トヨビュー デラックス (若干弱音)
最初は名古屋民族系大型リサイクルショップにこの状態で転がっていたんですよ。蛇腹もボロなんですが、ひとまず遮光は問題ないみたい。レンズもフジノン135mmF5.6で、周辺部にバルサムが出ていたんですが、絞れば問題ないかなって思ったんですよね。だって、5000円なんですよ。ひとまず、レンズが付いているだけでもイイよねって話ですわ。あちこち動きが硬いのは寝ている時間が長かったんでしょうね。でも、そこそこ愛情を持って保存していたと思いますよ。
で、攻略したんですが、拙僧も名古屋まで出たら散歩撮影したいんですよね。この日は伏見から大須まで歩いたんですが、まだ、歩き足りない訳ですよ。なので、金は払ってストックしておいてもらったんですよね。帰り際にピックアップしようと。そしたら女子店員が
「あ、これはケースが付いています。」
って、言うんですよね。そりゃあちこち出っ張ったビューカメラをエアクッションで包んでも嵩張りますからねえ。ケースがあれば便利。って、普通のライカ判一眼レフくらいのケースを想像していたんですよね。それで帰りに引き取りに行って渡してもらったのがジェラルミンのケース。
中にはフィルムホルダーや乾布、ゼラチンフィルターにフード、それに1975年に期限が切れたネオパンSSが入っていましたね。拙僧は本体とレンズだけだと思って、フィルムホルダーとかは徐々に揃えようと思っていたんですよね。なのでラッキーでした。が、重いっす。ペンティアム4時代のモニター内蔵ディスクトップPCくらい重い。なるほど、フィールドカメラが木製なのが理解できました。あと、トーホーFCがいかに偉大だったか。とにかく、ラッシュアワーになる前に三河に帰還しないと。
とうとう、覚悟してネオパンを皿現像しなきゃかしら。まだ、怖くて4x5のネオパンの価格はビック.comで調べていない。そうだ、前に期限切れで頂いたポジがあったなあ。キタムラに出すと幾らくらいなのだろうか。会員割引は効くのかなあ。スーパー8くらいだとしんどいなあ。
前に、日東商事にラッキーの45が20000円の時に抑えるべきだったか。
でも、翌月から北米に移住の予定で航空券もフィクスしていたからなあ。
今度、帰省したときに日東商事に4x5をカバーする引き伸ばし機が有ったらどうしよう。ラッキー90MSの時はホンダビートをオープンにして運んだのだが。流石にユーノスロードスターNA8で中野~三河を運ぶのはヤダなあ。レガシイのカーゴに寝かしても壊れないだろうか。ヘッドさえデリケートに扱えば大丈夫な気もするけど。
ちなみに付属していたフィルムホルダーには未使用のカットフィルムが装填した状態になっていた。つまり、1970年代から専用状態でいたのだ。しかし、その咆哮は拙僧の幼稚園児時代から火を放っていない筈だ。
あ、なんだかJoboのリールを工夫すれば現像に使える気がするなあ。
兎に角、妻が返ってくる前に隠さなければ。ってどこによ(泣。
| 固定リンク
コメント
おお、とうとうモノレールカメラを。
スタジオ開業おめでとうございます。
最近はプロもこの手のカメラ使ってる姿みないので
なんだか懐かしい。
シノゴ現像はポジで一枚400円弱くらいで
カラーネガはもう少し安かったような。
冠布かぶって悦に入れますなぁ~
投稿: はし | 2014年1月18日 (土) 00時19分
いいですね、4×5!
なんだか絵描きさんみたいです
投稿: キシヤン | 2014年1月18日 (土) 01時14分
どもども、はし殿。
あっしも、気が迷ってもウッドのタチハラかウェスタと思っていましたから、まさかモノレールに師団の運命を任せるとは思っていませんでした。
プロは使わないんじゃないでしょうか?対費用効果が悪すぎでですから。
ひとまず、アクロスの20枚入りが3000円くらいのようなので皿現像を覚悟すれば戦争が出来そうです。
慟哭するほど重いんですが、こいつを野外に出して花菖蒲とか蓮とか撮りたいと思うんですよねえ。
流石にビーチモデル撮影は無理かなあ。
投稿: Rikkie | 2014年1月18日 (土) 01時23分
どもども、キシヤン殿。
やっぱり、嬉しいですよ。
ちょっと真面目に考えるとアホみたいなんですが、2014年にもなってアホをするのも悦なのかなと思うんですよね。
ひとまず、頂いたネガとポジがあるの通してみたいですね。
でも、現像は1シートで400円みたいなので、シリアスな戦争になりそうですね(泣。
投稿: Rikkie | 2014年1月18日 (土) 01時26分
行き着くところまで行かれましたか
それとも踏み込んでならぬところまで・・・
ともあれ、おめでとうございます
自分は絶対踏み込まないぞ〜(笑)
投稿: M | 2014年1月18日 (土) 08時01分
おおフルセットではないですか!しかもそれが五千円とは!!相変わらずの買い物上手っぷり恐るべし。
フィルムの皿現像はちとハードル高そうですが、JOBO2520なら大判専用リール(2509)があり、現像失敗も少ないと聞きます。私はPATASON MOD54使ってますが珠に外れるのですよね…
投稿: 無尽探査機 | 2014年1月18日 (土) 10時40分
ついに行っちゃいましたか。
確かに、最近大判は安く見かけますよね。
テスト撮影楽しみにしてます。
投稿: ゲルベ | 2014年1月18日 (土) 17時11分
どもども、M殿。
いやいや、敵はどこに潜んでいるか知れませぬぞ。
