: 鍛冶屋 | 2013年10月20日 (日) 11時47分

どもども、鍛冶屋殿。

拙僧の故郷のイルクーツクでも有名な山車祭りがあるんですよね。もっとも、有名なのは冬の祭りで、そっちは大人の祭りとされていました。子供の祭りは夏の祭りなんですよね。それで、拙僧も嫌でしたよ、あの山車に乗って提燈を振ったりするのは。なんか花魁崩しみたいな格好も嫌だったし。なにしろ男権主義的伝統社会の打倒を小学生の事から意識していましたからね。よかったなあ、ぽるぽとさんが日本に居なくて。


このビレッジ祭りは地元の親と子供が楽しむ率直な祭りだったんですよね。山車だって1台しかいない。しかし、どこで嗅ぎつけたのか、フルサイズEOS+白レンズでバックパックの爺が増えましたね。拙僧も人の事を言っている場合ではないのですが、何年かしら写真の露出にナーバスになるでしょうねえ。連中は引き手の子供の進行の邪魔になる位置で「作品としての構図」をゆっくり構えていますから。

昨日は豊田で山車祭りがあったんですが、悪天候で中止になりました。楽しみにしていたんですがねえ。
ギャラリースナップ、いいじゃないですか。
スナップができるステージって、ギスギスしていなくてイイですね。

投稿: Rikkie | 2013年10月21日 (月) 08時24分

確かに酷かもw 失礼しました。
このカメラを検索したらトイデジ販売サイトでは13000円って出てました。結構なお値段ですね。
案外この手のスキマカメラは転売に向いてたりして。
wikiではこの後もAFになったりこのシリーズは長くやってたようですね。
今ローライってどんなカメラ売ってるのかとHPをのぞいてみたら、末期のころのコダックみたいになってました。
自前でカメラを開発製造しているメーカーが自国にたくさんあるって考えてみたらすごいことなんですね。

投稿: はし | 2013年10月21日 (月) 11時22分

どもども、はし殿。

うーむ、このカメラを1.3万円で買うくらいなら、テッサー付きのコンテッサLKEかゾリナール付きのアグファアンビジレッテを買った方が遥かに幸せで、価格は半値でしょうねえ。どっちかというと、新宿が凄いということかもしれないですね。

マミヤ135EFをAF化した物を持っていたんですよね。今でも発掘すればあるかなあ。巻き上げ系が壊れて居るジャンクなんですが、巻き上げ軸をプライヤーで挟めば、使えないことも無いんですよね。多分、ローライマットAFと近いカメラなので、まだ家庭内ジャンク駕籠に有れば、1度くらいは使ってみたいものです。

ローライブランドのフィルムもありますよね。あれもロモ系なんでしょうねえ。アグファもしぶとく残っていますから、似たような立ち位置になるんでしょうか。

しかし、ちゃんと使える1010万画素級のサイバーショットW170が1000円なのに、トイデジカメに1.5万円も払えないなあ。

投稿: Rikkie | 2013年10月21日 (月) 16時44分

どうも、Rikkie様

当時(79~80年ころだったと思いますが)まだローライ35TEとかSEの横にプラのピッカリコニカ式のローライがあって、本当にローライなのぉ?と思いました。

わたしはこのカメラのチノン説をたかさきさんに伺い、チノンだったら最高ジャン!!と思った覚えがあります。

これのRFバージョンもあって輸入しようと試みたこともありますが、よく考えてみるとキヤノンナイターと一緒じゃねぇか、と思い断念。

投稿: 横須賀与太郎 | 2013年10月22日 (火) 00時42分

どもども、横須賀与太郎殿。

このカメラが「ガチローライ」の35TEとかSEと並んでいたんですか。ローライもいい根性していますね。ブランド維持という点ではどうかとおもいますが。

チノンのプラカメというのはそれはそれで、うれしいですね。でも、そうなるとベースがどのチノンなのか興味深いですね。チノンは割りと切れてるスタイリングなので、本カメラの凡庸なものとは線が違うと思うのですが。もっとも、ボディ内の基盤やらコンポーネンツやらは、大して違わないのかもしれないんですが。
チノンも好きで拾いますが、やっぱり動くものは多くないですね。

XFシリーズは拙僧も大金を投入しかけたんですよね。同じ価格なら本家のローライ35の方が絶対に幸せになれる気がしたので見送りしました。
正解だったでしょう。

キヤノンナイターの40mmF2.8ってのはスイーティーですよね。こないだ500円で転がっていたんですが、すでに2台はあるのでスルーしました。あの露出計も年式的に怪しいから確保すればよかったかなあ。

投稿: Rikkie | 2013年10月22日 (火) 08時02分

す、すごい
師団総攻撃って感じで驚きました。
自分も撮影した〜い

投稿: M | 2013年10月24日 (木) 21時08分

どもども、M殿。

それで、全てがちゃんと稼働していればイイんですが。いや、やっぱり数で勝負しようというのは21世紀型の戦争ではないと思います。

使い方も荒いんですよね。三脚座につけるキヤノンデミタイプのストラップが外れてパナソニックDMC-FS1は落下しました。ペンタックスMGはフィルムを2本撮り終えた途端にお亡くなり。どうも、巻き上げ系のトラブルらしくて、ペンタックスMシリーズでは珍しくないのですが。それでも、フィルムを撮り切ってからお亡くなりになるから、ペンタックスってのは親切ですねえ。6x7の時も、自宅を出る前の朝にお亡くなりになったし。

投稿: Rikkie | 2013年10月24日 (木) 21時46分

精力的な作戦だったようですね~
これだけ師団を繰り出すと、ほかの方から声かけられませんか?
私だったら、興味を持ってしまいますね。
最近は、たまに撮影に出かけても撮るより他の人のカメラが気になってそれどころじゃない状態です。

投稿: ぴんぼけ | 2013年10月27日 (日) 21時38分

どもども、ぴんぼけ殿。

今回のご近所ビレッジ山車祭りでは、大した警戒もされなかったんですが、後日の奥三河ビレッジ山車祭りでは声を掛けられましたよ。

http://rikkieseto.blog.fc2.com/blog-entry-69.html

これれは、あんまり褒めた話ではないのですが。
あっしも、初期のオートボーイとかニコンF401にズームレンズをつけている方は注目して、つい撮ってしまいますね。プロモデル撮影会にパールIを動員するあっしなんて、大して目立っていないと思っていたのですが、企画したカメラ屋の店員は覚えていましたね。いや、覚えていたのはペンタックス6x7の方だと思いますが。店員が「写真の先生」に

「この方は有名なんです。」

なんて紹介するので、ヒヤッとしましたね。いや、本当に「安物しか買わない面倒な客」として店員に有名なのかしら。少なくても「カメラのムラサキ」はシングル8を出す面倒な客と認識しています。

プロモデル撮影会も面白いものでニコンD80に安ズームレンズの方と話をしたのですが、有名航空機メーカーのOBでしたね。本来は長玉で世界中の航空ショーを撮影しているらしいです。アクロバットの時に、何処に荷重がかかっているとか、分かりながら撮るらしいです。
多分、拙僧などとは所得階級が違う方なのでしょうが、カメラはD80で十分だと仰っていました。
日本人の高位所得階級や高級テクノクラートは普通のオジサン(お爺さん)にしか見えないのが、面白いですね。

投稿: Rikkie | 2013年10月28日 (月) 19時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ローライ ローライマットF:

« コニカ デジタルレビオ KD-500Z | トップページ | IRC GP-210 TRAILWINNWR »