« 京セラ コンタックスTVS | トップページ | パナソニック ルミックス DMC-LX1 »

2014年1月29日 (水)

フジフィルム クラッセ

Dscn3215 昨年末に現像した時にドライウェルとフジフィククスの残りが少なくなった。ちょっと懐が豊かだったのでモノクロフィルムと一緒にキタムラネットで注文したのだ。お金があるうちに確保しておかないと、煙のように消えてしまうからな。流石のキタムラで、大みそかの1週間くらい前に注文した物が年内に届いていた。ありがたい話だ。しかし、ドライウェルが1本260円、フジフィクスが790円と、やはり値上がりしているな。それでも供給が安定なのだから、ありがたい話である。

Image71 最近は横着して雲天や被写体を照らす光源が不十分だとデジカメを使うのだが、本カメラのようなモダンなレンズとプレスト400の組合せは悪条件をモノともしないな。 本カメラのシリーズであるクラッセWは、数少ない現行品のカメラである。フジフィルムのフィルムサービスの提供が何時まで続くか不明だが、ここは文化の維持の為にもメーカーとしての度量を見せてほしいものだ。

 なので、フジフィルムはメディカル/コスメで大いに儲かって欲しい。

 コンテンツもご覧いただきたい。

|

« 京セラ コンタックスTVS | トップページ | パナソニック ルミックス DMC-LX1 »

コメント

2001年というと儲けどころがコンデジにシフトし始めて、フィルムは高級路線でないと採算乗らないって世の始まりでしたか。
皮肉なことに今のコンデジが携帯搭載カメラに押されてそういう状態でありますな。
しかし難しい状況でのイイカンジな描写です。フジノンの写りのすばらしさは「ちょっと長めの暗めにして無理しない」というのが肝要なのではないかと思ってます。写りに対する姿勢が真面目で冒険を良しとしないガンコな奴ってイメージですかね?

投稿: 無尽探査機 | 2014年1月30日 (木) 22時12分

まいどです Rikkie師匠。

Fujiはまだ、フィルムコンパクトを作ってたんですね!
・・・知りませんでした^^;)。
これは是非、日本固有絶滅危惧種としてマニアの
方々には種の保存に努めて頂きたい!!。

投稿: 鍛冶屋 | 2014年1月31日 (金) 07時46分

どもども、無尽探査機殿。

そうですね、新世紀になってフィルム帝国の敗北は決定しましたね。
当時のデジカメの各社ラインナップの幅広いことに驚きます。あらゆる階級にデジカメを割り当て、浸透させたのでしょう。

フジフィルムのカメラはレンズは保守的でスタイリングが冒険的ってのも特徴かもしれませんね。フジカオートMとかHDシリーズとか、攻めていますよね。
それで写りは申し分なしと言う。

投稿: Rikkie | 2014年1月31日 (金) 13時17分

どもども、鍛冶屋殿。

限定的とはいえ、我国で数少ない新品で買えるフィルムカメラの一つですね。
モノクロは意外と残ると思うのですが、ポジあたりは先が見えそうですね。シネフィルムでどれだけ需要があるのか、知らないですが。

フジフィルムはヘルス/コスメでどんどん儲けていただいて、フィルム/感材資源の供給を継続していただきたいものです。

投稿: Rikkie | 2014年1月31日 (金) 13時20分

どうも大変ご無沙汰いたしまして。。。
バヨリン遊戯で生気を吸い取られておりまして、少々自閉しておりました。

モノクロの感じ素敵ですね。
質の意良いテッサータイプな感じがします。
メリハリが利いて気持ちが良いですね。

ドアのところの女性の表情が一著っているのが面白いですね。似たお顔のタレントさんの名前を思い出せません。あ、森泉さんだ。

カメラ遊戯のほうがやはり良いですね。
楽器は練習しなけらりゃならないし、バヨリンの掘り出し物なんてなかなかありませんし、音を育てるまでに手間がかかりますので。。。

投稿: 横須賀与太郎 | 2014年2月 2日 (日) 21時52分

どもども、横須賀与太郎殿。

弦楽器をなさるのは、やはりセンスのある方の特権ではないでしょうか。
我々など、ジャンクでなくて騒音テロになってしまいます。

流石にモダンなテッサータイプだけあって、悪天候でもメリハリがつきます。あっしは目線が合ってニコニコするモデルさんより、不審ぽく崩れている方が好きなんですよね。性癖が異常なのでしょう

カメラ遊戯三昧がイイですよ。車も単車も消耗品の交換タームが重なって泣きそうです。
カメラも買いは止めようと思っているんですよね。撮影の為の交通費として回したいし。

しかし、全く買わないという訳にもいかず、困ったもんです。

投稿: Rikkie | 2014年2月 3日 (月) 05時05分

クラッセお持ちでしたか
レンズは38mmと使いやすいし
描写力も文句なし
こういう良いカメラをまったく知らずに
フルサイズのデジイチに殺到するのは
ちょいと歪に感じてならないですね
なんて呟くとガラなんとかと言われ排除されそうだから
このへんで止めときます^_^;

投稿: M | 2014年2月 3日 (月) 06時49分

どもども、M殿。

この38mmもイイですね。コンタックスT2のドンドン押してくる感じも捨てがたいですが、あっさりに見せて悪条件で土俵を粘るあたり、国産(ブランド)のデリケートな良さを感じる事ができます。

あっしはガラ~で大いに結構ですよ。単車も四ツ輪も90年代ですしね。「素晴らしいなあ2014年は」という単車や四ツ輪を是非出してほしい。フルサイズEOSの高速連射で郵便トラックを流し撮りしているのって、他人に見せちゃいけない姿だと思うのですが。

カフェフォトとなるとデジカメが便利ですしね。それが対費用効果に見合う趣味かは、我々とはベクトルが違うので判断するのは難しいでしょう。

そういえば、「フィルムの乳剤層の光のスペクトルに対する分光感度」を現像ソフトで再現したいって方がいらっしゃいました。何でもフェラニアのカラーネガを再現したいらしい。
その方は写真(デジだけど)は上手いんですよ。特に闇夜の提燈とか僅かに潜む光を写しだした写真とかイイ感じなんですよね。
本人がやりたいことなので構わないのですが、もっと違うベクトルでパワーをお使いになればと思ってしまいますな。

投稿: Rikkie | 2014年2月 3日 (月) 14時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フジフィルム クラッセ:

« 京セラ コンタックスTVS | トップページ | パナソニック ルミックス DMC-LX1 »