どうです?年に1回だけ流氷をポジで撮り。4x5サイズのポジを太陽光で鑑賞するのもオツですよ。
もっとも、遠征作戦であれば帰還時、または帰還までストックなさるのをお勧めします。
凄まじく重いので、行軍に支障がでます。
投稿: Rikkie | 2014年1月18日 (土) 17時38分
どもども、無尽探査機殿。
拙僧も、流石に大判は無いだろうと思っていたんですよ。
でも、この価格帯でセットだったら覚悟を決めて諦めるしかないじゃないですか。
拙僧のJoboは1500なんですが、どうも4x5のリールは使えないみたいなんですよね。英語のコンテンツしかヒットしないので断定できないんですが。
あっしも3リールが入るパターソンを持っているので、MOD54というのが使えるかもしれないですね。あっしはユーチューブってのはめったに見ないんですが、あの爪に引っかけるのはコツが要りそうです。
JoboのシステムタンクもMOD54も、暫くは探す楽しみが出来そうです。
投稿: Rikkie | 2014年1月18日 (土) 17時47分
どもども、ゲルべ殿。
とうとう、橋を渡ってしまいましたね。
木製暗箱とか、ゴミ同然の扱いで転がっていますよね。でも、レンズ付きのビューカメラは、あまり多くないと思います。
これは本当に使ってみたいんですよね。
ただ、カラーシートフィルムの現像料金が高いので、予算を計画的に立てる必要がありますね。
投稿: Rikkie | 2014年1月18日 (土) 17時49分
私も以前、近所のカメラ屋さんで、4×5のセット、13000を見て、一瞬だけ欲しいと思いましたが、あのアルミのケース見て、車持ちでない自分には無理と気が付きました。
最近、4×5の引き伸ばし機で安いのないか探しているのですが、見当たらないですね。
投稿: なお | 2014年1月20日 (月) 19時14分
どもども、なお殿。
本来はこの種のカメラって、スタジオから外に出ないんでしょうね。
4x5の引き伸ばし機は、この5~6年で中野でも2~3回しか見ていないですね。もう、廃業したカメラ屋とかスタジオが出尽くしてモノが無いのかもしれません。
去年の夏まではフジヤカメラで何かしらのボード付きの大判レンズのシャッターの若干怪しいジャンクが多く出ていたんですよね。そういえば、去年末は見かけなかった気がします。遅きに失しましたか。
今後は四谷三丁目の我楽多屋も索敵エリアに加えなければですね(--。
投稿: Rikkie | 2014年1月20日 (月) 23時56分
おぉぉついにラージフォーマット帝国に
侵攻しましたか。
ヘビーな三脚にセットした状態で是非散歩写真に繰り出してくださいませ。
運動会やお祭りに出没するものオツですなぁ。
仰々しくセッティング始めれば、そこはもう
世俗とは隔絶されたダークマターワールド。
多分写真やってる人とは思われないですね。
芸術家と誤解されるでしょう。
投稿: 大佐 | 2014年1月25日 (土) 11時26分
どもども、大佐殿。
進軍もコストに見合わないかもしれないですね。幻の黄金帝国は既に荒廃していたとか。
運動会は機動性重視なのでペンタックス6x7ですよ。そういう意味ではマミヤプレスやコニカプレスを動員したいのですが、ちょっと勇気が無いですね。ペンタックス6x7に200mmをつけているだけで、現在の小学校ではかなり図々しい話ですが。
祭りだったらなんかのパフォーマーだと思われるかもしれないですね。乾布から出てきたら子供が座っていたらどうしよう。
SNSの可愛らしいカフェフォト会に持っていきたい欲求も捨てきれず・・・。
投稿: Rikkie | 2014年1月25日 (土) 15時29分
到頭列車砲を導入されるのですね。
流石なのです。
絶大な火力を有する代わりに運用のむつかしい兵器ですが、それが漢の浪漫というものなのでしょう。
たぶん。
三台有ったら、セヴァストポリ要塞陥落も夢ではありませんね。
待っていたのでしょう、おそらくは。
モノにはそういうところがあると思っています。
投稿: 輪音 | 2014年1月29日 (水) 05時03分
どもども、輪音殿。
一発撃つには1500名程度の人員を要したんでしたっけ。あんなものを戦争で使えるのはドイツ人くらいだと思ったのですが、ソビエトも使ったらしいですね。もっとも、ドイツのグスタフとかドーラは規模が違うみたいですが。
運用の為には福列軌条に相当する三脚を設置する必要があるでしょうね。じつは、そういう三脚はこのブログで知り合った方から譲り受けているんですよね。あれも稼働となります。
皿現像なら100円ショップのトレーで問題なしですしね。プリントも密着ならラッキー90Mで没問題。
このうえ、名古屋の寂しいリサイクルショップでゴミ同然のフジフィルムA450とかラッキー450Mとか転がっていたらどうしたらいいのでしょうか。
ロードスターじゃ運べないしなあ。
投稿: Rikkie | 2014年1月29日 (水) 14時00分
フォトスナイペルみたいなピストルグリップ付けて、簡単な照準付けて、手持ち撮影希望!!
もちろんレールに目測用の筋を付けてみてください。
投稿: 横須賀与太郎 | 2014年2月 4日 (火) 11時27分
どもども、横須賀与太郎殿。
手持ちは無理っすよ。車載じゃダメっすか。
あっしのロードスターNA8はダットサンのピックアップじゃないけど、オープンにすればAT-2搭載のGAZの軽トラックに見えなくはないです。
投稿: Rikkie | 2014年2月 4日 (火) 19時14分